Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

クリスマスローズの種から芽が出てきました

2010年06月30日 | 庭の草花や実


庭に置いている鉢植えの白い花が咲くクリスマスローズ(ヘレボルス・ニゲル)の根もとに
小さな芽が出てきました。

数年前に紫系のクリスマスローズの根もとに小さな芽を見つけて育て、『2年後に花を咲かせることが出来た』ので
『白いクリスマスローズ(ヘレボルス・ニゲル)』も増やしたいと種が出来た時に株の根もとに種を落としておいたのです。
そろそろ別の鉢に移して育てなくてはと思っています。花が咲くまでには2年程かかってしまうのでのんびり待たなくてはなりません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに馬事公苑へ散歩

2010年06月29日 | 花や実の写真
膝の痛みが全くなくなってしばらく散歩をしていなかったので久しぶりに馬事公苑まで散歩に出かけました。
武蔵野自然林は緑が濃くなり、散策路脇に沿ってアジサイが見られました。


咲き終わりに近いものが多かったのですが
綺麗に咲いているガクアジサイを見つけました。


日本庭園の池の脇では「ハンゲショウ」(半夏生)の葉がお化粧の途中でした。
夏至から11日目より5日の間の半夏生といいその頃に花が咲くことから名前がつけられたようです。


池から少し離れた植え込みの潅木の葉の裏側に不思議な形をした蛾のような虫を見つけました。
じっとしていたので羽化の途中でしょうか?


「ワルナスビ」(悪茄子)帰りがけに覆い馬場のフェンスの中で咲いていました。
茎に棘があり、繁殖力が強くどこにでもはえ出てきてしまいますが我が家に咲いている
『ツルハナナス』に似ていました。じゃが芋もナス科なのでこんな感じの花が咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの綿毛とクモの巣

2010年06月28日 | 花や実の写真

砧公園へ行った時に見つけた綿毛が不思議な形で残っていたタンポポです。


先週の火曜日、朝洗濯物の大きな布団カバーを干そうと寝室の中を通っていた時に低いテレビ台に
うっかり気づかず、思いっきり膝をぶつけてしまい、あまりの痛さにそばのベッドに10分程横になったら直って
特にあざも出来ていないのでそのまま普通どおりに家の中で過ごしていました。

ところが夜になって痛み出し、熱を持って来ていたのでシップを貼って寝ましたが翌朝念の為整形外科に行って
診察してもらいました。骨には異常はないけれど関節の中で出血しているとのことでしばらく安静にしているようにと
シップ薬と痛み止めをもらって来ました。

そういうことで私にしては珍しく散歩等に出かけず、庭の草花や怪我する前に出かけていた
写真をアップしていましたが在庫がなくなり、しばらく前に撮ってブログにあげなかった写真を
引っ張り出してきたタンポポの綿毛の写真です。


上の写真の反対側から撮ったタンポポ
 撮影日 5月31日


自然教育園の木の枝で見つけたクモの巣、キラキラ光って綺麗でした。
 
撮影日 6月17日

昨日辺りからすっかり良くなり、遠くへ用事で外出したり買い物も普通に出来るようになったので写真を
撮りに出かけたいものの今日のような暑さではどうしたものかと思案してしまいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った水元公園

2010年06月27日 | 花や実の写真
10日程前、ウォーキングサークルの人たちと初めて葛飾区にある『水元公園』へハナショウブを見に行きました。


1万4千株。約100品種20万本の花菖蒲が植えられている都内最大の規模の花菖蒲園とのことで、丁度見頃でした。


ハナショウブが多く咲く公園位にしか思っていなかったのですが水郷の景観が広がる公園でした。


向こう岸は埼玉県三郷市の公園になっていました。この景色を見ながら
水面から心地よく吹く風にあたりながらお弁当を食べのんびりおしゃべり。


ウォーキングが主だったので当日はレンズは軽い広角1本しか持っていかず、途中で見た
可愛いピンクのガクアジサイもこんな感じにしか撮れませんでした。


鷺もハナショウブを鑑賞中?


この日のアップで撮ったハナショウブはこれ一枚でした。
 撮影日 6月18日

今回は軽いレンズをと思って18-55mmの広角レンズ1本しか持って行かなかったのですが
CanonKissX2につけると重くて不恰好になるけれど色々な描写が出来る18-270mmの
ズームレンズの方を持って行けば良かったと後悔しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の小さな花たち バジル、オリヅルラン、富良野ラベンダー、ツユクサ

2010年06月26日 | 庭の草花や実
庭に咲いた小さな花、良く見ると個性があって可愛い花たちです。

「バジル」の花、シソ科の花らしい形をしています。


「オリヅルラン」、蕊が長く白い花です。


「富良野ラベンダー」、名前につられて買ってしまいましたが
花数が少なく匂いもそれほどでもなくちょっとがっかりしました。


「ツユクサ」庭のあちこちに咲きだしていますが
お昼前にはしぼんでしまい、落ち着いて撮ってあげられなく
真正面からの顔になってしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のオオハンゲ、アガパンサス、八重咲きクチナシ

2010年06月25日 | 庭の草花や実
しばらく前にウォーキングのお友達から頂いた「オオハンゲ」(大半夏)が
すらっとした姿を見せてくれました。「カラスビシャク」似ていて「カラスビシャク」が
「ハンゲ」(半夏)とも呼ばれ、それより大きいので「オオハンゲ」。
半夏(はんげ)とは夏至から11日目の7月初旬までのことでその頃咲くので名前がついたようです。
 

大好きな「アガパンサス」が咲き始めました。和名は「紫君子蘭」、ユリ科の花です。
薄い紫色の花弁に濃い紫の線が入り、気品があります。
長く細い茎の先に咲くのでいつも茎が折れないか心配してしまいます。
梅雨の頃に水滴がついて咲く姿が素敵です。
   

八重咲きのクチナシ(梔子)が今年は沢山蕾がつき、次々と良い香りを漂わせながら
咲いてくれています。あっという間にいつもは虫に食べられてしまうのですが今年は
大丈夫でした。でも写真を撮ろうと近づくと点のような小さな虫が白い花弁を歩き回って
綺麗に撮るのは難しく、フッと吹いて虫を飛ばしながら撮りました。
  撮影日 6月25日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の小鳥の贈り物のランタナとグリーンカーテン用のニガウリ

2010年06月24日 | 庭の草花や実
庭に夏の花が増えて来ました。オレンジ色のランタナは3年前に種も苗も植えていないのに
花壇に出始めて咲いた花です。どうも小鳥からの贈り物だったようです。


今年初めてグリーンカーテンをしてみようと「ニガウリ」の苗を買いネットに絡ませ始めました。
ネットは後で処分しやすいように100円ショップで買ったものを使いました。


蜂が蜜を吸いに来ているので実もなってくれそうです。これから先が楽しみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も実ったアンズ、ビワ、ラズベリー、レモン

2010年06月23日 | 庭の草花や実
今年も庭に植えてある、果物の実が熟して来ました。

「アンズ」(杏)は今年も病気だったので春先に植木屋さんに剪定してもらい薬を少しかけてもらいました。


鉢植えにしている「ビワ」(枇杷)は6個実がなり、熟した時に食べたらとても甘かったのですが
今年は実がピンポン玉より小さく、食べる部分がほんの少しという感じになってしまいました。


「ラズベリー」の株が増えたのですが、実はそれ程多くなく楽しみにしていたジャム作りは
無理で生のまま摘んで食べています。


まだ収穫出来るまで間があるレモンですが今年も花が沢山咲いたのに摘花しそびれてしまったので
『去年』と同じに残っている実がたった一個になってしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園のノカンゾウ、イチゴノキ、カラタチ、バテイコウ

2010年06月22日 | 神代植物公園
神代植物園では丁度バラ祭りが行われていましたが日差しが強く、花も見頃を過ぎていたので遠くから眺めるだけにして


林の中のアジサイを見て歩きました。


林を出た辺りの所では目の覚めるような朱色の「ノカンゾウ」(野萓草)が咲いていました。


その近くの「ストロベリーツリー」(苺の木)ではヤマモモに似た実がなっていました。
『昨年12月』に大船フラワーセンター植物園で赤く色づいた実を見ていました。
1月にはこの木で『ピンク色の花』を見ていました。


植物園の北側にあるグリーンギャラリーを帰りに寄ってぐるっと散策していると以前
『カラタチの花』が咲いていた木に緑色の小さな実がなっていました。


帰る途中で草むらに花弁が3枚の黄色い変わった花を見つけました。帰宅して調べると
カンアオイやウスバサイシン等と同じウマノスズクサ科の花[バテイコウ」(馬蹄香)と分かりました。
中国中南部原産で神代植物園以外ではあまり見られない植物だそうです。
「バテイコウ」(馬蹄香)

撮影日 6月11日
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園のヒメコウゾ、オニシバリ

2010年06月21日 | 神代植物公園
今月初め、70才を過ぎた夫に高齢者運転講習を受けるようにと葉書が警察署から届き、近くの指定された
自動車教習所に行き義務化された運転適性検査や実車運転指導等を受けて無事終了証を貰ってきました。
最近は大学時代に自動車部にいて運転が好きな夫も、数年前まで実家の母の介護で週2回は車を運転していた
私も全くと言って良いほどハンドルを持たなくなりました。
時々は少し遠くへ運転しておいた方が良いと二人で交代で運転して神代植物公園まで10日程前に行って来ました。

山野草園でちょっと変わった小さな丸い緑色の実が並んでいる木を見つけ名前を示す札を
見ると「ヒメコウゾ」と書かれていました。
ネットで調べると<ヒメコウゾは雌雄同株で、雄花、雌花ともにほぼ同時期に咲く果実は6~7月頃
赤く熟し径1~1・5㎝の球形。
和紙の原料になるコウゾはヒメコウゾとカジノキの雑種で雌雄異株>との説明がありました。
下の写真は赤く熟す前の実で花はもっと面白い形をしています。時々コメントを書いて下さる
「ホタルの独り言」さんが5月にその花を撮っていらっしゃいました。
 「ヒメコウゾ」

先日から家の近くのいつも通る道の頭上で赤い実がなっているのが気になっていましたが
この赤い実が「ヒメコウゾ」の実と分かりました。高い所にあるので摘んで味見することが
できないので調べてみると甘いが、べとべとするし、花柱が残っていることもあってあまり美味しくないとありました。


「オニシバリ」の赤い実を見つけました。別名は「ナニワズ」「ナツボウズ」とも言われています。


どこかで見た名前と思って以前撮った写真を調べてみると一昨年の3月に
赤塚植物公園で花を撮っていました。沈丁花に似た花でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする