goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

バリの休日・「ティルタ・エンプル寺院」その1

2009年02月23日 | バリ島紀行
今日は朝から冷たい雨の一日でした
この土日は私がスタッフとして働いている公の施設のお祭で・・・
先週は会場を盛り上げるための準備にいそしみ、当日の2日間は地元の人々が楽しめるようにとフルに動き回りました。
そんな訳で、コメントのお返事が遅れて申し訳ございませんでした。

流石に今日は疲れ果て、家でTVのアカデミーショー授賞式の模様などをツラツラと眺めて過ごしました。
日本映画の2部門受賞
大健闘ですね。



横浜市には、地域の人々が文化活動やスポーツ活動を通して交流が図れる場としての施設が、全域に80箇所ちかくあります。

私がスタッフとして働いている地区センターには、体育館や図書室、大小の会議室に茶道や踊りが出来る和室が二部屋、それに料理室、キッズルームと揃っていて、地域の方々の活動の場としてたくさんの人々に利用されています。

昨日一昨日のお祭は年に一回の発表の場でもあり、模擬店も出て、それはそれはにぎやかに開催されました。

私たちスタッフは受付やロビーをはじめ、舞台や食堂、コーヒーコーナーをセッティングし、看板を作り、切り絵やお花、風船などで飾り立てました。

都会の新興地では、これが現代のお祭なのかもしれませんね。
大人も子供も派手な衣装に身を包み、舞台で揃って踊るフィナーレの華やかなフラダンスを撮影しながら(私の担当は受付とカメラ撮影)、そう強く感じました。

                   
 
バリではデサ(村)を更に分けたバンジャールという共同体があるそうです。
冠婚葬祭は助け合い、ガムラン音楽や踊りの練習を共にして・・・
地域社会を重んじるバリの生活基盤になっているとか。
そして島の生活は、バリ・ヒンズー教が深く関わっていて、人々は祭礼に明け、祭礼に暮れる日々のようでした。

村の中心部を走っているときスーさんが、「集会所に集まって話し合いをしてますね。日本で言えば青年団のような集まりです」
車の中でそんな説明を聞きながら、食後はタンパシリンの北のはずれにある、聖なる泉の湧く寺院で有名な「ティルタ・エンプル」に行きました。


車から降りたとたん、立派な「貴公子」が出迎えてくれました
初めて訪れるヒンズー教寺院に興味がわいてきます。
スーさんに、守らなくてはならないオキテを聞いたところ「生理中の女性は不浄なので入れない」との事でした。


寺院の周りには「ガジュマル」の大木があちこちに見られます。
そして、この大きな実は「ナンカー」というジャケット・フルーツで、大きな物になると20kgもあるそうです。


さぁ~いよいよ「割門」をくぐります。
このお寺はバリ島内の大きな寺院六つの内の一つに数えられるとか・・・

伝説によると、魔王マヤ・ダナワと戦ったインドラ神が、大地を杖で叩き不老不死の水を湧き出させた場所とされているそうです。


中に入ると、広場のようになっていて、右手に休憩場のような建物がありました。
ここはジャバ・シシ(外の広場)といい、村人の集会所でもあり、闘鶏場でもあり、ガムランの演奏場所でもあり、オダラン(寺院の建立祭)のお祭会場でもあるという。

この写真は主人が撮ったもの・・・
赤い麦藁帽子姿の私も写っています。


左側には何やら立派な塔が建っていました。

ガイドブックによると「バリ・ヒンズー教の神様は山の頂に住まう」らしい・・・
そして海には魔物が住むという・・・
寺院でも神聖な領域は山側にあり、門は海側に建っているそうです。


二つ目の「割れ門」チャンディー・ブンタールが見えています。
扉を開けてここをくぐって行くと・・・

<>

そこは聖なる泉をひいた「沐浴場」でした
ヒンズー教徒の多いインドでは「ガンジス川の沐浴」が有名ですが・・・
マウスオンでご覧下さい

泉が発見されたのは962年と言われ、この寺院の古い歴史を感じ取る事が出来ました。


さて、ここから先は神々が降りてくる最も神聖なる領域に入ります。
スレンダンという腰帯を巻かなければいけません。
短パンやミニスカートの人は、肌を隠すためのサルンも巻きます。


すぐ横の丘の上に、スカルノ元大統領が建てた瀟洒な別荘がありました。
あの○○夫人も来たようです。

今では政府のゲストハウスだそうですが・・・
聖なる場所を見下ろす所に建っていて、神様の怒りに触れないのでしょうか?
コメント (32)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バリの休日・キンタマーニ高原 | トップ | バリの休日・「ティルタ・エ... »
最新の画像もっと見る

32 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナンカ? (ミンゴ)
2009-02-24 07:17:42
ガジュマルの木はうちのマンションに小さいのがあります。
枯れそうですが^^;
ナンカはなんか凄い(笑)20キロ。

では講義行ってきます~
資格取ったらまた4日で資格が取れるのを見つけました。^^


返信する
神聖な場所 (とんちゃん)
2009-02-24 07:38:07
バリには神聖なところがたくさんありますね。
しかも色々掟やら制限があって腰にスレンダイなんてものも巻かなくては!
この沐浴場は見たことがあります。きっとなにかのテレビ番組で紹介していたのかもしれないです。
赤い帽子はとってもよかったですね。どこからでもよく目立つしバリ島という島にもよく似合っていると思う。
ガジュマルもたくさんあって「ナンカー」という実の大きなこと!
どんなフルーツなのか味わってみたい!
返信する
バリ島♪ (ジュン)
2009-02-24 11:06:07
昔OLをしていた頃、会社の先輩に「最初の海外旅行はバリ島がお勧め」と言われたことを思い出しました。
その後、ヨーロッパを主に回り、近年はロシア、エジプトと行き、体力を使い果てて「もう海外旅行は満喫したから卒業してもいいかな」と思っていたところでした。まだバリ島が残っていました!

ヒンズー教のお寺は私も知らないので、とても興味があります。沐浴はインドが有名ですね。この後の展開がとても楽しみです。

返信する
宗教 (山小屋)
2009-02-24 11:13:33
世界にはたくさんの宗教があります。
日本も仏教だけではないようです。
東南アジアにはヒンズー教が多いようです。
インドやネパールにも多いです。

ボルネオに行った時、夕食時にこのような腰帯を巻きました。
現地の習慣だと教えられました。
バリ島にはたくさんの寺院があるようです。
山には興味がありますが、寺院はパスかな?(笑)
返信する
大地を杖で叩き・・・ (風の旅人)
2009-02-24 22:43:57
杖を叩きつけたら泉がわきだした。
この話は日本では弘法太子などでもおなじみやなあ
何処の国にも宗教とまつわる話があって面白い。

宗教施設内で肌を見せてはならないと言う考えは、日本にはないでしょう。
郷にいれば郷に従う、これは大事なことやなあ
返信する
☆ミンゴさんへ (naoママ)
2009-02-24 23:03:41
このナンカー、どんなお味がするのでしょうね・・
ゾウがお好みらしいのですが、私が食べた南国の果物はみな甘かったですよ。

日本で育つガジュマルさん、頑張って欲しい物です。
ミンゴさんもね。
お疲れが出ませんように・・・
返信する
☆とんちゃんへ (naoママ)
2009-02-24 23:24:19
この沐浴場も神聖な場で、カメラも躊躇したくらいですが、よくよく見ると観光客らしき人も沐浴していてビックリしました。

ガイドさんの話では、バリの人口の80%が観光業で生計を立てているそうです。
この不況時、オキテを厳しくしている場合ではないのかもしれませんが・・・
それでも神様の前では、腰帯やサルンを着用して望み、敬う気持ちを持たなくてはいけませんね。

赤い帽子もハワイで買ってから、10年以上が過ぎました。
後、何回くらいかぶる機会があるのやら・・・?


返信する
☆ジュンさんへ (naoママ)
2009-02-25 02:08:05
今回は日本語の話せるバリ人たちがあちこちに居ましたから、言葉で不自由する事もなく、「要注意事項」も、ガイドさんがちゃんと教えてくれたので迷う事もなく・・・
さほど神経を使う事無く楽しめました。
オーストリアでの冒険心満載の「旅」とは全然違いましたが・・・

先日TELでエジプト旅行のお話を伺いましたが、結構大変そうですね。
昨日は叉「爆破テロ」で犠牲者が出て、まだ気の抜けない国だと実感しました。

返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2009-02-25 02:50:25
バリ・ヒンズー教は”神様は山に住んでいる”という思想ですので、ご本山はバリ島で一番高い山「アグン山」の麓にあります。
バリの山に来たら必ず寄ってお参りしてくださいね。

ボルネオは夕食時に腰帯が必要でしたか・・・
ヒンズー教も国により宗派が違うのでしょうね。
仏教とよく似ていますが、神様が違っています。
お釈迦様が生まれたインドもそうですが、アジアに仏教が案外少ない事に驚いています。
タイとミャンマーが一番の仏教国といえるかもしれませんね。
日本は仏教国というよりも、神道の国なのかもしれません。

返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2009-02-25 02:59:12
正直、ヒンズー教と仏教の違いがイマイチ分りませんが、ヒンズー教は三つの神様が主役で、お釈迦様が出てきませんから、やはり全く違う宗教なんでしょうね。

仏教国のタイに行った時でも、王宮やエメラルド寺院などの見学時は、肌もあらわな格好はヨシとされませんでした。
ヨーロッパの教会でも同じ事が言われます。
やはり「敬う気持ち」は服装にも現れますからね。
日本は大らか過ぎるのでしょう・・・

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

バリ島紀行」カテゴリの最新記事