畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

一代の間に

2023-07-17 19:20:53 | 農業の事

7月17日(月)

1948年生まれの私が、物心ついたころからの、見聞きし、実際に体験してきた農業の、特に、稲作の歴史をざっと振り返ってみた。それは、100年にも満たない、人の一代の間の事だ。日本列島の稲作の歴史は、3000年以上だろうといわれている。長い歴史の中で、少しづつ改良がおこなわれ、食味も収量も現在のようになってきた。人の体だけであっただろう栽培技術も、木や石を道具として使うようになり、鉄を主とした金属の道具を使うようになってきた。人力だけだった労力も、馬や牛を家畜として、その力を利用するようにもなった。しかし、育苗も、田植えも、稲刈りもすべて人の労力だけで行ってきた。脱穀や籾摺りなどは、いろいろと改良され、新たな道具は作られてはきたが、ほとんど、人の労力だけで行われてきた。つい、100年ほど前までの事だ。

1900年に入り、特に戦後の1945年以降の70~80年の急激な変化は、稲作の歴史を急激に変えた機械化の歴史は、あまりにも異常なことだ、と思う。3000年という長い歴史の中で、つい最近のほんの100年にも満たない時間なのに。
人は、一切田んぼに立つことなく、米を作ってしまった。栽培技術はあるし、肥料設計や、天候を読み、細やかな観察は必要かもしれないが、人のやることは、機械を運転し、操作することだけ、という農業、そんな稲作となってしまった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨は明けないが

2023-07-16 17:46:16 | 暮らし

7月16日(日)

【しばらく、曇り空が、太陽を覆ってくれていたが、今日は晴れ上がった。再び、照り付ける太陽と、加ッとした暑さで、一日中外に出ることをためらい、うちに中で過ごす。自分の部屋は、パソコン作業と寝るだけなので、春のままだった。この際と、大掃除をして、移動式のエアコンを据え付ける。片づけをしないと置けないほどになっていたので、半日がかりでやった。簡易エアコンだが、サッシに専用パネルをつけて、排熱ダクトとドレンホースをつけるから、据え置きになる。簡単だがちょっとした作業をする。

7月も後半に入り、梅雨明けも近く、真夏本番が近い。相変わらず、まとまった雨の降る気配は、全くない。水の不自由な田んぼも、ところどころに水たまりが見えるほどにしかなくなってきた。このまま。天水だけで、乗り切れるだろうか。】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぐれ猿

2023-07-13 18:43:40 | 暮らし

7月13日(木) 

【どんより梅雨空で、日差しはない。しかし、、蒸し暑さは変わらず、日差しがないだけ、猛暑とはならない、そんなぐったりする一日。午前、午後と、2時間くらいづつ作業して、昼を挟む真ん中は、夏休みだ。

花畑。やはり猿の被害が出てきた。今のところ、大集団で襲ってくることはないようだ。はぐれ猿がやってきて、こっそりと果菜類を食べているようだ。バスケットボール大に育ったスイカがかじられていた。まだ熟す前の実が無残な姿に。カボチャ畑の脇の草むらには、これも収穫期前の大きなカボチャが、半分ほどかじられ放置されている。ナスも一口かじっては捨て、といくつか通路に落ちている。この程度なら、私たち人間の口にも入るから、どうにかなるが、集団が襲ってこないことを祈るのみ。】

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑対策

2023-07-12 18:38:59 | 暮らし

7月12日(水)

【連日の猛暑が続いている。ニュースショウも連日、九州、西日本、北陸の豪雨被害と、関東を中心とする東日本の猛暑、熱中症関係の注意喚起が中心だ。同じ日本で、こうも両極端のような現象が起きるとは、しかも、まだ7月も中旬になったばかりの梅雨明け前なのに。

今週に入り、私たちの地域も、朝から真夏のような太陽が照り付け、じりじりと焼き付くような暑さで、居間のクーラーはが活躍している。早朝と、暗くなりしばらくすると、外の空気もいくらか収まり、ほっとするような風が通ることもあるが、昼から、夕方日が傾くまでは、居間の床の上で、ゴロゴロするしかない。ようやく動き出しても、後を引く昼の暑さに、最低限の事しかせずに、引き上げてくる。

無理をして具合を悪くしてもつまらない。高齢者は、水分を取り、クーラーを使い、とのありがたい対策を素直に実践する、そんな日々が続きそうだ。】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検診~ちょっと異常

2023-07-10 19:03:17 | 膵臓癌

7月10日(月)

【三か月の定期診察。毎回の血液検査。今回は造影剤CT検査。ともに、少しばかりの異常が出た。CA19-9の数値が高く出た。この数値が、異常に高く、膵がんの可能性ありということで、精密検査を受け、早期発見につながった。手術後、翌年にもこの数値が高くなり、そのときは、CTでも疑いがあり、消化器内科に回り、胆管結石の内視鏡手術を受けた。CTの画像でも肝臓内の胆管に影があり、胆石の疑いが指摘された。さらに、肺に小さな影が見られ、悪性の可能性があるから、短期経過観察を進められてもいる。そんなこんなで、次回診察は、ひと月ほど早め、9月となった。血液検査と、エコー、肺を主に、CT検査も組まれた。

主治医の見立てでは、再発や転移ではないだろうが、早めに様子を見るとの診断だ。6月に入るころから、なんとなくみぞおちのあたりに違和感を感じてもいたが、こんなちょっとした症状でも、画像や検査数値の変化がみられるとは、感心する。大きな手術で、消化器系が普通でないのだから、なんだかんだと、不具合になるのだろうが、高齢化が、それを後押ししてくるのだから、大変だ。自分の体を客観視して、いろいろ見てみるのも、まあ、一興かもしれない。

取り立てて不安もないが、暑い夏が、さらにうっとうしくなりそうだ。】

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械化の完成

2023-07-08 18:56:31 | 農業の事

7月8日(土)

集落内で、米つくりを続ける農家は減り、経営を拡大する農家はが数件残り、また、今までの規模で、働けるうちはと、続ける農家も何軒かは残る。大規模経営はもちろんだが、同規模で経営を続ける農家にとっても、人頼みの経営はできなくなる。ほとんどの機械はそろってはいるが、最後の籾摺り作業は委託をしていたが、これが難しくなる。少しだけの量なら、乾燥モミを、運んで、玄米にしてもらうこともできるが、都合に合わせ、袋詰めのモミを運ぶのはおっくうになる。

そんな状況下に、小型で、選別も操作の簡単な、ロータリー式や揺動式の籾摺り機が普及してきた。米選機と計量機が一体となった計量パック機も普及していた。機械メーカーも個別農家が所有できるような、小型機械を販売してきた。こうして、自給だけの農家は別にして、ある程度規模で、コメを販売している農家は、作付けから収穫調整までの一貫した機械化を達成したことになる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模経営化

2023-07-07 19:01:44 | 暮らし

7月7日(金)

我々sw代が、農業を担う中心だったころ、15年も前のことで、60代になろうか、あるいはすでに還暦を過ぎたころ。皆、それなりに一生懸命、米つくりをした。農村に住んでいれば、当たり前のように、親の手伝いで、田植えも稲刈りも経験済みだし、小学、中学のころには、農繁期休暇も経験した世代だ。親が残してくれた機械類は一式そろっている。会社員であれば、少なくとも、退職金も出ただろうし、厚生年金も支給される。収穫したコメを供出したり、販売すれば、ある程度のまとまった金額が入る。春からの田んぼ作業の労賃として計算すれば、あまりの低賃金に驚くのだが。自己所有の水田の管理という観点で見て、納得していたようだ。

機械類は、古くなれば、故障もしてくる。修理代もばかにはならない。修理できず、買い替えを余儀なくされるほどにもなってくる。機械の種類はいくつもで、まとまると、とてもそれだけの投資をする意味がなくなってくる。我々世代にはもう、後継者はいないのだ。ぽつぽつと歯が欠けるように、米つくりを断念することになる。そうした水田は、かなりの大規模経営を進める農家に集約される。農協や、行政もそうした流れを推進する。そこにしか、米つくりの進む道は残されていなかった。10ha以上を経営する農家が、集落横断的に耕作するようになっていった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一式での引継ぎ

2023-07-06 19:07:06 | 農業の事

7月6日(木)

農業の高齢化が言われて久しい。私たちが移住してきた房総地域も、その典型的な状況だった。集落の私たちが加わった農家組合でも、20戸ほどの内、専業は5~6戸で、施設農業中心の2戸以外は、私たちの親世代が担っていた。後継者はすべて、正規の勤め人で、田植えや稲刈り時だけ、何日かの有給で、手伝っている状態だった。規模の小さな農家はほとんどが小作に出し、それ以外の数戸は土木会社や建築会社の日給で働くのが主で、農繁期だけ、まとめて休んでの農業だった。稲作は、田植えと収穫以外の管理作業はそれほど複雑でなく、朝晩、日曜日の作業で、ほどほどにやっていけた。

こうした形で農業が続き、次第に機械化が、少しづつ広がっていった。そして、われわれの親世代が、リタイヤしていったとき、まだ、定年前の後継者は、圃場の規格化と、広さと、作業機械の一式そろいも引き継ぎ、休日稲作を、忙しいながらも、やり続けることができた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルス祝い

2023-07-05 18:10:30 | 農業の事

7月5日(水)

【昨晩。日没後、雷の音が、遠く聞こえる。ぽつぽつと屋根をたたく雨音もしてきたが、どうせまた、遠雷、雨雲は素通りしてしまうのだろうと、すねていた。が、しばらくして、バシャバシャと強く振り出し、弱まったりもしながら、降り続いた。雨雲レーダーでは、幅は狭いが細長い強い雨も含んだ雲が南下する予報だ。雲の際の方だから、どれだけ降るかわからないが、当たれば、降ったりやんだりしながらも、だいぶの量にになるかもしれない。雨音を子守唄に床に就く。結局は、計量できるのは、二時間ほどの雨量だが、数ミリは降ってくれたようだ。こんな調子で、時々降ってくれたら、いいのだけれど。】

コンバイン作業が終わると、貯留してある、乾燥モミの籾摺り作業だ。籾摺り作業は、一般的の万石式の籾摺り機は、選別にちょっとした技術、コツが必要だ。そんなわけで、各農家を回り籾摺り作業を請け負う籾摺り屋がいた。大概、ジーゼルエンジンの耕運機でトレーラーをひき、籾摺り機を積み込み移動する。米選機や、計量器具などは、依頼農家がトラックで引き取りに行く。耕運機のジーゼルエンジンを動力にして、ベルトで籾摺り機を動かす。貯蔵籾を籾摺り機に入れるのは、バネコンベアーで、エンジン式だったが、次第に電動に変わっていった。米選機や計量機は電動で、選別された玄米をコメ袋に入れて、正規の量になるとシャッターを閉めブザーを鳴らす。計量器から袋を下ろし、袋口を縛る。作業場の隅に米袋が積まれてゆく。まだ寒い早春から、苦労して育ててきた稲作の成果。この日にその全部の方がつく。今年の出来は、豊作か、不作だったのか。これで、供出用、販売用のコメの出来上がりだ。

籾摺りが終わると、籾摺り屋と、手伝ってくれた人に、一席設けて、スルス祝いの膳を囲んで、秋の収穫を祝い、米つくりは終わった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転とスイッチ操作だけで

2023-07-04 18:37:22 | 暮らし

7月4日(火)

人は易きに流れてゆく。コンバインの普及で、収穫作業はずいぶんと速く、作業も楽になっていた。十分満足していたはずだ。しかし、農機具メーカーは、コンバインの次なる販売をもくろみ、改良を重ね、価格も、農家が無理をすれば手が届くほどのものを売り出してきた。袋取りからタンクへの貯留式のコンバインだ。圃場から籾を運ぶのは、トラックに載せる専用タンクでセットで購入することになる。

コンバインは、刈り取り脱穀をして、モミをタンクに貯留する。袋にして、約7~9袋ほどでいっぱいになると、コンバインの排出用のスクリューコンベアを使い、農道に待機しているトラックのタンクに移し替える。トラックのタンクがいっぱいになると、作業場に移動して、専用の電動バネコンベアをセットし、乾燥機に流し込み、張り込む。この作業では、バネコンをセットしスイッチを入れるだけでよい。30kgもの重い袋を60袋も車に積み込み、車から乾燥機に運び、チャックを開けて、乾燥機に入れ込む作業から、解放された。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする