畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

植え終り

2018-04-30 18:50:38 | 農作業

4月30日(月)  いちじ 

事故でもない限り、植え終る予定の、深い強湿田の、隣集落の田んぼ。こちらも順調で、予定通り。こちらも変形田なので、苗は余計かかる。まったく問題なく、植え終り、機械も引き上げ、泥だけは仮洗いで、落としておけた。

30a強で、苗は60枚。植え付け本数を少し増やしたことにもよるが。

無事に田植は終わった。そして、今日は、我が家の早苗ぶりと、私の、古希(数え年でなく、満年齢なので、子機後一年目の、か)のお祝いだ。


二日目

2018-04-30 18:33:20 | 農作業

4月29日(日)  ときどき 

今日は、受託も受けている隣集落。小さく、変形田なので、手間もかかるし、苗も無駄が出る。浅水で植えるので、まあ、その点は良かったが。頼まれている田んぼは、殺虫剤を箱に撒いて植えるので、その手間も余分。まあ順調、予定通り植えて、機械の引き上げも済ます。

40a弱だが、苗は52箱。ちょっと疲れて、夕飯は、出来合いを刈ってきてもらう。


植え始

2018-04-30 18:15:45 | 農作業

4月28日(土) 

まずは、五枚のところから。一番上には、餅を植えるから、ここが植えはじめとなる。二枚目以降は、コシヒカリなので、機械から苗を下さず、続けることができる。苗の積み替えなどの手間を省く。

ここは、水が不自由なので、深水のまま植えるから、手間もかかるし、きれいに植えられなかった。移動して、残り2枚を植えて家の周りは植え終る。ちょっと遅くまでかかったが、予定通り。80a弱、苗箱80枚ちょっとを植える。


田植機

2018-04-27 18:31:38 | 農作業

午前中、トラックの支払いのため、農協へ。寺会計も処理する。込み合っていて、一時間ほどかかってしまう。

午前中は、トラクターのグリスアップと、ロータリーの装着。

午後、田植え機を出して、燃料を入れて試運転。明日植える圃場へ運ぶ。軽トラに苗コンテナを組み立て、最初に植える餅の苗だけ、圃場に運んでおく。ぐるりと圃場を一回り。

さあ!田植えだ。


田拵終り。

2018-04-26 18:47:12 | 農作業

4月26日(木)  いちじ 

午前中に、最後の二か所の田んぼの代掻きを、終わらせる。

午後は、ハローの洗浄。取り外し。田んぼに入るのは終わったので、トラクターも全体を高圧洗浄。

エルフに変わる、トラックが納入される。今度は、ガソリンエンジンのアトラス、一トン半。ジーゼルエンジンの帰省を気にしなくて済む。


土寄せ

2018-04-25 18:48:04 | 農作業

4月25日(水)  いちじ  いちじ 

午前中は、本降りの雨。出荷を少し手伝って、圃場へ。トラクターを置いてあるので、連れ合いに送ってもらう。5枚の残り1枚を終わらせ、近くの大きな田んぼへ、トラクターを走らせてゆく。

ここは、部分的にかなり高い箇所があるので、土の移動をする。ハローの聖地版を土寄せポイントに固定して、土を引っ張る。土手寄りが高く、水路側の畔際が低いので、100メートル近くを土を引きながら走る。帰りは空走り。大量の土は運べないので、何度も田んぼの中を走り回る。昼近くになり、ようやく、土移動にめどがつき、さあ、代掻きとなったころ、携帯がバイブ。トラクター運転時は、着信音は聞こえない。プリンターのストライキで、納品書が打てない、と連れ合い。

迎えに来てもらい、プリンターのリセット。ついでに昼食。連れ合いが、患者会に出かけるときに送ってもらい、代掻き作業、再開。終わらせて、次に移動。こちらも終わらせて、トラクターを走らせて帰り、コーヒータイムは4時ころ。

日差しが強くなるので、雨で絞めておいたハウスの天井を開けて、土の乾いた野菜苗に水かけ。

一休みの後は、最後に残った田んぼへ、様子を見に行く。こちらは未整備の田んぼなので、田越しに水が流れてくる。一回りして、先日水の無くなった田んぼのボラを見つけ、スコップで掘って、直す。


代掻き

2018-04-24 19:13:53 | 農作業

4月24日(火) 

温かい曇り。夕方には、弱い雨が、田面に輪を描いた。

一日、トラクターの運転。代掻き作業。隣集落の小さな田んぼを終わらせての昼上りは、2時をだいぶ過ぎていた。お削昼を食べて、3時過ぎに5枚のところに回り、4枚終わらせる。


ハロー

2018-04-23 18:01:44 | 農作業

4月23日(月) 

昨日とは一転、曇り空で、気温もだいぶ落ち着いた。

隣集落の田んぼも、一部、冬草を刈らずにおいたので、枯れ草交じりの状態で草刈りをした。それで、軽い草がふんわりしているので、強い風で、よそのたんぼにとんダリすると困るので、燃すことにする。曇りの午前中のせいか、燃えはあまりよくないが、どうにか灰になってくれた。

ポンプを片付ける。トラクターの作業機の付け替え。ロータリーを取り外し、代掻き用のハローを取り付け、リモコンの試運転。

その後、ハウス回りの草刈り。続けて、家の周りの草刈りもやってしまう。モアと刈払機使用で、やはり、刈払機は疲れる。


草燃

2018-04-23 17:22:33 | 農作業

4月22日(日) 

小型ポンプを運び、大きな田んぼから、水の抜けた小さな田んぼへ水を汲みいれる。畔を点検したがどこから漏れているかわからない。一応、危なそうなところには、鍬で土を寄せ、畔の補強をする。

草刈り。もう一か所も含め、終わらす。

ゆうがた、5枚の田んぼの大土手(法面)の刈草を燃しに行く。草刈りを終えたばかりだが、暑いくらいの晴天と、枯れ草交じりのため、よく燃える。きれいに、勢いよく燃えて、法面が真っ黒になる次の草刈りが、ぐんと楽になるだろう。


作業日記

2018-04-21 18:50:26 | 農作業

4月21日(土) 

田んぼの草刈り。刈払機使用。二か所の田んぼを終わらす。堰のそばの田んぼに回ると、一番上の小さな田んぼの水が抜けていた。大きな田んぼはたっぷりあるから、明日は、水を入れながらの草刈りに。

1時間ほど、出荷の手伝い。野菜育苗種蒔。水に浸しておいた種をまく。オカヒジキ、エンツァイ、ツルムラサキ。