Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

「カリガネソウ」と「ローズマリー」

2006年09月30日 | 花や実の写真
フラワーランドの野草園で「カリガネソウ」を見た後、ハーブ園にも
寄りました。我が家にもある「ローズマリー」が小さな青い花をつけて
いるのでそばに寄ってよく見ると「カリガネソウ」の花に似ています。
大きさは「カリガネソウ」が2,3cm「ローズマリー」が7,8mm
なので大きさが違います。
「カリガネソウ」はクマズラ科カリガネ属、「ローズマリー」はシソ科
マンネンロウ族と全く違うのですがとても似ています。
  

「カリガネソウ」                           「ローズマリー」

我が家の鉢植えの高さ40cm位になったローズマリー、ここ数年花を咲かせない
ので花の形を忘れていました。葉も少し弱って来ていて、少々不安です。

「ランタナ」 よく見かける花ですが、黄色やピンクの小花が
        集まって可愛い感じで好きな花の一つです。
   

      「トリトマ」 花壇の中で一際目立って咲いていました。
             変わった花の形グラデュエーションの色合いが印象的
          

フラワーランド(瀬田農業公園という名称もあります)は住宅街の中にある
それ程大きな植物園ではありませんが、我が家から自転車で10分位で
行けるので時々四季折々の花を楽しみに行きます。

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2006年09月29日 | 花や実の写真
先日、夫と散歩に行った瀬田フラワーランドへ又一人で探したい花があったので
自転車で行ってきました。

「野草園」に行って最初に目に入ったのは「シモバシラ」
ちょっと「ギンミズヒキ」や「シロサクラタデ」に似ています。

  
           もう少しupで見ると
           

「シモバシラ」皇居東御苑に冬に行った時、案内に咲いているとあったので探して
見ましたが見当たりませんでした。後で調べたら「冬になると、枯れた茎の
根元に霜柱のような氷の結晶ができるところからこの名になった」と分かり、
午後から行った時には解けてしまったようです。今の時期にこのような
可愛い白い花が咲くことを知りました。

花壇では「白孔雀草」真っ白な小さな花がこぼれんばかりに咲いていました。


「シュウメイギク」が秋の陽をいっぱい浴びて並んで咲いていました。
鎌倉で見るのとちょっと違う雰囲気が感じられました。同じ花でも
咲く場所で違った感じに見えます。


     「ハツユキソウ」
     

探していた花が見つかりました。先日ロシナンテさんのブログで見た
「ハツユキソウ」もしかしたらフラワーランドにあるかなと思っていたのです。
もっと背の低い草なのかと思っていたら、この「ハツユキソウ」は1m位の
高さでした。撮り方が下手なので涼しげな感じが出ませんでした。
このハツユキソウ、左下の花から蕾らしいものが出ています。先日撮った
オシロイバナと同じ現象なのでしょうか?
追記  左下の蕾のようなものは子房でこれから「果実」になるとのこと。
    ロシナンテさんに教えて頂きました。ロシナンテさんの
    「ハツユキソウ」の写真を下のURLをクリックしてみてください。
    http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_a151.html

フラワーランド,花が沢山あり過ぎて何を撮って良いか迷ってしまうので
今度から的を絞って(花を選んで)撮りに出かけようと思いました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三時草とフォー・オクロック

2006年09月28日 | 花や実の写真

先日の散歩の帰り、買い物をしていつも通るお店の脇に
三時草の小さな花が咲いているのに気づきました。
カメラを取り出してしゃがみこんで撮りましたが先に
帰った夫が三時のお茶を待っているので気がせいて
じっくり撮れなくてちょっと残念。
(じっくり、ゆっくり撮れないのはいつものことなのですけれど・・・)

追記 三時草の名前「踊り葉牡丹」さんのブログで見ていたので分かりました。
    又別の三時草という花もあるようです。そちらは黄色の花を咲かせる
    多肉植物で別名「照波」で三時頃から花を咲かせるとのこと。
http://yaplog.jp/odorihabotan/archive/224

今日のボランティアの帰りが夕方だったので先日オシロイバナが咲いている所に
5時頃寄ってみました。駐車場のフェンス沿いにピンクのオシロイバナが
いっぱい咲いていました。枯れた花を摘む余裕がなくそのまま撮ってしまい
ました。(こちらも銀行の人が夕方来ることになっていたので慌てていました)
追記 踊り葉牡丹さんのブログでこの名前を知りました。
   http://yaplog.jp/odorihabotan/archive/224
「オシロイバナ」は英名が「フォーオクロック(四時)」そして「夕化粧」
とも呼ばれ複数の名前を持っていますが、「三時草」も「ハゼラン(爆蘭)」
「コーラルフラワー」と複数の名を持っていて花の種類、形も違うけれど
ちょっと似ているなと思いました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい開花

2006年09月27日 | 庭の草花や実
最近出かけることが多くて、庭の花を丁寧に見ることが少なかったのですが
先日「銀木犀」が小さな薄いクリーム色の花をつけているのに気づきました。
近づくとほんのりいい香りがします。
「金木犀」より優しい香りの「銀木犀」の苗を2、3年前に買い鉢植えに
しています。順調に大きくなっていたのに今年は新芽を殆ど虫に食べられて
しまっていましたのでまさか花が咲くとは思いませんでした。
思いもかけず咲いてくれたのでとても嬉しくなりました。



     一昨日「ルコウソウ」三姉妹が咲きました。
     
                        「ルコウソウ」縷紅草

2週間前に初めて咲いてupしましたが、その後1,2輪ずつ位咲いていました。
一昨日の朝は三姉妹のように咲いていましたが、一度に三輪咲くのは今年初めてです。
赤い小さい花なので一度にもう少し沢山咲いてくれたらなと思っています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田フラワーランドへ散歩 (2)

2006年09月26日 | 花や実の写真
フラワーランドには小さな池がありカモがいますが、今日は池上がり
私達のように散歩していました。
 

「シュウメイギク」            「モミジアオイ」
  
           
    「花ニラ」が満開でした。
    
追記 うっかりしていましたこれは「ニラ」の花で花ニラは春に咲く
薄紫色の花です。林の子さんが間違いに気づいて指摘くださいました。


フラワーランドには「バラ花壇」「蔓バラ花壇」「イングリッシュガーデン」等
ありますが、ここは「鑑賞花壇」、季節毎に花が植え替えられます。
今はサルビアやベゴニア等が植えられていました。


他にも小さな山野草園がありますが、花の種類があまりにも多くいつも何を
撮ろうかと迷ってしまい2,3種類の花を撮るだけで帰って来てしまうことが
多いような気がします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田フラワーランドへ散歩 (1)

2006年09月25日 | 花や実の写真
昨日は日曜日でお天気が良かったので午後から夫と砧公園の脇を通り
瀬田フラワーランドまで散歩しました。
馬事公苑の次位に良く行く散歩コースで、瀬田フラワーランドまでは
20分弱で行くことが出来ます。

砧ファミリー公園の入り口


子供達が小高い盛り土の山で遊ぶ姿を見ました。久しぶりに外で遊んでいる
子供達の姿を見た気がします。この後すぐそばの東名高速道路の高架下を
通り、フラワーランドはすぐです。


目的地のフラワーランドに着きました。 http://www.setagayatrust.or.jp/rando.htm


馬事公苑で見た木立性インテグリフォリア・ハナシマに花が似ていますが
これは蔓性でした。

クレマチス・ロウグチ(インテグリフォリア)

花のあとがふわふわの綿毛のようになっています。普通のクレマチス
(てっせん)は綿毛がまあるく小さなポンポンのようになるのですが、
これはこういう形なのかそれともまだなのかちょっと分かりません。
       

「ホウセンカ」が一株だけありました。触ると種がはじけて子供の頃おもしろくて
触ってはじかせて遊びました。最近見なくなってしまった花の一つです。


「ホウセンカ」はツリフネソウ科なので花の形が似ています。
参考に箱根湿生花園で撮った写真を載せました。

      ピンクのツリフネソウは後ろがくるっと巻いています。
      

             
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩まつり開催中の向島百花園へ (2)

2006年09月24日 | 花や実の写真
萩まつりにあわせてか、園内では絵入りの句が書かれた灯篭があちこちに
立てられていました。


    ススキやオミナエシが咲き園内はすっかり秋の気配でした。
    

「ヘチマ」が棚から下がり


     「ミツバアケビ」の実がうっすらと紫色に色づき始め
     

「ウメモドキ」も赤い実を沢山つけていました。


もう秋なのに6月中旬頃に咲く「アメリカンデイゴ」の花を見つけ不思議に思い調べたら、
7月頃に一時花が途絶え8月から9月にかけて又咲き出すと説明されていて納得しました。

「アメリカンデイゴ」海紅豆(かいこうず)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩まつり開催中の向島百花園へ (1)

2006年09月23日 | 花や実の写真
向島百花園行く度に萩が満開になったら萩のトンネルがを撮りに来ようと
思っていました。お彼岸の頃が良いというので見に行ってきました。

入ってすぐの萩のトンネル


               三分の二位進んで出口に向かって
               
萩はまだ満開ではなかったのですが、丁度秋分の日で萩まつりの最中だったので
お琴の演奏等もあり、園内は大勢の人が訪れていていました。人の居ない時を
見計らってささっと撮りました。

ヒガンバナが見ごろで園内のあちこちで咲いていました。赤い色も沢山咲いて
いましたが薄オレンジ色のようなヒガンバナが咲いていてとても綺麗でした。


追記  ショウキズイセン(鐘馗水仙)ではないかとロシナンテさんのご指摘を
     受け調べたら、ショウキズイセンは色幅が広いのでヒガンバナでなく
     「ショウキズイセン』の可能性大です。ヒガンバナも含まれる
     リコリス類はとても色が豊富です。 

          クリーム色もかたまって咲いて素敵でした。
          

ミコシグサ(神輿草)の実を撮りたいと思っていましたが百花園で見つけました。
「そりかえり」が2つもしくは3つの実しかどうしても見つからず、どこかで
5つそりかえった実を探さなくてはと思いました。
   

追記 ロシナンテさんが写されたミコシグサ
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/02/post_c3cd.html

               ミコシグサの花(ゲンノショウコともいいます)
               

「ヌスビトハギ」の実を見つけましたが盗人の忍び足の
足跡にはとても似ているとは思えませんでした。      
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八国山緑地へウォーキング

2006年09月22日 | 花や実の写真
今週の火曜日久しぶりにウォーキングサークル「モモ」に参加して
狭山丘陵の東にある「八国山緑地」へ行きました。先日の参加者は8名(会員は女性のみ)

東村山の駅から商店街を少し歩いて国宝の地蔵堂がある「正福寺」に寄って
拝観して先に進みました。



歩いていく道の途中に栗畑があり、
大きな栗が顔をのぞかせていました。


東村山駅集合が遅かったので、八国山緑地の入り口辺りでお昼になり、
林の中でお弁当。風が涼しくセミや鳥の声を聞き、斜面の下を走る
西武線の単線の電車が時たま通るのを眺めながらのんびりお弁当を
食べ、居心地の良さに腰を上げるのに時間がかかりました。


食事をした所から少し登り尾根道を歩き、雑木林の中の道の傍らには
色々なキノコが見られました。

 

 

尾根道を降り始めると少し明るくなりました。



写真を撮っていると、グループの人達から離れてしまうので
慌ててシャッターを切ることの連続です。そのような状態で
撮れた花の写真は

「ガガイモの花」


    「ママコノシリヌグイ」かわいそうな名前をつけられていますが
     花はとても可愛いのです。
    

ロシナンテさんの「ママコノシリヌグイ」の花
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_85de.html

八国山緑地を後にして少し南にある、「北山公園」に行きました。
菖蒲で有名な公園なのですが季節が違うので湿地帯の木道を歩きました。


    「大賀ハス」ことでも知られているそうなのですが、先日はもう終わって居ました。
    

田んぼでは稲の穂が色づき始めていました。


駅への道を歩いている時に、「カラスウリ」の赤い実を見つけ
しばらく前、夜にカラスウリの花を撮ってから季節の進んでいるのを実感しました。

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し遠回りして

2006年09月21日 | 花や実の写真
しばらく前から「オシロイバナ」をあちこちで見かけ撮りたいと
思ってそばに寄ると萎れているのばかり、朝のうちに咲いて午後には
枯れてしまうのかと思い午前中に道端の「オシロイバナ」を見ても
萎れているのしかありません。

今日の午後ボランティアに行く時、少し遠回りして馬事公苑に寄るつもりで
いつもと違う道を通りました。その途中「オシロイバナ」を撮りました。
萎れている花の他に蕾が花の中から出ているのを見つけました。

その咲き方が不思議なのでネットで調べたら咲き方の説明は見つからなかった
のですが、「オシロイバナ」は午後4時頃から咲き始めることが分かり、
私が今まで見たのは朝から2時位までなので開花している姿が見られなかった
理由が分かりました。



「オシロイバナ」の由来は黒い種を割ると中に白い粉があり、オシロイの粉の
ようだからです。子供の頃、顔につけないまでもこの黒い実をつぶして中の
白い粉を触って遊んだものです。


すぐそばで「ヤブカラシ」の小さな花が咲いていたのでマクロで撮りましたが
ボケてしまいました。


ロシナンテさんがとても素敵に撮っていらっしゃるのでご覧に
なってください。
http://rosinante.blog.ocn.ne.jp/hanasanpo/2006/09/post_6bb5.html


馬事公苑のそばの信号で待っていて、ふと脇を見ると、「ワルナスビ」に似ている
花を見つけました。でもそばの別の株についている実が黒いので「イヌホウズキ」
と分かりました。
「イヌホウズキの花」

     「イヌホウズキの実」
     

馬事公苑に寄ったものの時間がなかったので「花畑」だけ入ってさっと
見ていたら、鉢植えの「時計草」に実がなっていました。まだ熟していません
でした。最近「時計草」は「パッションフルーツ」と同じものだと
知りました。
「追記」 時計草とパッションフルーツは同じではなく、同じ仲間で
パッションフルーツは「果物時計草」と呼ばれ実は果物時計草の実は
時計草の実より小さいのだそうです。(季節の花 300のホームページを参考)


            6月に別の場所で撮った「時計草」の花
            
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする