朝5時半「酸ヶ湯温泉」の8畳の部屋で目覚めました。
前日は到着してすぐに男女別の「玉の湯」に入って汗を流し、それから大広間で全員で夕食。
Yさんと飲んだ

そして酸ヶ湯温泉名物の千人風呂

同室となったバスのお隣の席の二人組みさんと一緒に入りました。
湯上り後お喋りを楽しんで、PM10時過ぎには眠りに落ちた私たち4人・・・
起きてすぐにTVをつけて天気予報をチェックです。
「






![]() |
「朝ごはんはしっかりと宿のビュッフェスタイルの郷土料理を食べてください」
というガイドさんの勧めに従ってお腹いっぱい食べてから出発・・・
バスで近くのロープウェー駅に向かいました。
9時の朝一番の始発に乗るのに三つの団体様ご一行が並びました。
「風が強くて運転は考慮中」と言われ待たされましたが、どうにか無事に動きました。
眼下の紅葉の向こうに、青森の街と陸奥湾が霞んで見えていました。
![]() |
101人乗りの大型ロープウェーは超満員・・・
人々の熱気で窓が曇ります。
風のための減速運転で、普通なら10分で登るところを20分かけて行きます。
最後は雲の中に突入という感じで、何も見えなくなりました。
「田茂萢岳」山頂公園駅で雨具を装着
山用としていつも(夏でも)ザックに入れているカシミヤのセーターを着ました。
手袋を忘れたYさんに前日から軍手を貸して、私は予備の毛糸の手袋をはめていますが
Yさんは売店で更に軍手を2組購入していました。
寒さは「手」から攻めてきますからね。
![]() |
「八甲田」の最高峰・大岳へは、酸ヶ湯温泉からのコースとロープウェーを利用するコースがありますが
今回のツァーはロープウェー山頂駅から整備された散策路を通り抜け
「赤倉岳~井戸岳~大岳」と登り、「上毛無岱~下毛無岱~酸ヶ湯温泉」と下る
およそ4時間のコースを行きます。
5年前のH16年の9月に、主人と盛岡でレンタカーを借りて



二泊三日で「十和田・八幡平」を廻った事があります。
その時、「八甲田ロープウェー」に乗ってここの30分コースを歩いたことがありますが
目の前にドォ~ン

今回は濃い霧と雨でなぁ~んにも見えませんでした。
![]() |
散策路が終わってオオシラビソ(青森トドマツ)の樹林帯に入ると、傾斜がきつくなります。
風も強くなってきました。
後の方を歩いていた人が、1人パスしてロープウェー駅に戻ったと聞きました。
ツァーとはいえ自己責任の世界です。自分の身は自分で守らないと・・・
![]() |
濃霧の中「赤倉岳」に到着しました。
強風が吹きつけていましたが、雨は小降りとなりました。
幸い冷たい北風でないので助かりました。
「八甲田はただ1峰をもって目立つ山ではない」
と深田久弥もその著書「百名山」で書いていますが
前岳、田茂萢岳、赤倉岳、井戸岳、大岳、小岳、石倉岳、高田大岳の八つの峰と
山中の所々に湿地、つまり「田」が多いので「八甲田」と名づけられたようです。
![]() |
およそ40分で次の「井戸岳」に到着です。
夏はお花の綺麗なところらしいのですが、モロに強風を受けて、休む事も出来ません。
![]() |
ガスに霞んで見えないここから先の登山道は更に強風との戦いでした。
体重50kgの私が飛ばされそうになるのですから、風の威力は風速30mは超えてたと思います。
雨具のフードが脱げないように押さえながら、ヨタヨタと歩きました。
前の人のザックカバーが剥がれて、腰の辺りにへばりつくようにぶらさがっています。
私のザックカバーは


後を歩いていたYさんが「一瞬のうちに飛んでいったみたいね。私も気がつかなかったわ」と

一眼レフカメラが入っているので、ザックが濡れると大変ですが、
用心のために、ザックの中身は丸ごとゴミ用のビニール袋で守ってあります

でも、他人事でなく「トムラウシの遭難事故」を思いました。
この日は気温がさして低くなかったので、体調不良の人は出ませんでしたが・・・
![]() |
噴火口に沿った道を半周近く廻って火山礫の道を下ると、ようやく「大岳避難小屋」が現れました。
取り合えずこの避難小屋で一休みです。
同じお部屋の4人で、前日「岩木山神社」で買ったリンゴをザックから出して丸ごとかぶりつきました。
美味しい

ホッと一息つきましたが、すぐに「出発」


![]() |
「大岳」の頂上に向かって、小屋横の登山道を20分かけて登ります。
天気の良い時に登る山は天国ですが、強風と雨の中を登るのは地獄です

お金をかけて(今回は私の一ヶ月の給料よりも高い!)、何故山に行くのかしら

![]() |
難行苦行の果てにようやくたどり着いた「大岳・山頂」(1584m)
やはり何にも見えません。
![]() |
足元も悪くて、写真を撮っただけですぐに下山です。
再び「避難小屋」に入り、お昼ご飯の時間となりました。
酸ヶ湯温泉で作ってもらった大きなオニギリと残ったリンゴをほお張ります。
ポットに入れてきた熱いお茶が、気分をホッコリとさせてくれました

後で考えると、最初の休憩で時間をとって昼食タイムとしたならば、もしかしたら頂上での展望が得られたかも・・・
![]() |
集合の時間となって外に出て見ると「霧が晴れて、大岳が見えている」

![]() |
ズームで狙って写しました。登山者の姿も見えますね。
晴れていれば、360度の展望が広がる「大岳頂上」
北にはたどってきた山々や青森市街、そして陸奥湾、南に南八甲田の山々
更に西には岩木山と白神山が望めるとか・・・
![]() |
ホラホラ、強風の中を歩いてきた「井戸岳」の稜線も見えてきましたよ

![]() |
雨雲は通り過ぎて、天気予報通り午後から青空が広がりました

何だか魔法にかけられたような気分です。
小屋を出てから西に延びる火山礫の道を進みます。
すぐにオオシラビソの樹林帯に入り、急坂を下ります。
足元がグチャグチャなので、雨具やスパッツは着けたまま・・・
「上毛無岱」に出ると木道が始まりますが、滑りやすいので要注意

<![]() |
草紅葉の広がる向こうに、登ってきた「井戸岳~大岳の稜線」が見えています。
上毛無岱休憩所で荷物を置いて、皆がカメラを向けました。
マウスオンで、仲良くなった同室4人組をご覧下さい

青空と白い雲・・・
4人の笑顔が嬉しさで輝いています




これがあるから「山」はやめられませんね。
![]() |
木道の前方にはひときわ高い 「岩木山」(1625m)が見えていました。
わぉ~
やっぱり登山用の衣類がベストかしら?
早速のお答えありがとうございます。
ハイ、お勉強始めていますよ。
この所の忙しさの中に、近くの大学の講師による「エジプト美術講座」
の受講があります。
読む本もセレクトしなくてはなりませんね。
これからも色々ご指導ください。
宜しくお願い致します。
雨風がひどいと凄まじいことになってしまいます。
これが「山」の恐ろしさですね。
でも、晴れると天国のような美しさで・・・
これが山の魔力なんでしょうね。
山の装備も「そろそろ買い替えなければ」と思う物が増えてきました。
「これから叉改めて一から始めましょう」
と友人と話していますが、
果たして「体力」「気力」「財力」が残っているかと心配になります。
お天気だとさぞかし素晴らしい展望の山歩きが楽しめたことでしょう。
小雨と強風で歩きながらの撮影はできませんでしたので
休憩時に写した写真だけなのですよ。
酸ヶ湯温泉の混浴は入らなかったのですか?
私は以前日帰りで来たときに入りました。
ついたてがあり、端っこの方に女性達10人以上いましたよ。
ちょっと「勇気」が要りましたが・・・
今は女性専用時間が設けられていて良かったです。
お客様は女性の方が多い時代ですものね。
9月に健康診断があり少々ダイエットで体重を落としました。
でも私は背が低いですから、50kg(今は50kg強)でも決して痩せてはいませんよ。
今週は仕事が無いのですが、連日でかけており・・・
昨日は「鶴岡八幡宮での七五三」でした。
お天気に恵まれて何よりでした
この旅行も「何とか心と秋の空」と言われている通りの
変わりやすいお天気で八甲田山では風との戦いでした。
でも最後に晴れてくれて良かったです。
尾瀬によく似た「毛無岱」の風景が素晴らしく
草紅葉と葉を落とした白樺の幹が印象的でした。
>エジプト旅行」決めて申し込みました。
>1月23日からの10日間です。
>今、衣類の入れ替えの季節ですが、エジプト>旅行に夏のポロシャツなどは要りますか
>ら?
日程が決まりましたね、あと三ヶ月になりました。
その間に是非図書館に通ってエジプトの事前
知識を得ましょう!
事前に知ると知らないでは同じものを見ても
感動が全然違います!
此方はノート一冊作りました。
観光は北から南までですので、面倒ですが
四季の服装を全て準備されたほうが良いでし
ょう。
凄い登山の様子に山の厳しさを見ましたが、
晴れたときの青空に映える山々の素晴らしさ!
草紅葉の美しいこと!
やはり登山はいいですね!
noaママさんは装備も充分で感心しました。
山の気候は急変しますものね。
その時々の素晴らしい画像と分かりやすい説明で、なんだか一緒に登山をしてるような気分になれましたよ。
お疲れ様でした!
ありがとうございました。
子供を遊ばせるため、酸ヵ湯温泉に泊まり、数家族で、登った山です。
その時の、子供たちの元気な事、フーフー言いながら、子供達のあとを追いました。
八甲田山は、八甲田死の彷徨・遭難・でよく知られていますよね。
naoママさん達が、遭難しなくて良かったわ。
お天気は、自由になりませんから、最後に晴れただけでも、幸せと想いましょうよ。
そんな中、よく写真を撮ってくださいましたね。
酸ヵ湯温泉の、千人風呂、混浴で、入れませんでした。今は、女性だけ入れる、時間帯が出来てよかったですね。
綺麗な紅葉素晴らしい景色を有難うございました。
あ!naoママさん、理想的な、スタイル。うらやましい。50Kなんて、昔々です。
大変な天候だったのですね。
でも終わりよければ全て良し、
こんな思いを共にした新しいお友達との仲は、きっと何時までも続くのでしょうね。
頂上からの眺めだけが醍醐味ではありませんもの、
最後の輝いた4人の笑顔が全てを物語っていますね~^0^/
一面の草紅、濡れてなかったら寝転んでみたかったでしょ~!
又一つ、いい思い出が出来ましたね。
八甲田の魅力は山の頂上だけではありません。
周りの風景も素晴らしくて
特に「毛無岱」の湿原歩きは尾瀬にも匹敵する雄大さでした。
次回はノンビリと温泉に泊まって、あちこち歩いてみたいと思いました。
お花の綺麗な季節が良いですね。
十和田湖や奥入瀬も近くて、青森は見どころがいっぱいの所のようです。
リンゴごしに「お岩木山」の写真を撮りたかったです。
でもツァー旅行ではとても無理でした。
五所川原の立ちねぶたを是非見たいと思いました。
山登りが出来なくなったら、温泉とお祭り巡りかなと思っています。
東北はまさにその両方が揃ったところ・・・
これからも訪ねてみたいと思いました。
どうにか歩けました。
立派な避難小屋もありましたしね。
後半は晴れたので「終わりよければすべて良し」
と思っています。
個人で行ったらロープウェーの頂上駅に立ったとたん
歩くのは諦めていたでしょう。
その代わりあの綺麗な「毛無岱」の絶景も見られなかったわけで・・・
これからも、アプローチが不便な所はツァーを利用する気持ちでいます。
大勢が参加したツァー登山でしたが
同室になった私たち4人は若い方でしたよ
まだまだ星のように輝いているでしょう・・・?
その時以上の風雨の中、山登りをしている我らって
と歩きながら話しましたよ。
それだけ山のお天気は別物なんでしょうね。
気をつけなければと勉強になりました。
酢たまねぎ・・・
野菜サラダやおひたし等に和えて、最低三ヶ月は続けて下さいね。
叉、味が今ひとつ足りないな~と思う時は、この酢を加えています。
それが減塩にもつながり効果があるのだと思います。
私の今朝の血圧、106~67でした。
以前は135~85はあったのですが、不思議です。
雨具と防寒具はどんなに晴れていても必要ですから、必ずお持ちくださいね。
晴れていれば天国のような美しい「山」ですが、
雨風強い中の山歩きは、修行の場と化します。
山岳宗教が栄えた意味が分るような気がしました。
ミンゴさんのスマートさは、以前画像を拝見して知っていました。
若さには叶いませんよ。
私はダイエットしたら、目が落ち窪みしわが増えて、慌ててやめましたよ。
トップの写真はコンデジをロープウェーの窓に押し付けて写したものです。
所々のボケは窓ガラスのクモリなんですよ。
結果晴れて良かったですね。
山頂からの風景は残念でしたが、
ピークを極めていますし、雨の
ままで終わっていませんし。
その強運に喜んで良いと思いま
す。
八甲田。行ったことはないです
が、その入り口くらいへは行っ
てみたいものです。
こういう経験は早い方が良いと思っています。
「台風」の遭遇もありますが、山小屋で一日停滞を覚悟すれば
翌日は台風一過のピカピカの中のトレッキングが楽しめます。
私たち山仲間3人組は、一番最初にまさにそれに遭遇して山にのめり込んで行きました。
今回も個人で行ったならば、この悪天候の中、絶対に歩かなかったと思います。
その代わり、思いがけない展開も味わえなかったわけで・・・
でもこんな中でも歩く「山登り」とは何ぞや?
と考えると答えに窮すのですが・・・
映画「釼岳・点の記録」と観た時に記した私の山に対する思いの文章を転記しておきますね。
”雄大な風景の中に身を置いたときの、心昂ぶる清冽なる気持ちを一度味わってしまうと
どんなに苦しくても叉行きたくなるのが「山」・・・
そして圧倒的なまでに大きな自然の中で、自分の小ささを痛感し
クヨクヨ悩んだりする事が無意味に思えてきます。
つまり「無の境地」になれるということでしょうか・・・”
フフフ
私、夢路さんと似たような体格ですか・・・
とても親近感が湧きますね。
八甲田山、最後に晴れてよかったですね。
でもそれなりに楽しめたようです。
山の天気は変わりやすいです。
今回は大勢のツアーだったようですが、
少人数なら天気次第で予定変更もあります。
我々は旅行会社ではないので、その時々に
よって臨機応変に行動します。
最後は晴れてよかったですね。
また、みなさんの目が一段と輝いていました。(笑)
強風は特に~
台風で家がガタガタいうだけで恐ろしいのに
登山で寒さの中ですもの・・・
しかし、しっかり写真に収めて下さり
お蔭ですばらしい紅葉拝見でき
嬉しく思います。
先日naoママさんのコメントにありました酢タマネギを
早速作りまして、今日から食べております。
いろいろなものに利用できそうですね
これで落ちついてくれるといいのですが~
ありがとうございました
あっという間に晴れですか。
山に登る時に何でこんなに荷物をと、親に文句を言ったことがありますが・・・
私はまだ悪天候は経験していないので、重い荷物を背負いいつも何事もなく下山です。
私は161cm、一昨年、体調を崩し体重は46キロまで落ちたのですが、今は50キロ代です^^
これでは仕事できませんものね~
今の体重がベストです^^
最近計っていないので怖い・・・
もうこれ以上増えないで~~~~
トップの写真とても綺麗です^^)
山の天気は移り気でほんの僅かの差で360度の展望が楽しめたり、真っ白だったり・・・。
那須岳は風が強くてただ必死で登るだけ、安達太良は山は10時までという夫に従い、早い出発にしましたが、
ゆっくり目の出発のほうが山頂での展望は素晴らしかったようです。
naoママさんの八甲田と同じ、下山するに連れて
青空になってきました。
ホント、「タラレバ」のひとつも言いたくなりますね。
那須岳登山では私も強風の中、「私はこんな所で何やっているのだろう?」と何度も自問自答しました。
八甲田のロープウェイ山頂駅付近の湿原遊歩道は私も数年前歩きました。
とても良いお天気でした。その頃はあまり山に登るという発想は私にはありませんでしたが・・・。
今度は是非登ってみたいです。出来ればお天気の日に!
フフフ・・・naoママさん、私と同じ体型だわ!
身長155cm 体重50キロ(もうちょっと
どんなに晴れていても雨具や防寒具は欠かせません。
トムラウシは山の規模も、あの時の天候異常も今回の比ではなかったはず・・・
簡単に比較はできませんが
どんな山登りでも脱落者が出れば仲間に迷惑がかかるわけですから
無茶は慎むべきですね。
今回の行動中は写真は控えました。
すべて休憩中に写したものばかりです。
私もそれどころではありませんでしたからね。
でも晴れて、平らな木道歩きになって
美しい景色が見られるようになると落ち着かなくなりました。
シックな色合いはありませんね。
今回は強風でしたが、寒さが厳しくなかったのでどうにかみんな元気に歩けました。
山自体は初心者も大丈夫なコースなんですよ。
お天気さえ良ければルンルンの山歩きが出来る所です。
この秋、健康診断があったので50kgまで落としました。
終わったら少し太ったかも・・・
marriさんは160cm以上の背丈があると聞いています。
私は155cmしかありませんから、決して痩せているとはいえません。
上は9号サイズですが、下は11号をはく事も多いのですよ。
先のトムラウシの遭難事故以来、山行きの装備はどんな情況でも耐えられるようにしておかないと、同行仲間に迷惑がかかりますね。
夏山だったら少しは大丈夫と思っていたらあの事故でした。
まして冬山に近い情況の中での登山は、一歩間違えると滑落の危険さえありますね。
無事で帰ってこそ思いでとして残りますが、何かあると全てがパーになってしまう。
悪天候下の登山ではあったが、しっかり写真だけは撮っていますね。
記事にもあるように、余り撮ることに夢中になっていると、事故に遭いまっせ。
お天気に恵まれただんだんさんが羨ましいです。
今考えてみると、どうして避難小屋で休憩してからザックを背負って登り
再び避難小屋でお昼を食べたのかが疑問です。
最初の休憩でお昼を食べ、そしてザックを置いて「大岳」に登れば、疲れは半減、展望も得られたのでないかと・・・
まぁ~山での「タラ・レバ」は禁止ですがね。
休憩所があるところでは休みましたが、それ以外は
どんなに絶景が広がっていてもツァーは進むのですね。
今回、下毛無岱での紅葉が素晴らしかったので
歩きながらカメラで写していたら片方の足が木道の隙間から落下しました
危ない
その時のアザが今でも残っていますよ。
山の上と下では風景が一変しますね。
「大岳・山頂」(1584m)風がきつそうですね。カラフルな衣装が綺麗です!
一枚目の写真から、素晴しい紅葉が楽しめました。こんなに美しいのですか!
寒い地方はこの季節、素晴しい景観を見せてくれますね。
おっと、50キロですか!飛ばされそうですね。ワタクス50キロなんて小学生のときに「おさらば」した数字です^^;;
四人さん、生き生きした笑顔ですね!いいなぁ~!山登り止められませんね!
毛無たいの木道では、ナナカマドや草紅葉が素晴らしいのに「止まらないで!」って(>_<)
こんな山行は、かえって忘れないものですね!
まぁびっくりで、大変な風でしたね。
行かれた頃は、あちこちの山でも風雨が激しかったみたいね。
降りてしまってから晴天!
幸いなことに、ピカピカの陽気で、我々はつくづくラッキーだったと…
あの大岳はザックを下に置いて階段登りました。