Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

庭の鉢植えの「サギソウ」(鷺草)と世田谷区立鷺草園

2013年07月31日 | 公園、植物園
昨日のブログで鉢植えの「サギソウ」が初めて咲いたことを書き、
その時に蕾があることも書きましたが、
その蕾が今朝花を開いて鷺が二羽になりました。
咲き始めの真っ白な「サギソウ」の可憐な花を
身近に見られて感動してしまいました。

庭の「サギソウ」が咲いたので家からそれほど遠くない
九品仏駅近くの「世田谷区立鷺草園」へ電車に乗って見に行って来ました。
駅の名前にもなっている「九品仏浄真寺」の境内の奥に「鷺草園」はありました。
「世田谷区立鷺草園」が浄真寺の境内にあるのは「サギソウ」は区の花で
このお寺が世田谷城の跡に建立され鷺草伝説が世田谷城に謂れを持つ為なのですが
色々の言い伝えがありここでは省略します。

「サギソウ」は日当たりの良い平地や山麓の湿地に育つ為か
人工池の中に作られた湿地に植えられていました。
毎年7月中旬頃に植えられ、毎年植え替えるそうです。

今年は7月20日に植えられ、暑い日が多かったせいか
枯れ始めている花も多くあり少しがっかりしました。

柵があり、近くで撮影できないのと見る場所から池は少し下にあるので
上からしか撮影できず、望遠レンズを使っても思うように
「サギソウ」の姿をとらえることが出来ませんでした。

枯れた花が入らないように綺麗な
「サギソウ」を探して撮りました。

たまたま足元に近くに親の鷺が卵から生まれて来るヒナを
見守っているような様子に似た株を見つけました。
右下の蕾が開きかけている様子がそのように感じられました。

撮影日 7月31日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の鉢植えのサギソウ(鷺草)が初めて咲きました。

2013年07月30日 | 庭の草花や実
先週25日にまだ蕾だった「サギソウ」(鷺草)を
『ブログに写真をアップ』しましたが、今朝庭に出てみると
白い花が綺麗に咲いていて驚いてしまいました。

最後に見た一昨日位はまだ蕾だったので
こんなに早く開花するとは思いもしませんでした。


鉢植えには小さな3株が植えられていて
まだ花は一輪しか咲いていないのでちょっと寂しい気がします。
毎年「サギソウ」を撮りに行く『瀬田フラワーランド』では
群舞しているように見えます。

咲いた花の上に蕾があるのでそれが咲き
今咲いている花が枯れないでいると
鷺が二羽飛んでいるように見えるのではと思っています。

今年は九品仏の浄真寺に「世田谷区立鷺草園」があるそうなので
そこへ行って撮ってみようと思っています。

撮影日 7月30日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千穂高原自然園と白駒の池 (3)  苔むした森に包まれた白駒の池

2013年07月29日 | 旅行
八千穂高原自然園を散策した後、バスに20分程乗って白駒の池の
入口まで行き、そこから白駒池へ向かいました。
白駒の池は標高2155mの高地にあり、周囲は苔むした森が広がっていました。

3年前に夫と同じ7月の末頃に来た時は麦草ヒュッテから歩き始め
白駒奥庭を通って白駒の池へ行ったのですが、
今回はその行程を経ないで直接白駒の池の入り口から湖畔へ登りました。

前回は池を一周する時間がなかったのですが今回は比較的余裕があり
白駒の池を巡り池の反対側から眺めることが出来ました。

湖畔の滑りやすい木道を歩くのに神経を使いなかなか
まわりの景色を見る余裕がなかったのですが
時々立ち止まって深い緑一面の光景を目に焼き付けました。



入口から湖畔への登る時は足元は危なくないので
苔むした倒木を写真に撮っていたりできました。


花は少なく、白駒荘の脇で咲き残っていた「クリンソウ」(九輪草)
「シャクナゲ」(石楠花)を見たのと
  

「ゴゼンタチバナ」(御前橘)を見つけた位でした。
4枚の白い花びらのように見えるのは「苞」です。

撮影日 7月26日

白駒の池へは『昨年10月の紅葉の時』に行っていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千穂高原自然園と白駒の池へ(2) もみじの滝 遊亀湖 ヤマオダマキ ヨツバヒヨドリ他

2013年07月28日 | 旅行
飛竜の滝を見た後少し下って行くともみじ橋がありそこから
もみじの滝を見ました。きっと秋には周囲は紅葉で綺麗になるのでしょう。

橋から下の方を見ると川は緩やかになって
木々の間を流れていまいした。

歩き続けると時々白樺の木々が見えてきます。

小さな苔の付いた木の橋を渡って歩き進む途中、

「シモツケ」の花にモンキチョウが止まっているを見たり、

「トリアシショウマ」?を見たりしました。ちょっと立ち止まって
花を撮るのでピントが合っていなかったりブレた写真ばかりになってしまいました。

静かな小さな湖、遊亀湖が緑に囲まれているのを見ながら少し休みました。

周囲の緑を映しこんでとても綺麗でした。

先を歩いていた同じバスに乗っていた人が黄色い花が見えるけど
何の花かしらと言っていたのでズームを効かせて撮ってみました。
「オトギリソウ」の仲間の様なのですが蕊の色がオレンジ色なので名前を特定できませんでした。

入笠湿原でも咲いていた「キバナヤマオダマキ」が
何株か見られました。クリーム色で優しい色合いなので好きな花です。

「ヨツバヒヨドリ」を見つけましたがまだ花が開いていませんでした。
3年前に来た時は丁度『アサギマダラ』が止まっているのを見ていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千穂高原自然園と白駒の池へ (1) 八千穂高原自然園のシキンカラマツ、ノリウツギ、ミヤマママコナ他

2013年07月27日 | 旅行
昨日日帰りツアーで3年前に夫と行った『八千穂高原自然園』と白駒の池へ
ウォーキングループの人たちと行って来ました。
前日まで雨の心配をしていていたのですが良いお天気に恵まれ、
自然園に入ると白樺の木々が迎えてくれました。

入口近くでは前に来た時初めて見た
「シキンカラマツ」(紫錦唐松)を又見ることが出来ました。

ウグイスの声が聞きながら林の中を歩き、「ノリウツギ」(糊空木)の
花があちこちで咲いているのを見ました。

緑の中で楚々として咲いている白い姿は素敵でした。

足下では「ミヤマママコナ」(深山飯子菜)がそここで咲いていました。

根をまわりの植物の根に差し込み、そこから養分を取る半寄生植物だそうです。
『追記』近くで丁寧に見なかったのでもしかしたら「ママコナ」かもしれません。

「ウツボグサ」(靫草)名前は花の形が弓矢を入れる
靫(うつぼ)に似ていることからつきました。
はっきりした紫色の綺麗な花でした。

しばらく歩き進むと水の流れる音がしてそばに行くと
滝があり「飛龍の滝」と名付けられていました。

「シモツケ」が流れを背にして咲いているのを撮ったものの
もう少し近寄って花を大きく撮れば良かったと後悔しました。

撮影日7月26日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラが出窓を覆うようになりました。

2013年07月26日 | 庭の草花や実
『今月初め』にフウセンカズラが成長してキッチンの
出窓の下まで伸びてきましたが、先日はもう実が沢山出来てきたと
同時に蔓が出窓全体を覆うようになりました。

緑の膨らんだ風船が風に揺れる姿は可愛いです。

出窓は玄関脇にあるので小さな風船が寄り添う姿もあって
玄関を出る度に眺めてしまいます。

まだ蕾も花も沢山あるのですが最初にできた
フウセンカズラの実が茶色に色づいてきました。
孫がもう取れるかなぁと楽しみにしているのですが
まだもう少し待った方が良いと答えています。

撮影日 7月24日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲くのが楽しみな庭に仲間入りした鉢植えの花達  サギソウとワレモコウ

2013年07月25日 | 庭の草花や実
7月も後1週間を残すだけになりましたが
先日良く行くお花屋さんの前を通ると、8月初め頃に咲く
「サギソウ」(鷺草)の小さな鉢植えが
ワンコイン以下で売っていて思わず、買い求めてしまいました。
何度も『サギソウ』の写真を撮っていますが
蕾の様子をじっくり見たのは初めてでした。

鉢植えの「サギソウ」の感じは下のようです。
とても細くて長い茎の上に蕾がついているので
花が咲くまでに茎を折ってしまわないかとても心配です。
素敵な花が見られると良いのですが・・・

もう一つの新入りの鉢植えの花は6月下旬に入笠湿原へハイキングに行った時、
帰りにバスツアー参加者全員に配られたお土産の「ワレモコウ」(吾亦紅)です。

まだ蕾もついていないのですが
『秋になって咲く』のが今から楽しみです

そしてつい最近NHKのBSスペシャルで再放送していた
『足元の小宇宙~生命を見つめる植物写真家~』の中で
ワレモコウのギザギザの葉の先それぞれに小さな丸い水滴がつくことを知りました。
ワレモコウが余分な水を排出し葉の先端に小さな水滴がつく様子は水晶玉ようで
とても素敵だったので是非身近かで見て撮りたいと思います。

撮影日 7月25日

『足元の小宇宙~生命を見つめる植物写真家~』の番組は
8月6日(火)NHK総合で午前0時30分から1時19分で再放送されます。
夜中なので録画して時間のある時にご覧になると良いと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の帰りに見たボタンクサギ

2013年07月24日 | 砧公園
砧公園からの帰り、用賀のいらか道(プロムナード)の入口脇に
「ボタンクサギ」の花が綺麗に咲いているのを見ました。

こんなに近くで蕾を見たのは初めてで

ちょっと変わった蕾の出方で
急いでいなければもう少し色々工夫して撮りたかったなと思いました。

「ボタンクサギ」と「クサギ」が同じシソ科クサギ属の花と最近知りました。
そういえば自然教育園で撮ったことのある『クサギの花』とちょっと似ていました。
でも「クサギ」の実はとても素敵なのですが、「ボタンクサキ」は花が終わると枯れてしまい、素敵な実をつけません。 

撮影日 7月20日 カメラ RICOHCX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園で見た樹木の実 (2) コブシ、トチノキ、ムクノキ、アカメガシワ

2013年07月23日 | 砧公園
砧公園の林の中での散策ではもうほとんど花はなくて実にっているものが多くなっていました。
最近アップしたばかりですが、今回撮った実はは少し色づいていました。
「コブシ」の実が変わった形をしていて一つとして同じ形がないように思われます。

『コブシ(辛夷)の花』はそれぞれ同じ形なのに
実になると違ってくるのはなぜかしらと不思議に思います。

大きな木の「トチノキ」(杤の木)葉はまだみどりでしたが、
見上げると茶色い丸い実が見られました。

「エノキ」(榎)も大きな木ですが実は小さく可愛い丸い実でまだ緑色、「ムクノキ」に訂正

この樹木の写真を追加しました。
『追記』「エノキ」の実としたのですがコメントを下さった「通りすがり」さんから
「ムクノキ」ではないかとご指摘があったので調べなおした所、
アップしていなかった葉や木の幹の写真等から「エノキ」ではなく「ムクノキ」と判明しました。

樹の皮が灰淡褐色で、縦に小さい皮目が並んで、浅い筋となっているのが特徴です。

「アカメガシワ」(赤芽槲)、実が出来始めていました。

面白い形をしていました。

実が熟した後、中から黒い種が見えていたのを去年の秋に撮っていました。
来年はこの木の花を撮ってみたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園で見た樹木の実 (1) ニワウルシ、ハナミズキ、イイギリ、ミズキ

2013年07月22日 | 砧公園
前回砧公園へ一眼レフカメラを持って行ってから1週間後
今度は時々使っているリコーのコンパクトデジカメを持って行きました。
雨が降ったり、お友達と一緒に散策やツアーの時等に持って行くのですが
思うように上手に撮れていないのでその練習の為です。

いつも歩く八季の坂路のバラコーナーの反対側辺りで
面白い形の実を見つけました。
以前から見ていたのですが今回初めて撮りました。

ちょっと捩れたうすい実のような中に種が見えます。
ネットで調べてやっと名前が分かりました。
ニガキ科の「ニワウルシ」(庭漆)の雌株の実のようです。
漆と名前がついていてもかぶれることはないとのこと。

ピンクや白の綺麗な花を見せていた「ハナミズキ」(花水木)は
緑色の実に変わっていました。秋には赤く色づきます。

いつも赤く色づいた実を見ていた「イイギリ」(飯桐)は
まだ緑色でブドウの房のように垂れ下がっていました。

5月頃に白い小さな花を咲かせる「ミズキ」(ミズキ)は小さな実を
沢山つけていました。

最終的には黒い色になるのですが緑色から熟していく過程で
青、紫色等になります。
しばらく前にカラフルだった実を撮ってブログに載せていたはずなのに見つかりませんでした。
今年は秋に色づいた実を撮りに行って見ようと思っています。

撮影日 7月20日 カメラ RICOH CX4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする