暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

師走の月釜 

2011年12月30日 | 茶会・香席
12月27日に都筑民家園の師走の月釜へ出掛けました。

今年3月、大震災のあと、外出を敬遠気味だったIさんをお誘いして
月釜へ出掛けたのが最初でした
ご亭主と半東さんのお二人だけで、濃茶と薄茶のおもてなしをしてらして、
あたたかい雰囲気がお気に入りでした。

毎月いきたい・・・と思ったのに、6月に一人で伺って以来
なかなか行くことができません。
今年最後の月釜へIさんと伺いたいと、10月末に予約を入れました。

広間(待合)の輪亭前の池には厚い氷が張って、鈍色の光を反射しています。
第一席のお客は五名、着物のせいか、正客をおおせつかりました。
蹲をつかい、にじり口より三畳台目の鶴雲菴へ席入しました。

              

床には、太玄和尚筆の「無事」、瓢花入に白侘助が清々しくも一輪。
点前座を拝見すると、炉には優雅な釜が掛けられ、湯気を上げています。
炭火にジョウが厚く付いていて、早くから炭を熾し、湯を沸かし、
部屋を暖めてくださったご亭主の心遣いが伝わってきました・・・。
兎の耳が付いた水指が興味深く、あとでお尋ねしてみましょう。

お菓子が運ばれました。
銘は「冬籠り」、青年部の友人の作だそうで、
栗と黒餡が白い薯蕷(?)で巻かれていて、雪国のかまくらを連想しながら、
美味しく頂戴しました。

美丈夫なご亭主が茶碗を運びだし、いよいよ濃茶点前です。
丁寧な所作で茶入、茶杓が清められ、茶碗へ湯が注がれます。
釜の湯がたぎっていて、熱い濃茶を練ってくださいました。
香りや色を愉しみながら、素晴らしい萩茶碗(十二代休雪作)で頂戴しました。
甘みのあるマイルドな濃茶は九州の八女茶だそうです。
茶入は丹波焼の肩衝、森本陶谷造です。

半東さんが運んでくださった干菓子は新潟・大和屋の「越の雪」。
和三盆の純粋な甘みと舌に転がる触感が印象に残りました。
小振りの三嶋の茶碗で、薄茶をたっぷり頂戴しました。
五人とも違う茶碗で薄茶を頂き、お茶碗を拝見しながら
しばしお話に花が咲きました。
Iさんと私以外は毎月いらっしゃる方たちで、月釜で仲よくなったそうです。

            
            
                (都筑民家園のひだまり)

薄器は吹雪、塗師は不明ですが円能斎の花押がありました。
茶杓は黄梅院の太玄和尚作「埋み火」です。
気になっていた水指ですが、玄々斎お好みの兎耳水指でした。
ユニークな兎耳、源氏香の優雅な絵柄、傘を連想する形は
現代にも通じる斬新さで、玄々斎に思いを馳せました。

最後になってしまいましたが、
師走の月釜に掛けられた釜は天猫の甑口釜。
地紋は遠山ということですが、山が地紋にみつからないそうです。
「変わったカン付きの形が山を表わしているのではないか?」
というご亭主のお話(推理?)を興味津々で伺いました。

あわただしい師走にもかかわらず、
ご亭主はじめ、半東さん、Iさま、ご連客の皆さまと一座建立、
師走の月釜で今年を締めることができ、お茶のご縁に感謝いたします。

「師走の釜を無事に迎えることができました。
 心を新たにして来年の月釜にのぞみます」
・・・というご亭主に心より応援の拍手を送ります。 

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

             
               (かわいい門松  都筑民家園にて)

 

当ブログもこれにてしばし正月休みに入ります・・・・
皆さま、佳いお正月をお迎えください!
                   
                  やっと今年最後の 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。