Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

東京、青山の根津美術館庭園の紅葉 (2)

2014年12月01日 | 写真
庭園の奥にある池に来ました。この辺りの紅葉がとても気に入っています。
池の中に据えられた四角い井筒からは地下水が噴き出ているそうです。

小さな石橋から撮った上の写真と反対側の景色です。

毎年、この屋形船を入れて撮ります。


散策路を歩いていて、案内図を持っているのに
写真を撮るのに夢中になってどこをどう歩いているのかわからなくなってしまいました。



庭園の外周路の紅葉も良いのでアスファルトの少し広い路ですが
景色を楽しみながら歩いて庭園の入り口に戻りました。



撮影日 11月28日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての撮影会で奥多摩へ

2014年01月12日 | 写真
今年初めての写真の教室の撮影会で奥多摩(正確には奥多摩湖の先の山梨県小菅村)へ
「氷の表情」を撮りに行きました。
一昨年『小菅村の白糸の滝』や少しそこから戻った多摩川の橋の川辺で下の様な写真を撮ったので、

今年も水の凍った変わった様子を撮るつもりで
行ったのですが、全く川べりに氷は見られず、がっかりしました。 
ここしばらく寒波が来ていて、庭に霜柱があったり、植木鉢の鉢皿にたまった水が
氷っているのに奥多摩では何故か一昨年の様な「氷」が見られませんでした。


がっかりして枯葉に霜がついている様子などを撮って別の場所へ移動しようとしていたら、
ベテランの方が少し離れた北斜面に或る水が落ちる所に氷がついた石が見つかったと
案内して下さってそこへ皆で行きどうにか氷の表情を撮ってきました。
まだ写真を整理していないのでアップできるのは下の全体の様子の一枚だけになってしまいました。
マクロレンズ等で撮った写真は整理できた後日にアップするつもりです。

撮影日 1月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のアンズの花にメジロ、さくらんぼの花にはヒヨドリが・・・

2013年03月10日 | 写真
今朝、外でスズメでない鳥の鳴き声がするのでカーテンをそっと引いて見ると
アンズの木に「ヒヨドリ」が来ていました。

しばらくしてヒヨドリがいなくなると今度はメジロが来て枝を
飛び交いながら花の蜜を吸っていました。


花が咲き始めてから三日でもう満開、
今年は枝にびっしりと並んで咲いています。

枝を剪定しているので形は良くないのですが、
今年はこんなに花が咲いています。
木が大風で倒れ弱っていたことを思うと感無量です。

サクランボには花が咲き始めてから、ヒヨドリがしょっちゅう来ています。
実が熟す頃になって食べに来るので困った存在です。
今年は実をつつかれないような対策をしなくてはと思っています。

サクランボの花も枝にびっしり咲いています。

毎年花を沢山咲かせてくれて、これが皆、実になるので、やはり野鳥に
食べられないで以前のように私達が『サクランボ』を食べたいと思っています。

地植えのサクランボのそばに置いてある鉢植えのジュウガツザクラも
暖かくなって枝で花が沢山咲いています。寒かった時と違い花が元気に見えます。

撮影日 3月10日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めて訪れた自然教育園で (4) サルトリイバラ 又、出会えた女性の姿

2013年02月14日 | 写真
自然教育園の路傍植物園で初めて「サルトリイバラ」を見たのは2008年の1月、
赤い実を撮っていました。去年も2月に赤い実を撮っていましたが
今年はもう実が三つしか残っていませんでした。

赤い実よりも興味を持ったのが『神代植物公園で見た冬芽の姿』
もう一度探してみたいと思いました。手を挙げている女性の姿が見つかりました。

下の写真は二人いてサーカスか何かをしているようです。

スポットライトを浴びて踊る優雅な女性の姿?

こちらの女性は目鼻立ちがしっかりしています。

顔を横に向けて踊っているようです。

撮影日 2月11日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月初旬の馬事公苑で 福寿草、山茱萸、紅梅

2013年02月08日 | 写真
立春を過ぎたのに今日は冷たい北風が吹き、とても寒い日でしたが
病院での診察があり、早めに終わったのですぐ近くの馬事公苑にちょっとだけ寄って
「フクジュソウ」(福寿草)の咲き具合を見てきました。
花の場所が植え込み際なので午前中は陽が当たらず花がまだ開いていませんでした。

ほんのちょっとだけ開きかけているようですが・・・

今日の寒さではやはり緑の衣をまとったままでした。
明日少し暖かくなった午後には花を咲かせてくれると良いのですが・・・
2、3日後に又見に行ってみようと思います。
『追記』黄色い花弁のように見えるのは正確には花ではなく萼片です

梅広場に行って見ると、入口近くの背の低い
「サンシュユ」(山茱萸)の木の蕾がほんのちょっとだけ開き
黄色い花弁を見せていました。

一番最初に咲き始める紅梅が花を沢山見せてくれました。

風が強くてなかなかピントが合わなくてブレてしまっています。

撮影日 2月8日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクリスマスローズの蕾とスノーフレークの若芽

2013年01月22日 | 写真
今日は雪が又降り、少し積もるかもしれないという天気予報でしたが
幸いお昼過ぎには雨がやみ、陽がさしてきました。
でも先日積もった雪は日当たりが悪くなった庭ではまだ残っています。
クリスマスローズの鉢に積もった雪を少しどかすと真ん中辺りに蕾が見えました。

鉢の縁近くでも小さな蕾がありました。
明日は晴れるので日の当たる所に
置き換えてあげようと思っています。

地植えのクリスマスローズに蕾があるか探しましたが、見つかりませんでした。
でもすぐそばで「スノーフレーク」の若芽が出ているのを見つけて嬉しくなりました。

一昨年の4月に撮っていた「スノーフレーク」、小さな光を灯しているようで、
花が咲いたらもう一度このように撮ってみたいと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩の海沢渓谷の凍り始めた滝

2013年01月17日 | 写真
奥多摩の海沢渓谷へ写真のグループで先週日曜に行きました。
まだ写真の整理の途中なのでとりあえず数枚をアップ。
奥多摩駅から車で30分位の所にあり「三つ釜の滝」と言われ
5段からなる段瀑ですが今回は下から見ただけでした。

滝は脇が凍っているだけで真ん中辺りは流れていました。

滝の下の方の岩場の流れも少し凍り始めていました。


一昨年の9月にも海沢渓谷へ行っていて
その時の滝の様子とその下辺りの流れ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高のお天気に恵まれた上高地

2012年10月15日 | 写真
ツアー2日目、秋晴れの最高のお天気に
恵まれて上高地を散策しました。
ただ与えられた時間はたった2時間だったので慌ただしく過ごしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで蓼科へ

2012年10月14日 | 写真
夫と私がそれぞれがお誕生日にもらった旅行券にプラスαを
してバスツアーで蓼科、横谷渓谷、上高地、乗鞍などへ・・・
最初に東山画伯の絵で有名になった
御射鹿池に寄り15分程静かな池を眺めました。
スマートフォンで撮ったので綺麗な画像で
アップできなくて残念です。
帰宅したら一眼レフで撮った写真を
あらためてアップしたいと思います。
明日は上高地から畳平へ向かうので
お天気が良いといいのですが…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千穂高原白駒池の紅葉 (3) 苔むす原生林で

2012年10月12日 | 写真
白駒池の周囲の紅葉を先にアップしてしまいましたが
駐車場から池までは苔むした倒木などが横たわる
原生林の中を15分ほど登って行きました。





白駒池に行くときは少し余裕があったので
散策路脇のコケや小さなキノコを撮りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする