畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

朝焼

2012-08-31 05:44:54 | 農作業

8月30日(木)  ときどき 

今日も、稲刈り時の同じ作業パターン。乾燥機内の籾の籾すり作業から始める。終わり次第、田んぼに向い、稲刈作業。圃場は、刈り取って、玄米にするまでを頼まれている所。20aほどで、3枚という小さな細切れ田んぼで、能率はあまり良くないが、同じ地区に借地があるため、頼まれている。3時過ぎに量り終わるが、乾燥機が満杯にならなくとも、今日は貸し切り。刈取は終了。乾燥機のスイッチを入れる。

その後は、作業場を整理して、二日分の米の積みかえ、移動。一部は、まとめて、近くの米穀店に販売する予定。他に、小作米とか、贈答用を選り分け、貯蓄用は保冷庫に。が、これが大変。30kgの袋で、70袋以上ある。力の入らない右腕をだましだまし、運び分ける。重さにして、2tを超える仕事をするとくたくたになる。これで、作業は終了。

所で、乾燥機を動かしていると、日常とは違う動きをすることになる。まず、夜中に一回様子を見に行く。乾燥の終了はたいがい明け方。目覚めて、乾燥機の音がしていなければ、仕上がっている。その時点で、確認に行き、乾燥水分量を水分計で、再確認。籾すり作業を予定している時には、通風運転を2時間ほど行う。

そんな明け方の空、東の空が、真っ赤になっていた。

    

 


一日

2012-08-29 19:34:43 | 農作業

8月29日(水)   いちじ 

まず、籾摺り。昨日収穫した籾は、明け方には、乾燥終了。夜中に、二回ほど、乾燥具合を確認に行く。最初の運転なので、乾燥スピードとか、機械の具合も気になるので。60℃近い温度で乾燥しているので、籾摺り前に籾の温度をある程度下げるため、乾燥終了から、二時間ほどは、風だけを送る通風運転をしておく。乾燥機から直に籾すり機に籾を入れての作業だから、楽にできる10時過ぎに21俵出来上がり。

すぐに、昨日刈り残した田んぼに向う。コンバインの運転。昼には、刈り終わり、昼上がり。籾を乾燥機に移しながら、昼食。

午後一番で、トラックで、コンバインを別の圃場に搬送。軽トラックに乗り換えて、稲刈。今日は、水掛けをするので、4時過ぎには、中途半端だが作業終了。それでもグレンタンクは、満量の籾。積載量は、優に、倍量を超えて、ゆっくり慎重に運転。乾燥機に入れて、乾燥運転を開始。軽トラには、ローリータンクを積みかえて、水を入れる。畑に向うのは、6時近くになる。ニンジンに水をかけて、今日の作業、終了。


稲刈

2012-08-28 19:21:22 | 農作業

8月28日(火)   いちじ 

コシヒカリを刈り始める。田面はがちがちに乾き、大きくひび割れている。水分ほとんどゼロの個所は、石のように固い真っ白の塊が、クローラーの走行後にできる。そんな所は、稲株も枯れる寸前。葉っぱもカラカラに、よれるように倒れている。スピードを落とし、ゆっくり進まないと、刈り残しが出来る。でも、柔らかくぬかる田んぼに比べると、作業はウンと楽だ。機械も汚れることはない。だから作業は順調だ。乾燥機に満杯の籾を入れて、運転スイッチを入れたのは、5時少し前。予定通りだ。予想より、収量はよさそうで、面積的には、予定以上に残が出来たが、これはうれしい誤算。明日は、この籾を籾摺りをする予定。米にした後、刈取の続きだ。

コンバインは、座席の下が、エンジンルーム。作業のためにアクセル全開だから、ジーゼルエンジンの熱が下から、空には、まだ真夏の太陽の照り。夕食の冷たいビールだけを楽しみに、耐えるのみ。


多事

2012-08-27 18:54:34 | 農作業

8月27日(月)  

午前中の軽トラックの荷台には、中耕管理機。畝間の草が、10㎝を超えてきたので、中耕徐草。酷い土埃が舞い、周囲の家の穂植え飛んでゆかなければよいがと思いながら。こんな乾ききった状態で、やるべきではないのだろうが、草の生育は待ってはくれない。一週間先になると、かなりの草が生き残ってしまうほどに、伸びて、根もしっかり深く張ってしまう。後ろめたさを隠して、強行する。

夕方には、300Lのタンクに満杯の水。そしてポンプを積んで、花畑。連れ合いと友人は、キュウリの植付。インゲンとセルリーもある。水かけが忙しくなる。私は、3畝のニンジンに水をかけ、昨日播種したニンジンの畝の一つに、遮光ネットのトンネルを張る。帰路の西日がまぶしい。

昼食後は、乾燥が終わっているもち米の籾すり。今年の新米の出来上がりだ。さあ!明日からは本格的な稲刈だ。


刈り始め

2012-08-26 20:02:10 | 農作業

8月26日(日)  

相変わらず、猛暑が続く。陽が昇ると、7時過ぎだと云うのに、陽射しの強さは、痛いほどに肌を射す。

が、今朝、ホッとするようなことがあった。日の出時刻ころに、庭に出る。肌に感ずる外の空気が、思いのほか爽やかだった。何日振りのことだろう。部屋に戻り、温度計を持ってくる。25℃近くを指していたのに、少しずつ下がり、20℃を切った。最終的には、19℃だった。熱帯夜とか、30℃を超す猛暑に慣れた身体には、ひんやりした気温と感じた。季節は、やはり、秋に向ってはいるのだ。もう何日、我慢すればよいだろう。

週間予報は相変わらず、連日の晴れての猛暑。雨の気配はない。しかし、8月も下旬も半ばを過ぎた。ニンジンの播種時期は待ってはくれない。二回目の種蒔をしてもらうことにする。午前中、太陽熱処理マルチを外し、夕方に種を蒔いてもらう。日暮れ前に、ポンプを積み、水掛けに行く。短い畝だが、3畝の水かけだ。相変わらず、発芽はごく少ないが、諦めず、かけ続ける。

もち米の刈り取りを始める。昼前に、コンバインを搬送し、軽トラの荷台には、籾搬送コンテナを積んでおく。昼食後の休みは少しにして、田んぼに向う。刈り取り作業は、実質1時間ほど。籾を乾燥機に入れ、乾燥運転のスイッチを入れる。これで、自動的に仕上げ水分まで運転し、停止する。

コンバインを引き上げ、さあ?、と思案。これからのコシヒカリの収穫の件だ。計算上は、30日頃からが登熟期なのだが、現実のこの猛暑と水不足をどう方程式に入れるかだ。すべての田んぼを一回りして、それぞれの圃場の現況を確認しようと出かける。土が乾ききって、倒れてきた圃場が増えてきた。穂の状態からは、まだ少し早い。計算はあっている。しかし、倒伏すると、刈取が大変だし、遅れて、雨にあったりすると、品質も落ちる。全体を勘案し、少しだけ、前倒し。28日から刈取を始めることとする。順番も変更し、倒伏のひどい所から始めることにする。

さあ、これから、忙しい。軽トラの荷台は、積んだり下ろしたりとなる。


日記

2012-08-25 19:55:04 | 農作業

8月25日(土)  

朝から、昨日に引き続く鶏舎の準備。今年の雛は、180日齢に近く、タマゴを生み始めてきた。そろそろ育雛舎から、成鶏舎へと移動してやらなければならない。思いついた鶏ふんの処理だが、中途半端にはできない。手を付けたからには、ある程度決まりを付けてやらないと、と、張り切る。一輪車に積んだ鶏ふんを置き場に運び山に積む。炎天下の重労働で、冷蔵庫に通い水を飲みながら、だからなおさら、びっしょりの作業着の重さも感じながらだ。午後も引き続き4時過ぎころまでやって、めどを付けて片付ける。稲刈とダブらすことなく、済ませ安心。

出荷の荷物を、運送会社が引き取ってからの夕方。乾燥機の組み立て。7時ころまでかかるが、完了。試運転。大丈夫。さあ、明日は、もち米の収穫だ。稲刈開始だ。


散瞳検査

2012-08-24 19:50:03 | 暮らし

8月24日(金) 

午後、眼科の検査の予約が入っている。緑内障の疑いもあると云うことで、この一年近く数カ月おきに検査を受けていたが、その一環。前回で、ほぼ問題なしだったが、念のため、もう一回ということだった。視野検査と、散瞳検査は、瞳孔を開きっ放しにするような眼薬を入れるから、しばらくは運転できないと云うことで、連れ合いに送迎を頼む。しばらく休んでから帰れば問題はないのだが、夕方には、ニンジンへの水かけをしたいから、ということで、迎えを頼む。5時半頃に、病院を後にするが、向かうは西方向。沈みかけの夕日に向い、あまりの眩しさに、目を閉じざるを得ない。まぶたを細める位では、容赦なく飛びこむ陽射しに、他は全く見えない。車の運転どころではない。

畑で、一時間ほど作業すると、日は完全に地平線に沈む。夕焼け空ぐらいの明るさは、何の問題もない。慎重に運転して帰るが、時折すれ違う、早めの点灯のヘッドランプが、目を細めさせる。検査の結果は、全く問題なし。ただ、私の場合、近視が強いので、年に一度くらいは検査を続けた方がよいと云われた。保険の意味からも、続けようか。

午前中は、稲刈予定がずれることから、予定が開き、空き鶏舎の鶏ふんの搬出。止まり木の下に、何年分もの鶏ふんが積もり、山になっている。毎廃鶏時に取りだしておけばよいのだが、忙しさを理由に何もしてこなかった。その付けで、大変な作業となり、ミニショベルにも出動を頼み、大がかりな搬出作業となっている。(そうです。半日ぐらいでは、終わりのめども立たない量です。)

 


入替

2012-08-23 19:43:51 | 農作業

8月23日(木)  

連れ合いは上京。タマゴを見たりとうの細かな作業が入ることもあり、家での作業を選択。機械の格納庫は、田植え時の状態になっている。収穫用の機械類は、昨秋の収納時のまま、最奥に入っている。コンバイン、グレンタンクなど、これから使う機械と、来春の機械の入れ替え。収納時に掃除はしておいたが、使用前に、再度掃除をする。格納中に、ネズミが入ったりなど、あり、掃除は必要になる。オイルの点検なども済ませ、何時でもスタートできるようにしておく。

昼ころ、農機具店の職員が来て、乾燥機の部品がそろうのが、25日になると云う。稲刈は、一日は伸びることになった。周囲では、早植えのコシヒカリの収穫もぼちぼちと、始まった。我が家のコシヒカリは、早くて、月末ころから。もち米の収穫が、一日や二日遅れても、大勢に影響はない。きちんと修理を済ませ、安心して、始める方がベスト。


陽(日)が入る

2012-08-22 19:17:12 | 農作業

8月22日(水)  

田んぼの畔の草刈。一日、モアを動かす。夕方は、ニンジンの水掛け。もう10日も経つが、発芽は、点々と数えるほど。この暑さで、発芽遅れか。種が煮えてなければよいが。

田んぼも乾いてきた。強い湿田の田んぼは、なかなか乾かず、コンバインが沈むようだと困るから、早めに水を落とす。その後、雨は全く降らず、土が固くなってくれるのは良いが、田んぼの中の土の高めの所が、水分をほとんどなくし白くなってきた。こうなると、さすがの稲も、株自体が枯れ始めてくる。葉っぱを巻き、茎もしおれ倒れ込むようになる。そんな田んぼがあちこち見られるようになってきた。タイミング良く、水を入れれば、回復もするのだが、天気具合とか、田んぼ全体の状態から、時を失すると、倒伏がひどくなる。この辺では、そんな状態を、「陽(日)が入る」と言っている。

我が家の田んぼも、そんな所が出てきた。ポンプで汲むまでもないし、なまじ水を入れて、低い所に水が残り、苦労する羽目になるのは嫌なので、酷くならないようにと、願うだけ。ハンドルをひねると水が出て、暗渠排水も敷設されている所は、水を入れた。田面が大きくひび割れし、漏水もするようになっているので、溜まりは悪いが、時間をかけて、全体に行きわたらせて置く。そんな所の稲は、冷たい水に、生き返ったように見える。刈取初めまで、一週間ほど(モチだけは、25日に刈取り予定)。晴天は続くようだ。


乾燥機

2012-08-21 19:38:25 | 農作業

8月21日(火)  

今日も暑い晴天。夕方、草刈先の田んぼで、喉を潤そうと車に戻ると、携帯が鳴る。インゲンとセルリーの水やりをと、花畑に向った連れ合い。タンクの水はお湯だけど、大丈夫?。気温の高さと、容赦ない照り。たまり水が温まるのは当然。しかし、地面はもっと熱いはず。

乾燥機をし運転する。しばらく空運転していると、異音。その異音は、ときどきひどい音になり、乾燥機自体が揺れるほどになる。どこかおかしいと、スイッチを止め、点検する。昨シーズンも、ときどき異音がして、おかしいと思ったことはあるが、取り立てて問題なく、任務を果たしてくれていた。今年は、作業前にきちんと点検しなくてはと、分解を始める。

籾の乾燥に使う機械で、籾を循環させるから、酷い埃で、濡れたシャツや身体について、ちくちくするが、止める訳にゆかない。異音のする個所は、乾燥機の天井あたり。3mもの高さだ。長い脚立にのぼり、分解した部品を下ろしながらで、大変だ。原因は分かった。籾を張り込むときに天井で籾を移動させるコンベアの螺旋が折れている。それで、螺旋が回転するから、パイプの壁をこすって異音がしていたのだ。ときどき、酷く壁に当たる時、振動するほどの衝撃となっていた。

原因がわかったのは良いが、すでに、この機械は、15年以上前のもの。部品の製造は終わっている。最悪の場合は、熔接をしてなんとか動かすしかないかと思いながらも、農機具店に連絡し、見に来てもらうこととする。しばらくして、来てくれた職員。メーカーに連絡してくれ、部品はあるとの返事をもらう。至急、手配してくれるように頼み、ホッとする。

午後は、分解した部品を掃除してまとめて整理。組み立ては注文品が来てから。作業前に点検して良かった。もし作業中だったら、大変なことになっていた。収穫した籾を乾燥できず、作業も中止して、籾を掻きだしてと、想像しただけでも、ぞーっとする。

夕方、一時間ばかり、草刈。