不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

桜の時期に小石川植物園へ (3)

2007年03月31日 | 花や実の写真
小石川植物園を訪れたのは桜の時期で「ソメイヨシノ」(染井吉野)の見頃の時期でした。
「ソメイヨシノ」の学名は小石川植物園の初代園長の方が名付けられたそうです。
染井吉野の発祥地についてはMegpoohさんのブログに詳しく書かれています。

「アマギヨシノ」(天城吉野)近くで見ると咲き始めはピンクの色が濃いのが
分かりました。「ソメイヨシノ」の中の一種のようです。


「オオシマザクラ」花は白っぽくて少し大きめの花です。


サトザクラの「染井匂」という品種


桜とともに「モミジ」の花も咲き始めていました。



桜の木々から少し離れた所で「シナミズキ」が満開でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の時期に小石川植物園へ (2)

2007年03月30日 | 花や実の写真
小石川植物園、門を入りちょっとした坂を登り、本部の建物を過ぎると桜が植えられた場所が見えます。
平日なのに桜の見頃を迎えて多くの人が訪れていました。ソメイヨシノを中心に色々な種類の桜の花が見られます。




植物園の本館向かい側辺りで咲いていたラッパ水仙、右は「プレジデント」と札にありました。
  

「トキワマガリバナ」が本館の前の花壇のような所で咲いていました。
アブラナ科 ギリシャ 西南アジアと書かれていました。とても低く咲いていたのですがこれから伸びるようです。
マクロで撮ってしまったのですが本当は花自体は水仙の花と同じ位です。
              


      桜の咲く広場に入る手前の藤が咲く根元にハナニラが群生していてとても綺麗でした。
      

その場所の右端辺りにハナニラに交じって「トウダイグサ」が幾つか咲いていました。アップで撮ってみたら
とても面白い構造でした。
   

桜を見るのは後回しにして、小さな花を見るために小道に入って行きました。
通って来た道を振り返って撮った写真です。


道の傍らには「コゴメイヌフグリ」や「カキドオシ」や「ハコベ」が沢山咲いていました。しゃがみこんで
小さな花をしばらく見ていました。
  

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の時期に小石川植物園へ (1)

2007年03月29日 | 花や実の写真
桜が咲き始めた小石川植物園を訪れましたが、本当の目的は分類標本園に咲いている花と
カリンの花を見たいと思っていました。ここ数日の暖かさで桜が咲き始めていてたのでお花見が出来ました。

門を入ってすく左手に大きな桜の木がありました。名前を調べるのを忘れてしまいました。


すぐそばには「チョウセンレンギョウ」の黄色い花が元気な姿を見せ・・・


もう少し坂をあがった所には「ヤマブキ」の花が咲いていました。


「チョウセンレンギョウ」足元の草地には小さな花が咲いていて新しく買ったズームアップレンズを使って
撮ってみました。まだピントがなかなか合わないので少々ピンボケです。

「ヘビイチゴ」の花


光則寺でも撮ったことのある「キランソウ」


「キュウリグサ」 試していませんが揉むとかすかにキュウリの匂いがするとか。
とても小さな花で5ミリ位しかありません。今まで全然気づかなかった花ですが
キランソウのそばに咲いていて初めて見つけました。

                「キュウリグサ」

散策路を挟んだ反対側には「ヤブサンザシ」の花


その下辺りには「ヤブニンジン」の小さな花


林の子さんが撮られた「ヤブニンジン」、綺麗な写真と説明が書かれています。

坂を上がりつめた辺りの草地にスミレの花を見つけました。
「ノジスミレ」野路菫でしょうか?






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区播磨坂の桜

2007年03月28日 | 花や実の写真
こ子数日で急に暖かくなりましたが、今日も良いお天気だったので小石川植物園に行きました。その途中で桜並木で
有名な播磨坂を通りました。桜まつりが始まったようでちょうちんが飾られていたり、屋台が準備を始めていました。



桜は満開でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の壁掛けカレンダーと卓上カレンダー

2007年03月28日 | カレンダー
手作りの壁掛けカレンダー、去年は月初めにブログに載せていたのに今年はうっかり忘れて
月末に載せるようになってしまいました。

3月の壁掛けカレンダーは去年3月の馬事公苑の花畑の写真です。
パンジーが花壇に植えられ満開です。季節毎に色々な花が植え替えられます。
  


3、4月卓上カレンダーは3月は庭のサクランボの花、4月はやはり庭のヒメリンゴの花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又、伊豆へ

2007年03月27日 | 花や実の写真
お天気が良かった昨日、妹と日帰りのバスツアーで伊豆へ行って来ました。
二人の合う日が昨日1日しかなく、予定を組んだ時は伊豆は暖かいので桜が
咲き始めているのではないかと「伊豆高原の桜のトンネル、大室山桜の里、三島大社の
枝垂れ桜」を巡るコースを申し込みました。

最初「ソメイヨシノ」の桜並木トンネルの下を歩くことになっていたのですがが、桜の花は
1本の木に2、3輪すつ位しか咲いていなくて桜の花のトンネルとは程遠いものでした。


次に訪れた大室山「桜の里」では早咲きのオオシマサクラが見頃でした。
ここでは1年中、何かの種類の桜が咲いているということでした。

                            (写真の女性は妹ではありません)

「オオシマザクラ」のアップ


「イトウザクラ」伊東桜も満開で綺麗な眺めでした。


「イトウザクラ」のアップ


「タイワンヒザクラ」台湾緋桜 寒緋桜の一種だと思います。


ジョウガサキサクラ」城ヶ崎桜  河津サクラのように自然の
交配で生まれた桜のようです。


お土産に買って来た下の花は「ワサビ」の花、


桜まつりのイベントの会場で色々な野菜に交じってワサビの茎の束の隣で
ワサビの花が束ねて売られていました。酢漬けにするとおいしいと農家の人は言っていましたが、
hanaさんのみりん醤油漬けを思い出して、酢漬けの瓶詰めとともにお土産に買い今朝早速作りました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵 竹寺、子の権現へハイキング (2)

2007年03月26日 | 風景写真
竹寺を出て山道を歩き続け程なく豆口峠に着きました。小さな三角屋根の小屋は避難小屋です。


しばらく進むと写真ではそれ程には見えないのですが、急な斜面が目の前に。
皆で気合を入れて階段のようなになっている木の根を登って行きました。


登りつめた少し先に待っていたのは山並みを眺められる尾根のから良い景色でした。


そろそろ子の権現が近いのか山谷あい梅の木が植えられているような所に出てきました。


やっと子の権現に着きました。正式には大鱗山雲洞院天竜寺といい海抜640mの山上にある寺で、
ハイキング客だけでなく足腰などの病気にご利益があるとして参拝客が多いようです。


庫裏の屋根は茅葺きで綺麗な形でした。


足腰の病気にご利益があったのか松葉杖が額に入って飾られていました。


本殿のそばにあった「鉄の大わらじ」2tもあるそうです。


大きな夫婦下駄も置かれていました。


子の権現の境内からの眺め。標高640mだけあってとても良い景色でした。


子の権現の境内からしばらく歩くと案内板に「吾野駅」の文字が出てきました。


吾野の里へ降りて行く途中ヤブの中に雉の姿が・・・
みんなの「雉、雉!」の声で隠れてしまいました。


道の傍らの大きくなった福寿草の花の群生の中に実(?)らしきものが
見られました。


川べりには梅の花がまだ沢山咲いていました。


吾野のに入ってからは夫が疎開していた所がどこかわからないまま、のあちらこちらを
写真に沢山撮っておきました。


ゆっくり歩いてきたせいか吾野駅に着いたのは予定より1時間遅くなってしまいましたが、
暖かくなった1日久しぶりの里山歩きを楽しみました。

帰宅後夫に写真を見せた何枚かのうちの一枚に昔疎開していた所があったようですがあまりの
変わりように驚いていました。
今回のコースは山のアップダウンの多さが夫にはきつそうなので止めて吾野の住んでいた辺りだけを
いつか訪ねることにしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥武蔵 竹寺、子の権現へハイキング (1)

2007年03月25日 | 風景写真
先週久しぶりに(5カ月ぶり位?)にウォーキングサークルのハイキングに参加しました。
ウォーキングのお知らせの行程の中に「飯能」とか「吾野」という地名を見て夫の疎開先だったので参加して
みたくなりました。
夫に話すと下見をして来て良かったら改めて二人で一緒に行こうということになりました。
夫は疎開した後は一度も吾野に行ったことはないのですがウォーキングサークル女性だけのグループなので
夫は参加できないので私が先に行って見ることにしました。

池袋から飯能まで電車で行き、飯能からバスで40分程乗り小殿で降り、歩き始めすぐ急な斜面を登り始めました。
良く下調べしないで参加してしまったので山歩き(低い山ですが)とは思っていませんでしたのでちょっとびっくり。

標高500m位の尾根から眺め


途中にあった標識「関東ふれあいの道」を歩くことになりました。


小殿から途中休み休み登り続けて計1時間位、やっと竹寺の裏手が見えて来ました。


竹寺らしく竹で出来た鳥居があったり、竹がうっそうと茂っている一画がありました。 
 

野仏も竹林の間に置かれていました。


竹寺なので、色々な竹が植えられていました。
細い「黒竹」とその後ろの「亀甲竹」


境内の囲いの中で「アズマイチゲ」が数輪咲いているのを見つけ、広い境内の奥では「カンアオイ」寒葵を
思いもかけず見つけたりしました。
  

竹寺で昼食を取った後、又山道を歩き始め、次の「子の権現」(ねのごんげん)に向かいました。
子の権現標高は640m、まだまだ登りが続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日に皇居東御苑へ (4)

2007年03月24日 | 花や実の写真
昨日は主に草花をupしましたが今日は低木類の花を載せたいと思います。

本丸芝生の淵に植えられている「日向水木」、土佐水木より背丈が低いような気がします。
花も葉もやや小さめです。クリーム色の花が満開でした。

                     「ヒュウガミズキ」日向水木

本丸休憩所のそばで咲いていた「庭梅」すぐ隣に植えられている「庭桜」の方は
前回写真を撮ったのですが今回はもう花が終わりに近く綺麗な花は残っていませんでした。
 「ニワウメ」庭梅

やはり休憩所そばで咲いていた「雪柳」もっと花いっぱい咲いているのを撮りたかったのですが
どれも思うような写真に撮れていませんでした。

                            「ユキヤナギ」


「シジミバナ」蜆花、別の場所の天守閣跡東側に咲いているのですが、雪柳に似ているので
一緒に載せませした。雪柳の花を八重咲きにしたような感じの小さな可愛い花です。
もっとアップして撮れば良かったかなと思っています。

                        「シジミバナ」蜆花


本丸広場の西側で桜が咲き始めていました。


「アマギヨシノ」という品種です。オオシマザクラとエドヒガンの交配種で比較的大きな花です。

                       「アマギヨシノ」天城吉野

すぐ近くで「ツバキカンザクラ」椿寒桜が終わりに近い花を咲かせていました。
「シナミザクラ」と「カンヒザクラ」、または「カンザクラ」の雑種といわれているそうです。
2月中旬から咲いていたようです。

    「ツバキカンザクラ」椿寒桜

東御苑には色々な桜が植えられていますが「ソメイヨシノ」や「枝垂れ桜」も咲きだしそうです。
                    
そろそろ帰ろうと書陵部の建物の近くまで来ると一眼レフを持った女性が潅木のそばに近づいて
一生懸命写真を撮っている姿を見かけました。そばに寄るとなんとその木は「クロヤナギ」でした。
撮り終わられるのを待って私もロシナンテさんのブログで見て以来撮りたかった「クロヤナギ」の花を撮影しました。

真っ黒な名前通りの黒い色              白い蕊が出てきました。
    


葯の赤い色が見え始めています。       花粉の黄色は見られず黒からすっかり白い花に変わっています。
    

とても面白い「クロヤナギ」の花の変化を見て満足したのですが、今回東御苑の花便りから地図を
印刷して持って来るのを忘れたので見過ごしている花がありそうで又近いうちに是非来たいと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日に皇居東御苑へ (3)

2007年03月23日 | 花や実の写真
二の丸雑木林や二の丸庭園を見終えて汐見坂を登って本丸広場の方に行くのですが私はいつも広場の南側、
本丸休憩所と展望台の間を歩いて東御苑の西奥の富士見櫓の野草が多く植えられている
コーナーから色々な花を見始めます。

「バイモ」の花が咲いていました。別名「アミガサユリ」といわれています。バリアングル機能を使って
花の内側の網目を撮ってみました。
   

「クサイチゴ」の真っ白な花が枯葉の間から咲き出していました。


去年も撮った「フッキソウ」形が面白いのでついレンズを
向けてしまいます。


バイモやフッキソウを写した場所の通路を挟んで南側の植え込みの下に
「カンアオイ」(寒葵)の札が立ててあります。去年から何回か葉を見ていたのですが
肝心の花を見つけることが出来ませんでした。写真ではちょっと
分かりにくいのですが、地味な色の花を見つけることが出来ました。
「寒葵」の名前を知ったのは東御苑のこの花なのですがいつも花が見られなかった
ので今回どうにか写真に撮れて嬉しく思いました。

                      「カンアオイ」寒葵

「カンアオイ」を見た後、目を何気ねなく左にやると小さな花が10輪ほど群れて
咲いているのを見つけました。
植え込みの低い潅木越しに近寄って見ると「ミスミソウ」のようでした。
花の地図には今まで記されていなかったのでびっくりしました。

                             「ミスミソウ」

薄紫色の「ミスミソウ」も咲いていました。もう少しピンクがかっていたような
気がするのですが、色が出ませんでした。
潅木越しに少し遠くに咲いている花を上からしか撮れなくて残念でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする