goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

東京「路地裏」ブラ歩き・渋谷から赤坂へ(その2)

2015年11月14日 | 東京の街
ワンゲルの会で10月20日に歩いた「路地裏ブラ歩き」の後半をご紹介します。

青山から「根津美術館」へ
國學院大學の学食で昼食を済ませた私たちはリーダーの案内で「根津美術館」を目指しました。


途中、お洒落な街、青山の「ブランド通り」を行きます。

交差する青山通りの青山5丁目交差点から六本木通りの高樹町交差点までの通りは「骨董通り」だそうで・・・

TVの「何でも鑑定団」でお馴染みの中島誠之助さんのお店や
(私はOL時代さる企業が本社にオープンした美術館に勤務していましたが・・・)
そこに出入りしていた骨董屋さんの名前の看板もあるようでした。

「根津美術館」
根津美術館は東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した
日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。

創立75周年記念特別展「根津青山の至宝」を展示中1200円の入館料は高いなぁ~


リーダーは入りたかったようですが、消極的な人も多くて観覧は諦めました。
私はこういう優雅な所に入るには歩きのついでではなく・・・
半日かけてゆっくりじっくり見たいでね。

こちらの美術館の詳しい情報はこちらをご覧ください。

「青山墓地」
根津美術館の先は緑豊かな「都営・青山霊園」です。
南北に貫通する道路にサクラ並木があるほか、園内のいたるところにサクラが植えられています。


大小様々な墓所や著名人の墓所が数多くあり、開設は明治7年で、面積は約26ヘクタール
夫が眠るお墓の何百倍もの広さです。

外人墓地もあり、墓参者のほか、歴史の勉強や散策に訪れる人も大勢いるようです。
我々もその一団ですね。


大久保利通や乃木希典、吉田茂のお墓もあるようで、探して歩きましたが
この広さでは見つけるのは到底無理でした。(ハチ公の墓地もあるそうです)

背景に見えているビルは六本木のミッドタウンでしょうか?

「乃木公園」と「乃木神社へ」
今回私がこの街歩きに参加したのは、変化した渋谷の街と、
この「乃木神社」に行きたかったからです。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」をドラマで見た時から願っていました。

青山霊園から坂を登るように一段高い道を歩いて行くと
外苑東通りに面した石造りの門と煉瓦造りの壁が見えてきます。

ここが明治の軍師乃木希典夫妻が住んでいた邸宅があった「乃木公園」です。

立派なレンガの厩(うまや)です門をくぐると漆黒の壁の邸宅があるはず・・・


日清日露の戦争を戦い、明治天皇崩御に夫婦で殉じた将軍として名高い
乃木希典陸軍大佐夫妻が住んだ邸宅が、区立乃木公園として開放されていますが・・・


この日は残念乍ら工事中で立ち入り禁止・・・
夫妻が殉死した邸宅を見ることができませんでした
こちらのネットの写真で想像してみましょう。

「乃木神社」
乃木公園のすぐお隣に乃木神社があります。


「日露戦争」時の日本海海戦で、ロシアのバルチック艦隊相手に勝利した
海軍大将の東郷平八郎を祀った渋谷にある「東郷神社」は、本家の甥が結婚式を挙げたので
行ったことがありますが・・・

「乃木神社」は私にとっては初めての参拝でした。


昔子供のころ、両親に連れられて「明治天皇と日露戦争」という映画を見たことがあります。
スジはあまり覚えていませんが、日本海海戦と乃木将軍が明治天皇に殉じ自害した場面は覚えています。

両親がポロポロ涙していた姿と同時にダブります。


そんな偉大な乃木将軍が、司馬遼太郎の「坂の上の雲」では無能扱いで
あまり評価されていないのが不思議でした。

明治天皇に殉じたというのが軍国主義に突き進む日本にとって美化され
彼は神として崇められていったのでしょう。

そんなカリスマ性が司馬遼太郎には好まれなかったのかも・・・?

境内には稲荷神社もありました乃木大将を祀った立派な神社でした。


私はふと江ノ島の地にひっそりと祀られている「児玉神社」を思い出しました。
夫と2012年のお正月明けに訪ねた記事はこちらです。
(ここに私はリアルな夫の姿を記していて、今となっては涙が出るほど懐かしい

難攻不落の旅順攻略を引き継ぎ勝利をもたらしたという児玉源太郎は早死にしたせいか?
本郷神社や乃木神社のように華々しい都心にはなく・・・

彼と縁のあった江の島と、生まれ故郷の山口県にひっそりと祀られているようです。

「三分坂から赤坂」へ
乃木神社を後にして行った先は「三分坂」・・・
昔はこの坂を篭で上るには別途料金が必要だったそうです。

高台に見えるのはTBSの赤坂サカス方面横には独特の土塀が印象的な「報土寺」


東京メトロ千代田線赤坂駅から徒歩5分の、三分坂の下にある浄土真宗大谷派の寺院です。
三分坂に沿って築かれた築地塀は趣がありますね。

築地塀とは土を突固め上に屋根をかけた土塀
墓地には江戸時代の力士「雷電」のお墓が・・・


境内には大きな手形の石もあり、各自手を重ねてその大きさを実感しました


3時前には東京メトロの「赤坂見附駅」に到着し、ここで解散でした。
ここまでの歩きは17000歩、まだまだ皆さん元気です。

反省会をするにも居酒屋さんはどこもやっていませんでした
仲間の15~16人が地下鉄「銀座線」で銀座に出て・・・


ビヤホール「ライオン」でのどを潤しました。
流石に銀座の老舗のビアホール、ビールも御つまみも美味し~い
お客様の三分の一は欧米系の外人さんでした。

お店の周辺にはお隣の国の団体様ご一行が、バスを待ちながら道路に座り込んでいましたが・・・


リーダーさんたちと別れて、更に飲みたい方々が8人
(男2人女2人、そして夫婦連れ2組)が有楽町方面に行きました。
高速道路下がすっかり様変わりし、飲み屋街になっていました。


ブログ仲間のうさきちさんは、私の従兄の娘と同級生・・・
若いだけあってお酒も強い

ブログ仲間の山小屋さんは、歯に衣着せぬダジャレで時々とんでもない事を言います。

この日、私の靴に何やら白い紙がくっついて、ワンゲル仲間の女性が取ってくれました。
「500円也」の値段表でした。

「まぁ~、500円とは、私も安くたたかれたものだわ」と呟いたら
「そうだよね~、550円ならわかるけど」と言われてしまいましたわ
二ケタくらい違うでしょうが・・・

もう山小屋さんとは男同士の付き合いのような感じがします。


                

夫の納骨を済ませたら少し私の気持ちも落ち着くと思っていましたが・・・
ドッと疲れて虚脱感に襲われて、思考力&行動力が湧きません。

それでも今週はご近所仲間と「ストレッチ体操」や「コーラス」の趣味の会の参加があり
どうにか引きこもりにならずに済みました。

そして我が家の茂りに茂った木々を、同じ仲間のノンちゃんがバッサリと切ってくれました。
これからは造園と大工仕事が趣味の彼女を夫の代わりに頼ろうと思います。

夫は我が家から5kmの所にある鎌倉の、緑豊かな山のふもとに移り・・・

最近の私の朝の挨拶は「今日は木々の間から朝日が見えましたか?」
「あなたは風になって大空に舞い上がり、私や息子一家を見守ってね」と・・・

ちょっと距離感が出たのが淋しいですが、守っていてくれるものと信じています。





コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京「路地裏」ブラ歩き・渋... | トップ | 食欲の秋!(1)・神宮外苑... »
最新の画像もっと見る

23 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ななごう)
2015-11-14 18:49:24
渋谷から青山、乃木神社など色々回られたんですね。
広大な青山霊園、真ん中貫く道路は通った事が有ります。
有名な方の墓が、多いですね。
乃木邸、残念ながら此処は今工事中で中には入れませんね。
その隣が神社で、私が行った先日は結婚式が行われて居ました。
三分坂、これは知りませんでした。
土塀が綺麗ですね。

散歩後の飲み会、楽しそうでしたね。

一区切りが付いて、安心感が出たんでしょう。
体調には、くれぐれもお大事に。


返信する
乃木希典 (だんだん)
2015-11-15 00:44:42
路地裏歩きも、根津美術館やら青山辺りはピッカピカの表通りでしたね。
ザック背負った一団が、ブランド通りを歩くのが浮かんで面白かったです♪
青山墓地には、姉のような存在だった友達が眠っています。
次女も関係があって、時々お参りに行ってます。
乃木神社が懐かしい!
意外と小ぶりな家だった気がするけど、記憶違いかも…
自刃の生々しい跡もありましたねー
ドキュメンタリーでは、あまりに兵の犠牲が多かったことと、長過ぎた戦に批評が集まってましたね。
二百三高地という映画もありましたね。

一区切りついたでしょうか。
寒くなったので、どうぞお大事にね。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2015-11-15 09:36:19
青山・赤坂って結構お宝物が見つかる路地があります!何か奥深くとても都心にいるとは思えないよいような場所に行き当ることがあります。
返信する
青山路地裏! (ラッシーママ)
2015-11-15 16:43:20
青山と言うと「青山劇場」に芝居を観に行きました。
渋谷から歩いて近かったような・・・

他には何も知らないので、「根津美術館」や「青山墓地」は名前から分かりますが
其処を通って「乃木公園」や「乃木神社」があるのですね。
皆さん、お元気で17000歩歩き、その後は反省会?を兼ねてシュワシュワですね。
理由はなんでもいいですから、大勢で飲んだシュワシュワは美味しかったでしょ。

ご主人の納骨を済まされ、これからは落ち着くと思っていましたが
虚脱感に襲われましたか。

でもnao♪さんは沢山の趣味と、親切な友達が周りに沢山居てくれるので
鬱などとは無縁ですよ。
毎日、ご主人に話し掛けるのが日課になりそうですね。
返信する
☆ななごうさんへ (nao♪)
2015-11-16 06:51:47
乃木大将の家が工事痛中で見られなかったのは本当に残念でした。
案外小さくて質素と聞いて居ますが、厩は立派ですね。

青山霊園は都内の一等地にあり、桜の名所のようです。
ななごうさんはお仕事であちこち車で廻っていらっしゃるようで、良くご存じですね。
三分坂を登って行った所がTBSの赤坂サカスです。

歩いた後のビールは美味しくて・・・
ライオンのビールと、居酒屋のビールの味の違いを知りました。
返信する
☆だんだんさんへ (nao♪)
2015-11-16 07:06:53
だんだんさんは青山墓地も乃木神社もよくご存じののようですね。
乃木大将の家は案外小さくて質素と聞いていますが、自刃の生々しい跡まであるとは・・・
工事中で見られなかったのが残念でした。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」の原作本もこの二百三高地の戦争場面でとん挫しました(汗)
TVでは観ましたが・・・
乃木さんは学習院大学の学長をしたりで、戦略家というよりも文人だったどなたかが言っていました。

今月の路地裏歩きは残念ながら参加できません。
路地裏というよりもお屋敷町歩きのようです。
そこをハイカー姿の一団が歩くのですから、目立つかも知れませんね。
返信する
☆ローリングウエストさんへ (nao♪)
2015-11-16 07:34:22
銀座や新宿などの繁華街は時々行きますが、青山や赤坂をじっくりと歩いたのは初めてでした。
弟が結婚式を挙げた「赤プリ」も取り壊され工事中で・・・

渋谷の路地裏は面白かったけど、後半は表通りを歩きました。

返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2015-11-16 08:14:07
昨日は一日中都心で遊んできました。お返事が遅くなり申し訳ございません。
納骨式が済んでホッとすると同時に虚脱感に襲われ、何をする気にもなれませんでした。
これって「ウツ?」「認知症の始まり?」と、似たような症状に悩む友人と連日TEL・・・
やらねばならない事に向かっている時は気力で持つけど、すべてが終わると「ガックリするから気をつけて」と
以前から言われていました。

でも先週はストレッチ体操やコーラスなどの趣味の会が入っていたので助かりました。
これからは東京近辺の紅葉も見頃となり、撮影会やハイキングの計画もあり、忘年会も目白押しで家に籠っていられません。
6kも痩せた体重はまだ戻りませんし、まずは体力維持に努めねばと思っていますよ。

渋谷はまだしも、青山や赤坂は案外知らない街でした。
お食事など、決められたお店に一直線で行くことはあっても、これだけの歩きは初めてでした。
ワンゲルの会も皆歳を取って、山登りよりもこうした「街歩き」が多くなってきているようです。


返信する
路地裏歩き (おみや)
2015-11-16 12:14:47
こんにちわ
私には全く知らない所ばかりですが、楽しく読ませて頂きました。
「坂の上の雲」テレビで良く見てました。
おおきなてがたお相撲さんのですか。
それにしても大きですね。

歩いた後のビールは美味しいでしょうね。
私は家で飲むことが多いいです。
山仲間の人達、全く行かなくなってしまって
5・6年前は楽しんでいたのに皆あまり歩かなくなってしまいました。
返信する
Unknown (うさきち)
2015-11-16 15:28:24
今思い出すとこの日は本当に暖かい日でしたね・・・

最近は雨が続き、出掛ける前からテンション下がりっぱなしです・・・

納骨・・・本当にお疲れさまでした・・・
そして昨日はまたまた、うめぇもん会でありがとうございました・・・
Mちゃんの名前が出るだけで、友達の輪がどんどん広がっていきますね・・・
同級生のK君とお近くだとか・・・知り合いになっただけで頼もしい感じがしますよね!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東京の街」カテゴリの最新記事