拝島正子のブログ

をとこもすなるぶろぐといふものを、をんなもしてみむとてするなり

てふてふ

2015-10-30 11:34:51 | 言葉

スーパーに行く途中の道に植わってる草花にてふてふが一匹。「てふてふ」は、平安時代は実際に「てふてふ」と発音されていたらしい。年月を経て「ちょうちょう」に変わっていったそうな。「ちょうちょう」でよかったね。「てふてふ」(ソミミー)「てふてふ」(ファレレー)では歌いにくい(元々これはドイツの歌で「ヘンシェン、クライン、ギング、アライン」と歌う)。英語なども綴りと発音が乖離しているが、もともとそうだったわけではなく、年月の経過によって乖離したそうだ。ドイツ語などはまだ綴りと発音が一致している方だろう。ところで、私が高校の古文で習った言葉で覚えてるのは一つだけ。「あなかま」(うるさいっ)。おっ、今でもうるさいことを「かまびすしい」と言うが、この「かま」は「あなかま」の「かま」か。40年経って今気づいた。ところで、私のパソコンの珍変換は相変わらず。「ちょうちょう」を変換して「喋々」が出る前に「長調」が出るのはわかる。が、なんで「長腸」よ?「大腸」「小腸」は分かるけど「長腸」ってあるのけ?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿