畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

年越

2014-12-31 16:36:31 | 暮らし

12月31日(水)  

穏やかな年越の日だ。予報では、夕方から、風が強まり、明日にかけては、大荒れの天気になるという。そんな予報が嘘のように、暖かい日差しの穏やかな時間が流れて行った。

Kさんたちは、朝食を済ませ、餅や、おせちを車に、帰京していった。私たちも、片づけ物など以外は、何もせず、のんびりと大晦日の時間を送っっている。今までになく、ゆったりとした気持ちだ。珍しく、昼食にとご飯を炊いた。いただきものの、塩サケや、アジの干物を焼いた。たらこや、いくらも並べた。あっさりとした、旅館の朝飯のような昼食。久しぶりの炊き立てのご飯で、今年最後の昼食をいただいた。

夕食は、年越の善。津南からの手打ちそばも届いている。静かに、一年を振り返りながらの一献となるだろう。

シーツなどの洗濯にと、風呂の残り湯を使ったので、今日は、給湯器での、自動お湯張だ。さあ、そろそろ、スイッチを入れようか。

一年、ありがとうございました。ご縁がありましたら、新しい年もよろしくお願いします。


餅つき

2014-12-31 14:39:13 | 暮らし

12月30日(火)   いちじ 

昨日の雨で、まだグチャグチャの茶の庭。そんな状態だが、雨でなくてよかったと、Kさんたちは、釜戸に火をおこす。恒例の餅つきの始まりだ。Kさんたちは、3人、昨夕に到着していた。昨年までは、4人。孫をなどと話していた彼女は、今年からは来ることはない。ついこないだが、式だったと思うのに、別れてしまったのだそうだ。若い者は、なのか、この二人の場合は、なのかわからないが、釈然としない気持ちだ。

餅つきは、Kさんとジュンペイに任せ、寺の飾りつけや、雑用を済ませに出かける。そして、最後の荷物作り。伸し餅を切り、箱詰めにして、4軒に送る。最後の餅は、昼食用。辛み餅、納豆餅、あんころ餅。この40年ほど、毎年そうだった昼食は、最盛期には、2升餅でも、足りないほどだったのに、今では、1升餅でも半分以上余ってしまう。年齢と、子供たちの独立を思う。

そして、その後は、夕食時まで、これまた恒例のおせちつくり。そして、昨日が手巻き寿司だったので、今日は、鍋での忘年会。

 


神棚

2014-12-29 17:02:04 | 農作業

12月29日(月)    のち 

夜中からの雨は、この時期にしては、しっかりと降った。雨の音を聞きながら、寝坊する。いつもよりだいぶ遅く、7時前に起床し、食事の支度。

明日の餅つきの準備。もち米をとぎ、水に浸してからは、ジュンペイが杵で搗くから、作業場の奥から、臼を運び出す。もう30年も使っている。友人から譲り受けたもので、その前どのくらい使われたものかわからないが、かなりの年代物だ。ひび割れもしているし、部分的に虫に食われたりもしている。我々の台で、終わるだろうと思われる。ちぃうど一年ぶり。よく洗い、水を張っておく。割れめから、ほとんど漏れてしまうだろうが。

そのあとは、片づけとか掃除など。例年、忙しさや、人の出入りなどで、後回しにしておき、結局そのままにしてきた、神棚の大掃除を始める。かなりひどい汚れで、こんなせいで、この何年か、厄が続いたのかも、などと、殊勝な気持ちで、掃除機を使い、ぞうきんを絞る。お供えのお皿もきれいに洗う。神棚の扉を開き、昨年、まつったお札を出して、今年の神札をおまつりする。お皿に、米、酒、塩、水をおそなえする。

  


賃餅

2014-12-28 18:38:47 | 暮らし

12月28日 (日)  ときどき 

賃餅搗き。といっても、今年は、2枚だけ。贈答用にと、プラス2枚で、4臼搗く。餅つき機は、蒸すところから始めるので、最初は、生のもち米を入れて、蒸すのスイッチを入れておく。

その間に、ドラム缶製の釜戸を据えて、大釜に水を張り、薪に火をつける。ガンガン薪をくべ、沸騰したら、もち米を入れた蒸篭を載せる。そうこうしているうちに、餅つき機が、大声を出し、蒸しあがったぞーと叫ぶ。

急いで駆け寄り、つくのスイッチを入れる。底についている羽を回転させて、もち米をつぶし始める。搗くではなく、つぶしながら、餅にしてゆくのが、一般の餅つき機だ。米粒がつぶれてゆくにつれ、機械の中の餅とまだつぶれていないコメの混ざった物体も、回転し始める。

約10分、全体が滑らかになったら、搗き上がり。伸し台にポリシートを敷いて、出来上がったものを落とす。上にもポリシートをかぶせ、伸し棒で、薄く四角に伸してゆく。台全体に広がるように、より均等な厚さになるように伸して出来上がり。

二臼めからは、蒸篭で蒸した蒸米を入れて、機械では、ただ搗くだけ。2時ころには、作業終わり。伸し餅は、寒いところに置いて、固くなったら、切り餅にして、発送する。30日にならなければ、切れないだろう。

寺の住職のところに、一年間のお礼を届けに行く。明石の魚棚の珍味が届いたので、日本酒を買ってくる。

今夜から雨になるというので、30日の餅つき用の薪を作業場に運び入れておく。

そんなこんなで、もうこんな時間。風呂で暖まって、、、、、、、、。待ち遠しい!


出荷納

2014-12-27 17:51:52 | 農作業

12月27日(土)  

晴れるが、空気は冷たく、風が冷たい。昨日と同じ様な天気だが、冷気がグンと強まった感じ。

今年最後の野菜出荷。餅の出荷など、最後の発送は残すが、とりあえずは、終わりだ。今年も、とにかく、週2回の発送を一年間、無事やり切ることができた。天候の問題や、私たちの未熟さ、加えて、歳から来る体や心の衰え、などなどに苦労しながらも、皆さんに野菜、卵、米などを送り続けることができた。皆さんに支えられてのこの結果に感謝し、来年もと、気持ちを新たにして、箱を閉じた。

今年もあと4日になろうとしている。今年中に、済ませなければならないことに走り、そして、賃餅。30日には、餅つきとおせち料理つくり。ジュンペイも来るだろう。娘からも、急に今日帰るの電話があった。いつまでいるのかわからないが、にぎやかな暮れになるのかな。


脱穀

2014-12-27 17:19:41 | 農作業

12月26日(金) 

風も弱く、一日良く晴れる。予定通り、大豆の脱穀。機械をハウスのそばに移動する。片側のクラッチが切れるだけなので、スイッチバックのように切り返しを繰り返してのハンドル操作で、走らせる。シートを敷いて、大豆を広げて、太陽の光線に良くあてる。ハウス内の置き場では、詰めておいてあるので、若干湿り気を帯びている部分もある。2時間ほど広げればカラカラになる。脱穀作業は、11時ころから始める。

昼休みをはさんで、3時過ぎには終了する。昨年よりはだいぶ少ないが、味噌つくりには十分の量を収穫できて一安心。しかし、黒豆が、全くダメで、ほとんど終了ゼロ。おせち料理の黒豆は、茶豆で代用せざるを得ないか。


床暖房

2014-12-25 18:45:31 | 暮らし

12月25日(木)   ときどき 

試運転後、まだ一日だけだが、とてもよい調子だ。昨夜が初めての使用だったが、ストーブを補助として使うことで、適温までの時間が短くて済み、ある程度の温度になったところで、ストーブを消し、床だけの熱で、過ごしてみたが、寒さは感じない。部屋の気温は、ストーブだけの時に比べて、だいぶ低めだが、体感的に、低さは感じず、快適に過ごせる。

そして、最も床暖房を満喫しているのは、ソラである。あちこち動いても、暖かいものだから、そこかしこで、ごろりと横たわり、毛づくろいをしたり、丸く寝込んでいる。長くそのままだと暖かすぎるのか、トコトコと移動しては、また丸くなる。

床工事は、居間の中は完成。暮れに向けて、ほかにやることが多いから、とりあえずは、資材や道具類は、すべて片づける。

大豆の脱穀が、次にやること。昨年一番奥にしまい込んだ脱穀機にガソリンを入れる。スターターを引く。2回、3回。初爆。エンジンはかかった。一安心。走らせて、表に出す。しかし、片方のクラッチが切れない。走行のかじ取りが正常にできない。農機店に来てもらう。ワイヤーの交換を頼むが、世の中、明日が仕事納め。部品取り寄せができない。修理は来年になる。が、大豆を干しているハウスの脇までは、なんとか行けるだろう。脱穀にかかろうかと思うが、空には黒い雲が広がる。空気もひんやりしてくる。ぽつりと、小さな雨粒を感じたような感じにもなる。

明日に延期と決める。


試運転

2014-12-24 18:46:11 | 暮らし

12月24日(水)   ときどき 

午前中は出荷作業。今日は、それほどの寒さではなく、野菜の冷たさもそれほど感じず、土間の底冷えもなかった。

午後は、居間の作業。電熱線入りのパネルは張り終っているので、床暖房の試運転。ブレーカーのスイッチを入れ、通電。コントロールボックスの初期設定をしてから、運転スイッチを入れる。部屋は一部屋だが、DK部分と居間部分と、2回路の切り替えをできるように設計してある。全体運転とそれぞれの運転と三様に暖房できるかを試験する。問題なく運転している。夕方、陽が落ちて暗くなってから、運転しながら、片づける。部屋全体が温かいわけではないが、足元がほんのりと温まる。今までのストーブ暖房では、上は暖かいが、足元がスウスウ冷えて、年を重ねるにつれ、不快に過ごしてきた。きっと、解消してくれるだろう。

工事の方は、ほんのちょっと、一時間ちょっとの作業を明日に送ってしまった。


床張

2014-12-23 18:58:23 | 暮らし

12月23日(火)   いちじ 

今日も一日大工仕事。食器戸棚の場所は張り終えているので、連れ合いとで、戸棚を移動する。これで、重い物の移動はない。ちょこまかした、小物を動かし、動かし、床を張ってゆく。既存の床の上に、コンパネを張っているので、少々のでこぼこはある。床パネルの組み合わせの実部の組み合いが少し硬かったり、きちんとくいこまなかったりもあり、若干の苦労もある。その上、にわか大工の腕なので、仕上がりが、気に入らないところもできてしまう。しかし、全体的に見れば、まあまあといったところか。電熱線入りのパネルは張り終える。端の部分は残ってしまったが、目処がついた。

工程は前もって考えていた通りに進んでいる。明日には、居間部分は完成するだろう。


冬至

2014-12-22 19:13:21 | 暮らし

12月22日(月)  

今日は冬至。しかも19年に一度の朔旦冬至とのこと。冬至の日に、朔すなわち新月が重なる、めでたい日だという。冬至は最も日の短い日。明日からは、一日一日と太陽の出ている時間は長くなる。一方、明日からは月も満月に向かい満ち始める。太陽と月が、明日から復活してゆく、そんな復活の日が重なるから、めでたい日なのだそうだ。おもしろい。そんな日に、今、ゆず湯を沸かしている。

朝から、居間の床パネル張を始める。座卓や、食事テーブルなどなどを邪魔にならない片方の隅に寄せる。張り始めの方の半分くらいをさらにしてから始める。幅30㎝、長さ180センチのパネルを張る。電熱線入りの暖房パネルも同じ大きさ、同じガラのフロアー材に加工されている。表面だけ見れば同じに見える。ボンドと釘で止めてゆくのだが、釘頭が表面に出ないよう、パネルの縁で隠れる個所に斜めに釘打ちをする。以前なら、なんでもない作業だが、居間の右腕には、いささかしんどい。と同時に、狙いはずれて、フロアー材を打ったり、釘を曲げてしまったり、ドジも時々現れる。それでも、夕方まで頑張り、三分の一ほど完成させる。