畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

日記

2018-09-29 16:54:55 | 農作業

9月29日(土)  いちじ 

本降りになることはなかったが、弱い雨が降ったりやんだりの天気。

出荷作業。午後は、9月の納品書のまとめをやる。

外仕事はやらない。


植付

2018-09-28 18:01:51 | 農作業

9月28日(金) 

久し振りの、すっきりとした晴天。少し汗ばむくらいだが、気持ちよく作業できた。

一日、花畑。太陽熱処理マルチの畝間の草取り、草片づけ。草取りの済んだ二畝のフィルムの撤去、片づけ。短い畝の穴あきマルチ畝に、ベンリナを植え付けて、不織布のべた掛けをする。この間の日照不足と、雨続きのせいなのか、苗の根がらみが悪く、根鉢がついてこない。フォークですくいながら、苦労して植え付ける。いくらかは、枯れてしまうかもしれないが、畑土は湿っているし、明日は再び降り出すようなので、あらかた、活着してくれるだろう。


日記

2018-09-27 17:49:10 | 農作業

9月27日(木) 

昨夜から降り続く雨は、朝には上がり、日中は曇り空。時々、弱い霧雨がサーっとすることはあるが。

午前中は、遅めに洗濯をやったりしながら、新聞や、読書。

午後、花畑に行く。雨の多い9月のせいで、畑の土はぐっちゃり。チョウホウナを2トレイ植え付けて、不織布をべた掛け。水分過多で、根張りの悪いセル苗だが、これだけの水分の畑では、活着も早いだろう。4時前ころから、霧雨がやや強く、少し濡れるほどになり、帰ってくる。


退院

2018-09-27 17:23:33 | 介護日記

9月26日(水)  ときどき 

出荷作業を早めに切り上げ、母の退院手続きに出かける。10日以上の入院だが、国民年金の高齢者ということで、費用は、二万円を切るほどで済む。部屋が、個室でない限りは、部屋代がかからないので、大変助かる。前回は、満室だったので、部屋の差額代金が、必要だったが。母は、施設の迎えで、そのままホームに帰る。ホームの玄関まで送るが、職員に、息子さんとお別れですよ、と言われても、何のことだろうと、言われるままに手を振るだけ。

百歳の記念に、政府から祝い状と、記念品が贈られ、10月2日に、市長が、それを持って岩井に来てくれるので、ご家族もぜひ、おいでくださいと言われる。記念品は、内閣総理大臣名入りの銀杯だそうだ。そんなものをもらってもしようがないから、断りましょうかというが、まあまあ、ということで。ばかげたことだが、来てみようか、どうしよう。

午後は、血圧記録の8月分をグラフにしてみる。


エクセル

2018-09-25 16:58:54 | 暮らし

9月25日(火)  いちじ 

朝は雨が降っていたが、その後上がる。ときどきパラパラ続くが、午前中は、曇りの天気で、午後は本降り。

母の退院かと思っていたが、施設の都合で、明日に延期となる。

そんなことで、一日家の中。こんな時にと、パソコンの前に座る。今、毎日血圧を測っている。朝晩に諮るが、夕方は忘れることも、ままあるが、大体続いている。一月以上になるので、月単位で、朝と晩、そして日の平均血圧を記録し、それをグラフ化してみようと思っていた。初めてのことだし、調べながら、時間がかかるので、こんな時にと手を付ける。

コピー、貼付けの機能を使って、データーを移動させ、それをグラフ化する。一度やってしまえば、作業シートを張り付け保存しておけば、あとは、データーを張り付ければ、ワンクリックで、グラフになる。あとは、好みに拡大保存するだけ。おおよそのソフトができた。


三日間

2018-09-24 18:21:11 | 暮らし

9月22~24日

 

9月22日(土)  いちじ 

お祭りの日だが、朝は雨。8時に集合し、とりあえず、山車の飾り付けはすることになる。雨が降っているので、幟は濡れると乾かすのが大変なので、たてないことにする。各所に彫刻を取り付ける作業は大仕事だ。4メートルはあるだろう上に登って、結構重い木彫りの彫刻を飾り付ける。時々、サーッと降ることもあるが、あがっている時間が長く,色紙の花などで、集会所周囲も飾り付ける。

便利な世の中で、スマートフォンで、実況で、雨雲の予測などが見れる。だしの出発の午後には、かなりの雨雲がかかり振るだろうとのことで、相談して、山車の引き回しは中止。格納庫の前に出しを出し、大きなシートで屋根を張り、底でお囃子をということに決め、その準備をして、昼食。

午後は、子供会の面々が集まり、にぎやかにはなるが、やはり、止まったままの山車には寂しそう。雨はサーッと降ったがすぐに上がり、その後は、ほとんど降らない。予報は良いほうに変わったらしく、薄日も差したりしてくる。が、警察には、中止の連絡をしてしまったので、道路の使用はできず、夕方まで、不動堂前での祭囃子だった。5時過ぎころからは、つまみやおにぎりが並べられ、子供たち、子供会の親たちも、軽い夕食。山車の灯りもつけて、再びお囃子。子供会のオービー達もやってきて、お囃子は一段と熱を帯びるが、今年の終了は、7時過ぎ。

会員たちは、歩き疲れることなく、早めの終わりにほっとして、帰路につけた。

 

9月23日(日)  ときどき 

花納

1時集合で、祭りの片づけ、花納。

今年で、会員の最後の一人が会長職が終わる。ほかの役員は皆2度目の役で、当番制をとっている。一つの節目ということで、今後の買いの在り方を決めなければならない。会員の減少と、高齢化で、来年以降の山車の引き回しや、お囃子の練習が困難化している。そんな話し合いをしながらの慰労会。11月の集まりの時、きちんと結論を出すことになる。

午前中は、花畑。熱処理マルチをはがして、雨を吸水した畝に、ホウレンソウを種蒔。シーダーテープで、4列。不織布のべた掛け。

 

9月24日(月)  ときどき  いちじ 

夜中から明け方に、ザーッとまとまった雨。日中もパラパラする時間もある。午後ざっと一降り。雨が多い秋だ。

タマネギの育苗種蒔。128トレイに5。ハウス内、インゲンのネットの補強。


寺事務

2018-09-21 17:13:41 | 暮らし

9月21日(金)  ときどき 

日中は弱まり、パラパラ、霧雨、ぐらいの時間はあるが、ほぼ降り続いた。

こんな天気だからと、10月の第一日曜日に行う、寺の施食会の案内文書を作り、郵送分は送付する。地元配布は、明日のお祭り後にする予定。が、夕方、たまたま、役員の一人が、施食会について、相談に来たので、他地区配布分は、託した。

午後は、ほとんど弱い霧雨だったので、部屋を出て、タマネギの育苗種蒔。128トレイ二つ。明日は、早朝から、祭りの準備で出かけ、夜まで拘束されるので、出荷作業の一部をやっておく。

久し振りで、軽トラの運転席の片づけと掃除をやる。


日記

2018-09-20 16:21:18 | 農作業

9月20日(木)  いちじ 

雨は午前中から、パラパラしていた。あまりやる気は起きず、のんびりする。午前中は、降水量というほどではなかった雨は、昼頃から本降りになる。

午後、母の具合を見に行く。当然ただ様子を見て、看護師に症状を聞くぐらいだが、食事も少しづつだが、取れるようになったらしく、常時点滴をすることはなく、午後は管を漬けずに、布団にくるまっている状態。芽を開けて、話もする。再度退院し、特養に戻ることになれそうだ。

 


日記

2018-09-19 17:15:57 | 農作業

9月19日(水)  ときどき 

昨夜も、夜中だろう、まとまった雨が降る。ずっとではないだろうが、かなり強い雨のようだった。

午前中は出荷作業。

午後は花畑。太陽熱処理マルチの畝間の草取り。草を取った後、透明マルチを撤去する。短い、5連穴マルチを3畝。長めの、シーダーテープ播種用の畝を一畝。明日からの雨を利用して、畝内に潅水する予定だ。

今日も、動くと少し蒸し暑く感じ、体がだるい。早めに引き上げてくる。

ここのところ、薪釜で、風呂を沸かすのが、何か億劫で、ガス釜で沸かしているが、今日もスイッチを入れた。

 


日記

2018-09-18 17:56:53 | 農作業

9月18日(火)  ときどき 

夜の間に、ある程度まとまった雨が降り、朝の庭は水たまりができていた。

支払い等の決済で、農協と、郵便局。

午前中は、モアの刈刃の交換だけ。午後は、タマネギの育苗種蒔。128とれいに3。

昨日の、ほぼ一日の草刈りの疲れか、体がだるかった。