goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

東京「路地裏」ブラ歩き・渋谷から赤坂へ(その1)

2015年11月08日 | 東京の街
土曜日の夜7時半から放映されるNHKの「ブラタモリ」を時々見ています。
70歳のタモリさんが「富士山」に登った回も面白くてタメになりましたが・・・

昨夜は私にとって縁のある「札幌の街」で、とても興味深く観ました。

明治2年に蝦夷地を北海道と改称、札幌に官庁である開拓使が設置され
その2年後には開拓に携わる男たちのために、すすき野に遊郭ができていたとか

ワンゲルの会で前回歩いた「吉原遊郭」を思わず思い出しましたわ。

渋谷界隈(10月20日)
10月のワンゲルの会の「東京路地裏・ブラ歩き」は、下町歩きからガラリと変わって
若者の街「渋谷」から、お洒落な青山~赤坂と歩きました。


TVですっかりお馴染みの「渋谷駅前のスクランブル交差点」です

「ハロウィン」の10月31日・土曜日のニュースでは、ご存じDJポリスも登場して
仮装した若者であふれたこの辺りが流れていましたね。


若者に人気のお店が入っている「109ビル」
ウィークデーの午前中の渋谷は、若者の姿よりビジネスマンやシニアの姿が目立ちました。

忠犬ハチ公像の前に午前10時集合参加者21名で道玄坂へ向けて歩きだします。


江戸時代の大山詣での街道であったこの道路
当時この付近は江戸の郊外地であり、大名の下屋敷が散在し・・・


江戸時代はのどかな田園風景が続いていたと想像できますが
今ではご覧の通りの繁華街です。

「百軒店」(ひゃっけんだな)の商店街を歩きます。昭和30年代に流行った名曲喫茶が残っていた!


そもそもは大正12(1923)年の関東大震災直後、復興にともなう渋谷開発計画によって作られた街でした。
その賑わいは浅草の仲見世に比べられたほどであったそうです。


下町の復興とともに当初の有名店は去っていきましたが、その跡地には飲食店や映画館、
カフェーなどが次々と入り「百軒店」は渋谷における娯楽の中心として、新たな賑わいを見せました。

でも、この日歩いた平日の午前中はシャーター街と化していましたね。


商店街の奥に「千代田稲荷神社」があり、このお社も「百軒店」を生んだ都市計画の中で、
商売繁盛の神社として宮益坂から移転されたものだとか・・・

場違いな感もありますが、街の移り変わりをずっと見守り続けてきたのでしょう。

ラブホテルのすぐ隣にある神社です。夜の街を、シニアの軍団が日中歩きます。


「この辺りが昔恋文横丁と言われた界隈です」
リーダーが教えてくれました。

昭和40年頃に学生時代を過ごした私は、実際にここを歩いたことはありませんが
渋谷道玄坂=恋文横丁と浮かびます。


「恋文横丁」という呼び名は、丹羽又雄の「恋文」という小説に由来し
映画化されてから渋谷で最も有名になった横丁です。

朝鮮戦争当時、英語のできない女性のために、アメリカ兵相手のラブレタ-を書く代書屋がありました。
昭和40年に焼け、今は渋谷109が建っていて、そこに碑があるそうです。

夜の繁華街の路地裏を一回りして、私たちは再び「渋谷駅」に戻りました。

元東横線渋谷駅のレールが残っています今渋谷駅は大々的に工事中!


私は結婚してすぐから10年間、井の頭線の「三鷹台」に住んでいました。

小さな息子を連れて実家の横浜に行く時、必ず通った渋谷駅・・・
井の頭線から東横線への通路もホームも今は無くなり、思い出の風景が一つ消えましたね。

昨年3月、東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い、地下5階に移った東急東横線の渋谷駅。
地上の方向がさっぱりわからず、集合場所のハチ公前に行くにもウロウロしましたよ。

昭和30年前後には4年間、代官山駅近くの目黒区に住んでいた私
母に連れられて「東横デパート」(今の東急デパート)によく行きました。

渋谷は思い出深い街なのですが、すっかり変わってオノボリさん状態でした。


渋谷駅から先はお洒落な街、大人の街、青山&赤坂方面を目指します。
繁華街とは対照的な緑豊かな中を歩いて行くと、神社に出ました。

渋谷「金王八幡宮」

思いがけないくらいの立派な神社です。
仲間の皆とお賽銭を入れお参りしました。

歩きだして1時間半、境内で休憩です。木々も大きく茂った古い神社でした。


この八幡宮は八幡通り(旧鎌倉街道)、青山通り 宮益坂 道玄坂(旧大山街道)を中心とする
渋谷、青山の總鎮守として崇められているそうです。


この神社の詳しいことはこちらでどうぞ

「國學院大學」の食堂で昼食
モダンな建物の國學院大學ここの学食で昼食です


私は煮込み野菜が食べたくて、トロミのついたあんかけラーメンをいただき
9月に続いて今回も一緒に歩いたブログ仲間のうさきちさん
一番人気のビーフシチューでした。

若い学生に混じって、ハイキング姿のシニアが20名あまり・・・
「何か催し物がありましたか?」と、食堂スタッフの方に問われましたよ

明治15年に創立したこの大学の母体は皇典講究所、初代学長は有栖川宮幟仁親王
神社の神主をやっている高校時代のクラスメートが、この大学出身だった事を思い出しました。

現代のモダンなキャンパスには、若い女子大生の姿が多く・・・
眩しい中でのランチタイムでした

              

今日は一日中雨の日曜日
そんな中で、夫の納骨式をとり行いました。

私はこの雨が、77歳まで生きたかった夫の悔し涙にも思えましたが・・・

息子に言わせると、孫のハー君のサッカーの試合が中止になるように
そして野球の公式戦を休んで参加してくれた、本家の甥の中学生の長男のためにも
試合が中止になるようにと、じぃじが示した心配りなのだそうです

この二ヶ月間、この日の事を考えどこか日常生活がうあの空だった私
落し物など、ポカばかりをやっていました

無事に終えてドッと疲れていますが、何故かまだ興奮状態・・・

いずれ記録のためにこのブログで、今日の様子をUPする予定ですが、
まずはご報告にて今回は終了といたします。







コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スポーツの秋! | トップ | 東京「路地裏」ブラ歩き・渋... »
最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆おみやさんへ (nao♪)
2015-11-16 20:33:08
私も丁度一年前の今頃、喪中はがきを出しました。
それでまたまたお香典やお花が届き、自筆の礼状を出し、お返しを送る日々でした。
夫は最後まで仕事をしていましたから、その後片付や税務処理も大変で、お仲間さんたちにずいぶん助けてもらいました。
いまだにお客様から仕事の依頼の電話があったりで、気持ちが引き戻されます。

納骨が済んでホッとしましたが、今まで夢中で過ごしてきた分ガックリと来るものです。
おみやさんも気をつけて下さいね。
返信する
渋谷界隈 (おみや)
2015-11-14 09:46:00
おはようございます
私はあまり(ほとんど)都内庭行かないので全く解りません。すぐに迷子のなりそうです。
距離も多く歩くのでしょうね。

納骨式が終わって寂しいやらホッとされたでしょうね。
私は喪中のハガキを出してホッとしてるのですが、手紙を見てお香典やらお線香を送ってくださって街へ出かけるようです。


返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2015-11-13 09:33:18
去年の年末までは各種名義変更の手続きや夫の税金の申告に追われ・・・
今年の初めからは納骨しなければ!という思いが常に頭にあり・・・
息子のお尻をたたきながら、お墓の購入やデザイン、お寺や石材店さんとの交渉などにまい進してきました。
(そしてこうして時々息抜きに長距離を歩くことが一番無心になれました)
納骨を無事に終えたら、ホッとするというよりもプッツンしてしまいましたわ。思考力が止まってしまった感じです。

ママさんは渋谷よりも新宿に愛着があるようですね。
私は井の頭線の沿線住まいが10年あり、横浜に住む実家の母と会う時はいつも渋谷でした。
幼い息子や私の洋服はいつも東急デパートで買ってもらった思い出がありますね。
その渋谷が知らない街のように変わってしまい、ハチ公は健在でしたがちょっと寂しい気がしました。
返信する
☆紅さんへ (nao♪)
2015-11-13 09:02:09
若い頃道玄坂方面に行くことはあまりありませんでしたが、恋文横丁や名曲喫茶は有名でしたね。
映画と言えば「東急文化会館」でしたが、それが「ヒカリエ」となり・・・
東横線の発着ホームはご覧の通りの大工事中!
今後もどんどん変わっていくんでしょうね。
ラーメンが50円とは懐かしい時代です。
渋谷ではありませんが、私の学生時代の仲間としょっちゅう授業の合間に食べたラーメンは80円?、
タンメンが100円でした。

この一年と三ヶ月、常にお墓のことが頭にあり、納骨目指して邁進してきましたが・・・
それを終えるとホッとするというよりもプッツンしてしまいました。
寝込まないようにと気をつけねばと思います。
返信する
☆銀河さんへ (nao♪)
2015-11-13 00:04:43
我々が学生だった昭和30年代後半から40年代前半にかけて、名曲喫茶やジャズ喫茶、そして歌声喫茶とありましたね。
私はどちらかというと銀座「アシベ」や「「銀パリ」に行くことが多かったです。
銀河さんがこの「名曲喫茶・ライオン」に行った事がおありとは驚きました。
まだ古い建物のままで営業しているようでした。

納骨が終わり目下虚脱状態です。思考力が停止し何もかもが面倒になって・・・
これって認知症の始まり、それとも老人性ウツ
突然同じような症状に見舞われた友人と慰め合い、「naoさんはブログをやっている限り大丈夫!」と言われましたわ。
このシリーズの(2)も頑張ってUPしなくては・・・
返信する
☆kikiさんへ (nao♪)
2015-11-12 23:33:54
私は5歳から9歳まで、東横線の代官山近くに住んでいましたから、デパートと言えば渋谷でした。
笛吹童子や紅孔雀などの映画を観たのも渋谷・・・
そんな渋谷の顔のような東横線が地下に潜って、すっかり様変わりしました。

ご主人さまの大学が國學院でしたか・・・
今回私は初めて訪ね、学食でランチしましたが、モダンなキャンパスでビックリしました。
歌手のさだまさしさんが、この大学のオチ研(落語研究会)出身と聞いています。

納骨を終えホッとするかと思っていましたが、虚脱感に襲われ思考力と行動力が欠落しました。
幸い今週はストレッチ体操や合唱サークルの趣味の会が入っていて友人に連れられ参加し、少し元気が出ましたが・・・
今日はご近所の友人が庭の藤棚の剪定に来てくれて、他の木々もバッサリと切ってくれました。
彼女の趣味は造園と大工仕事!
頼もしい友人がそばに居てくれて助けられていますが、流石に疲れました。
返信する
ホットされましたね! (ラッシーママ)
2015-11-12 21:19:25
ご主人様の納骨、 無事に終われたので今は虚脱状態のようですが
ゆっくり休養なさって日常に戻って下さい。

独身の頃、中野から田町まで通っていたので
渋谷は途中下車できたのですが
真面目?だったからか渋谷には降りずに新宿専門でした。
渋谷の忠犬ハチ公はよく知ってますが、それ以外は殆ど知りません。
何回か行ってるのですが、私もおのぼりさん状態です。

東京のどんな込み入った所でも神社はあるのですね。
立派な神社もあるのですね。
nao♪さんの写真と説明で、少しは分かった気がしますが
私は繁華街は苦手で人に酔ってしまいます。
返信する
渋谷界隈 ()
2015-11-12 19:54:01
懐かしい名前が出て来ました。
恋文横丁や名曲喫茶、ラーメン横丁もありました。
一杯50円のラーメンと一皿50円の時代でした。
今は再開発ですっかり変わってしまいましたね。
渋谷駅前も迷路に入ってしまったようです。
最近までよく行った渋谷ですが、乗換えが面倒になりました。
渋谷「金王八幡宮」、立派な八幡宮があったとは知りませんでした。
国学院の近くですか。

無事に納骨式が終わったようですね。
一息つかれたことでしょう。
雨も味方をしてくれたようですね。
これからは一歩一歩前進ですね。
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2015-11-12 00:38:47
 納骨を終えられたそうで、感慨深いものがあったと
お察しいたします。
忙しい息子さん達も落ち着いて納骨参加できたそうで、
雨もまた良い面がありましたね。

渋谷から赤坂へのブラブラ歩き、知っている所がたくさん出てきて、楽しいです。
名曲喫茶ライオン、まだそのままの状態で営業しているのですね。
学生時代、何回も行きました。
当時レトロ感が大好きで、こんな店がまだあるのかと
感嘆したものです。
それが45年ほど前…いまだにそのままとはビックリ!
小難しい顔をしたお兄さん達がいっぱいいましたっけ。
次回も楽しみにしています。

返信する
Unknown (kiki)
2015-11-11 19:06:28
路地裏ブラ歩き 今回は下町から渋谷 青山 赤坂と
すごく興味深く見させていただきました。
若いときは憧れていた東京 わずか結婚して3年間だけの都会生活でしたが、思い出ばかりが残ります。
渋谷には娘が大学の時に歩いたところ、何もかも変わってしまいましたね。國學院大學 は主人の母校なんです。
1度だけ中に入ったことがありますがもう47,8年前になります。
もう一度ゆっくりあの当時歩いたところを歩いて思い出に慕ってみたいです。

納骨式を無事終えて安心されたことでしょうね。
1年ちょっとここまできちんとやることは並大抵でなかったはずですね。
ご主人のためとは言え、頑張りましたね。
これからが本当の寂しさかしら?
お互い無理をせず我が家を守っていきましょう・

返信する
☆あざみさんへ (nao♪)
2015-11-11 09:11:32
お孫さんたちのように、10代の若い方々はやはり「渋谷」ですか・・・
平日の午前中にシニアが軍団で歩きましたが、ハチ公以外はとても場違いな感じがしましたね。
ここから大人の街「赤坂」まで、21人で19000歩を歩きました。

手芸など、家の中で一人でできる趣味が苦手な私・・・
仲間とハイキングやカメラ撮影などの外歩きをすることで淋しさから逃れています。

夫を納骨し、家の中に夫は居なくなりましたが・・・
まだまだ夫の匂いがする夫の品々に囲まれて生活しています。
寒くなる前に少しづつ整理をせねばとと思いますが、もっか心身ともに虚脱状態で何をする気にもなれません。
2年間は無理と、あざみさんはじめ未亡人の先輩さんたちにも言われました。



返信する
☆鬼藤千春さんへ (nao♪)
2015-11-11 08:52:29
拙いマイブログへお越しいただきありがとうございます。
早速ご訪問した所、同年代の殿方とお察し致しました。

山登りとカメラが趣味のアウトドァー派で、ブログもそれらの写真と説明分がだらだらと続き・・・
エッセイや短歌などのようにもっと簡潔にならないかと
いつも悩んでおりますが・・・
才能がなくて無理のようです。
そんなブログですが宜しくお願いいたします。
返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2015-11-11 08:38:12
東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い、通いなれた「東横線・渋谷駅」が地下5階へと移り・・・
渋谷の街の方向がさっぱり分からず、時間もかかるようになりました。
旧東横線の渋谷駅はこれからどのように変貌していくのでしょう?
渋谷はこれからもまだまだ変化していく街ですね。

主人の納骨を終え、もっか虚脱状態です。
雨が三日続き、防犯パトロールも中止で、心身ともに固まってしまいました。
昨日ご近所仲間4人で「ストレッチ体操」に行き、午後から4時半までランチ&お喋りをし、ようやくほぐれました。
でも・・・
誰もいない家に帰った時と、朝「おはよう」と言ったら、同じように「お早う」と返ってくる相手がいないのが
まだまだ淋しいです。

返信する
☆写楽爺さんへ (nao♪)
2015-11-11 07:59:20
この企画、一番最初は「銀座界隈」から新橋烏森、そして愛宕~増上寺だったような気がします。
スケジュールが合わずに参加できませんでしたが、これからだんだん東京周辺に移っていくようですが・・・
ビルの谷間の神社やお寺などが多く、江戸時代からの歴史が分かり、山登りとは違った楽しみがありますね。

國學院大學学食のこのラーメンは460円、ビーフシチューは430円だったと思います。
安くて美味しかったですから、学食は穴場ですね。

返信する
Unknown (あざみ)
2015-11-10 10:08:54
東京は名所の名が出ましてもあまりピンと来ませんが
2年前に孫が志望高校へ入学したお祝いにスカイツリーが見たいと云いましたので2人の孫とあいにくの雨でツリーからの眺望は有りませんでしたが、翌日若者の町渋谷へ連れて行き109で洋服を買って上げました。
あの交差とハチ公は忘れられませんね。

ブラ歩きは楽しそうですね。お仲間がいれば結構歩けるものでしょうね。

納骨も終わり一区切りがつきましたネ
暫くゆっくりとなさるのが良いですね。
お疲れさまでした。
返信する
こんにちは (鬼藤千春の小説・短歌)
2015-11-10 09:15:44
はじめまして!あるブログを拝見していたら、このブログに出会いました。私もブログを開設しています。「鬼藤千春の小説・短歌」で検索できます。一度訪問してみて下さい。よろしくお願い致します。
返信する
☆うさきちさんへ (nao♪)
2015-11-10 08:28:11
我が家は夫の希望もあり、無宗教の「音楽葬」で見送りましたので、今回もお坊さんのお経は無しです。
ただ納骨は住職とお寺の方が2人、計3人でやってくれて、集まった親戚24人が順番にお線香をあげました。
小雨の中、30分以上かかりましたね。
風が無かったのが幸いでした。
今はホッとしたというよりも虚脱感に襲われています。

渋谷の街の変貌には驚かされますが・・・
最初に歩いた道玄坂周辺の繁華街と、実践や國學院などがあるこの金王神社周辺の違いにもビックリでした。
返信する
☆ななごうさんへ (nao♪)
2015-11-10 08:15:53
ななごうさんは東京周辺を車で巡るお仕事をなさっているようですね。
道路状況が良くわかっていっらっしゃる・・・
「金王坂」があるのですね。神社はとても立派でした。

地下5階の東横線の渋谷駅から地上に出ると「ここはどこ?」状態になります。
私はJRよりも「井の頭線」と「東横線」の方が馴染んでいて、それをつなぐ通路にJRや地下鉄があり・・・
そこを歩くことで渋谷駅の東西南北が判断できましたが、今は訳が分からなくなりました。
これからもどんどん変わっていきそうな「渋谷」です。
返信する
Unknown (山小屋)
2015-11-10 07:08:27
渋谷の街も随分変わりました。
その名の通り昔は谷だったようで、坂道が多い街です。
駅前もまた大きな再開発をしています。
数年後にはまた大きく変わることと思います。

ご主人の納骨、無事に終わりましたか?
きっとこれからも元気であちこちと飛び跳ねるnao♪さんの
ことを空の上から温かく見守っていることでしょう。
また新しい一歩を踏み出してください。
返信する
東京路地裏・ブラ歩き (写楽爺)
2015-11-09 22:27:06
こんばんは。
「東京路地裏・ブラ歩き」は極端な路地裏選択で面白いですね、前回の下町から今回は渋谷・青山~赤坂ですか。
渋谷は行く事は有っても街中を歩いたなんてもう何十年も前ですから、ほとんど判らなくなってるでしょうね。
昼食を「学食」でと言うのも面白い企画だと思いましたよ。

ご主人の納骨を終えられたのですね、無事納骨式を済まされ良かったですね。
「雨」はご主人の「悔し涙」と言うより息子さんのおっしゃる通りご主人の心配りだと思いますが。
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2015-11-09 22:26:28
渋谷は今大工事中!、様変わりすること間違いなしですね。
東横線「渋谷駅」は地下5階で、ハチ公前に出るまで10分近く歩いた感じがしました。

恵那爺様は奥様と勝浦での「駅ハイ」・・・
夫の古希祝で白浜温泉で一泊した折、勝浦のビッグ・ひな祭りを観ました。
御宿~勝浦~白浜~館山と、綺麗な海を見ながらドライブしたのは2年前でした。
返信する
☆tonaさんへ (nao♪)
2015-11-09 22:15:35
親戚含めて24人で夫の納骨を見守りました。
雨が降っていましたが、幸い風が無かったので寒さはあまり感じませんでした。
昨年今年と喪服姿での集まりばかりで、次回はおめでたい席で会いたいという話になりました。
お寺との交渉やお食事処など私がすべてお膳立てして準備し、息子が会を仕切りました。
ホッとしたというよりも、今日は虚脱感に襲われ、身体がバリバリです。
雨で防犯パトロールが中止になったのが残念でした。

私も渋谷の大学は「青学」しか知りませんでしたが、モダンなキャンパスの「國學院」だったのでビックリでした。
どの街にも「神社」や「お寺」がある日本、宗教観が薄いと言われていますが、何の!何の!と思いますね。



返信する
☆京都で定年後生活さんへ (nao♪)
2015-11-09 21:57:51
ワンゲルの会の方々も70代の方々が増え、厳しい山歩きよりも「街歩き」が多くなりました。
これはこれで新しい発見があり、同時に東京の歴史にも触れることができます。
ビルの谷間に神社やお寺がたくさんあることも知りました。

雨の中の「納骨式」となりましたが、お寺側が大きなパラソルのような傘を用意してくれて何とか濡れずに済みました。
鎌倉のお寺の小さな霊園ですが、緑豊かな所が気に入りました。
主人は好きな樹木が眺められる中で永遠の眠りに着きましたが・・・
「千の風」の詩でも歌われているように、風になって大空を舞っていると思っています。
返信する
お疲れさまです・・・ (うさきち)
2015-11-09 15:47:44
納骨式・・・終えられたのですね・・・
雨ではありましたが、皆さま、故人さまを偲ぶことができたのではないでしょうか・・・

渋谷歩き・・・静かな所も多かったですね・・・
写真を見ていると私をはじめ知っている人も写っていて楽しめます・・・

拙い私のブログへのリンクも貼っていただきありがとうございます・・・
返信する
Unknown (ななごう)
2015-11-09 13:00:40
昨夜のブラタモリは、途中からちょっとだけ見ました。
低湿地から、現在の姿に変わる経緯等でしたね。
興味深かったです。

路地裏ブラ歩き、渋谷の変わり様には付いて行けません。
JR以外の乗り口は、迷路の様です。

あの金王坂の上りは、毎回苦労してます。
車ですけどね。

学食のラーメン、美味しそうですね。

無事納骨式が終わって、良かったですね。
返信する
Unknown (恵那爺)
2015-11-09 09:00:46
若いころ行った街を再度訪れると
全く違った街に見えますね。
たまには懐かしい街を歩くのも良いものです。
返信する
Unknown (tona)
2015-11-09 08:58:32
おはようございます。
無事納骨式を終えられて良かったです。ここまでが大変な道のりでしたね。
さぞかしお疲れが出たことと思います。お大事に。

路地裏ブラ歩きは打って変わって渋谷方面でしたか。
通りは歩いているのに、なぜか神社を見過ごしていました。両方とも知りませんでした。
国学院大学がここにあるのですか。中高は井の頭沿線にありましたよね。
返信する
おはようございます (京都で定年後生活)
2015-11-09 08:17:33
東京の街ぶらもいいですね。
私は在職中によく東京出張しましたが、ほとんどホテルと出張先の往復でした。
またホテルから外に飲み歩くも好きではなかったので、余計東京の街は知らないことだらけです。
こういった記事を拝見しますと、ゆっくり街ぶらしたい気持ちになります。

昨日は納骨式だったそうですが、お疲れ様でした。
肩の荷が降りたのではないでしょうか。
私は自分や妻のお墓のことが少々気になっていますので、勉強させていただきたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東京の街」カテゴリの最新記事