Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

9月末のツリバナとノブドウの様子

2022年09月30日 | 花や実の写真
9月中旬に撮っていた「ツリバナ」と「ノブドウ」を9月も末になったので
久しぶりに「ツリバナ」(吊り花)の実と
「ノブドウ」(野葡萄)の様子を見に行きました。全体的に赤みが増していました。

他の枝を見てみると実から種がでているのが多くありました。

この様子が面白くて東御苑にも「ツリバナが」があって見に行くのですが
タイミング良くこのような様子を見ることが出来ません。

家から比較的近いのこの時期、この様子を期待して見に行きます。
実から落ちそうな種もあり、もうしばらくすれば落ちてしまうのですが・・・

この場所から少し先に行った所に「ノブドウ」を
フェンスに絡ませているお宅があるので見に行くと、
実になっていたものが少しあるもののまだカラフルに色づいていませんでした。


撮影日 2022年 9月 30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、庭で見られた花や実 キンカン、ミョウガの花、マンリョウ、サンショウ、フジバカマ

2022年09月29日 | 庭の草花や実
今日は秋めいて来たためか庭に落ち葉が多くあったので掃除をしました。
その時に「キンカン」(金柑)の小さな緑の実を見た後

その下に「ミョウガ」(茗荷)の花が咲いているのに気づきました。

ほとんど採ったと思っていたのにかなり残っていて白っぽい花を咲かせていました。


花が咲いてしまうと中がスカスカになってしまい
美味しくないのでもっと早くに採ってしまっておけば良かったと・・・

庭の南側に「ナンテン」(南天)があり、その下辺りで「マンリョウ」(万両)があって、
陰になってしまっているので小さな実が少しついているだけです。

「ナンテン」の隣りにそれほど大きくない「サンショウ」(山椒)の木があって実をつけていて赤く色づいています。

そばには鉢植えの「フジバカマ」(藤袴)を置いているので
見てみると、蕾が多く見られますがまだ咲き始めていません。
撮影日 2022年 9月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬過ぎの自然教育園(4)アサザ、ノダケ、ナガボノシロワレモコウ、ノブドウ、ナンバンギセル、キジョラン、

2022年09月28日 | 自然教育園
自然教育園の武蔵野植物園で最後に小さな池に咲いていた「アサザ」(阿佐佐)を撮った後、

水生植物園へ向かいました。斜面を下って行く時に「ゴンズイ」(権萃)が頭の上で
実っているのを見ました。

水生植物園では「ノダケ」(野竹)や

「ナガボノシロワレモコウ」(長穂の白吾亦紅)が見られました。

大好きな「ノブドウ」の実を見つけたのですがまだ色づいていませんでした。

野草の花が思ったより少なくがっかりしました。もう少し早くに来れば
良かったと思いながら歩いていると「ナンバンギセル」(南蛮煙管)が咲いているのを見つけました。

水生植物園を出た後、森の小道へ行きアサギマダラ蝶の好きな「キジョラン」(鬼女蘭)の
様子を見に行きましたがアサギマダラでなくクロアゲハが来ていました。

「キジョラン」(鬼女蘭)の葉はアサギマダラの食草なので見られるかと
思ったのですが一頭も見られませんでした。
「昨年10月」
見ることが出来たので又来月自然教育園に来てみようと思っています。
撮影日 2022年 9月21日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬過ぎの自然教育園(3)センニンソウ、トラノオスズカケ、ナンテンハギ、シュロソウ、ツルボ、ワレモコウ、トラノオスズカケ、ナンテンハギ、ミズタマソウ、ゲンノショウコ、キバナアキギリ、フジバカマ他

2022年09月27日 | 自然教育園
自然教育園の路傍植物園から水生植物園の脇辺りに行くと
「センニンソウ」(仙人草)が見られたのですがまだ髭が十分にできていませんでした。

武蔵野植物園に入って行くと砧公園で
良く見ていた「シュロソウ」(棕櫚草)がここでも見られました。

本来は縦になっているのに雨の後だったのか倒れてしまっていました。

少し先に進むと「ツルボ」(蔓穂)や

「ワレモコウ」(吾亦紅)が咲いていて秋を実感しました。

「トラノオスズカケ」(虎の尾鈴懸)、以前は水鳥の池のそばで見ていたのですが
今年は武蔵野植物園で見ました。

すぐそばでは「ナンテンハギ」(南天萩)が咲いていました。

他には「ミズタマソウ」(水玉草)

「ゲンノショウコ」(現の証拠)

「キバナアキギリ」(黄花秋桐)

「フジバカマ」(藤袴)

「カラスノゴマ」(烏の胡麻)

「ツリガネニンジン」

「ホウチャクソウ」(宝鐸草)等が見られました。
撮影日2022年 9月21日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬過ぎの自然教育園(2)センリョウ、ヒャクリョウ、サネカズラ、コクサギ、ヒヨドリジョウゴ、ノダケ

2022年09月26日 | 自然教育園
昨日は忙しくてブログのアップをお休みしてしまいました。
今日、やっと写真をリサイズするアプリにも慣れて来てやっと自然教育園の写真をアップ出来るようになりました。
でもまだ、リサイズの大きさを間違えてアップしてしまったものがあります。
路傍植物園の中ほどで「センリョウ」(千両)の株を見つけ

少し離れた所では「ヒャクリョウ」(百両)別名「カラタチバナ」(唐橘)も
花が終わり実になっていました。

散策路の反対側では「サネカズラ」(実葛)の花や実を見ることができました。


色づき始めている実もありました。

「コクサギ」(小臭木 )の特徴のある実も見られ

その下辺りで「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)の小さな花と実がありました。

家の近くで良く見ていて好きな野草の一つですが
実が赤くなる前でした。

水生植物園近くでは「ノダケ」(野竹)が咲いていました。

撮影日 2022年 9月21日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬過ぎの自然教育園(1)ヌスビトハギ、マツカゼッソウ、シラヤマギク、ムサシアブミ、ヒヨドリジョウゴ、マンリョウ、ガマズミ

2022年09月24日 | 自然教育園
撮影してきた写真をブログにアップする為の機能が調子悪くて
ブログにアップするのが遅くなってしまいましたが、21日に1年ぶり位に自然教育園へ
お天気が崩れてくる前に行ってきました。路傍植物園は9月なのでまだ緑いっぱいでしたが

散策路脇では色々な花が終わり実が出来始めていました。
「ヌスビトハギ」(盗人萩)の花が少しだけ残っていました。


でもよく見ると花が思いのほか多く見られました。
「マツカゼソウ」(松風草)

「シラヤマギク」(白山菊)

散策路反対側で「ムサシアブミ」(武蔵鐙)の実が見られました。

「ヤマホトトギス」(山杜鵑)

秋分の頃の9月中旬頃に咲くと言われている
「シュウブンソウ」(秋分草)等の花は咲き残っていました。


「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)の花を見つけました。
花弁が外に反り返っていて、この後実になりそうです。
以前に「赤く色づいた実を撮っていたこと」があります。

「シモバシラ」(霜柱)、花が終わっていて実が見られました。

「マンリョウ」(万両)がまだ色づいていませんでしたが緑の実をつけていました。

「ガマズミ」(鎌酢実)も果実になっていました。
撮影日 2022年9月21日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人の花が咲きました

2022年09月23日 | 庭の草花や実
昨日あたりから首をもたげていて咲きそうだった月下美人が咲きました。
小雨が降っていたのでリビングに入れて花が開くのを待っていると
今年は思いのほか早く夕方6時半位に咲き始めました。


反対側の下の方で咲き始めていた月下美人の花

横から見た様子

花をのぞき込むと真っ白な雌蕊と黄色の雄しべが見えました。

撮影日 2022年 9月23日 カメラ RICOH CX4

追記 21日に自然教育園へ行って写真を撮っていたのですが
写真をリサイズする機能の調子が悪くなかなか治らなかったので先に今日咲いた月下美人をアップしました。
明日、自然教育園で撮った写真を整理してブログに載せるつもりでいます。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のピアノの発表会

2022年09月19日 | etc
昨日は2階に住んでいる(2世帯住宅にしてあります)孫のピアノの発表会が
あったので聴きに行きました。3部に分かれていて第1部は幼稚園や小学校低学年の部、

2部は親子連弾でお嫁さんと松任谷由美、作曲の「春よ、来い」を弾いていました。

3部は小学校高学年から中高等学校位の子ども達で
孫は演奏者の最後でベートーヴェンの「ソナタOp.2-1 第4楽章を弾いていました。
かなり長い間練習していたと思うのですが
ピアノの音が2階からあまり聞こえてきていませんでした。
小さな時から発表会の度に聴きに行っていたので長い難しい曲を暗譜で
弾けるようになっていて驚きました。
撮影日 2022年 9月 18日 カメラ NIKON COOLPIX B700
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬過ぎの砧公園 クサギ、ヒガンバナ、コブシ、カキ、クヌギ、レンゲショウマ、カリガネソウ、シュロソウ、ツルボ、オキナワハナニラ、ヒガンバナ

2022年09月18日 | 砧公園
砧公園へ久しぶりに16日に行って写真を撮っていましたが
忙しくて整理ができないでいてやっと今日アップ出来るようになりました。
公園の管理センターの前庭脇にある「クサギ」(草木)の実が
花のように見えるようになりました。もう少し数が増えそうです。


管理センターの前庭だったのか忘れたのですが
白い「ヒガンバナ」(彼岸花)が咲いていました。

三角花壇のそばの「コブシ」(辛夷)の実が変わった形をしていました。

山野草園へ向かう途中にある、「カキ」(柿)の木実が色づいて

おいしそうなのですが渋柿なのかどうか分かりません。

山野草園近くでは「クヌギ」が頭をのぞかせていました。

山野草園では「レンゲショウマ」(蓮華升麻)が終わりに近く、

「カリガネソウ」(雁草)が見ごろでした。


「シュロソウ」(棕櫚草)も見頃でした。


奥の山野草園で「レンゲショウマ」が咲き残っていて

「ツルボ」(蔓穂)が数本見られました。

砧公園を出て、環八道路を渡った「いらか道市民緑地緑地」の入り口近くで
「オキナワハナニラ」(沖縄花韮)別名「ルリフタモジ」(瑠璃二文字)が咲いていました。
前にも説明したことがあるのですがネギは日本書紀では「岐(き)」と一文字で書くのでヒトモジ、
臭いがニラに似ていて昔の宮中では 女性言葉でニラの事を
「ふたもじ」と呼んでいたそうです。 瑠璃色をしたニラ(ふたもじ)の
ような花という事で、瑠璃二文字という名前になったそうです。

緑地の中では「ヒガンバナ」の赤と白が混在して咲いていました。
撮影日22年 9月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の鉢植えの十月桜が咲きました

2022年09月15日 | 庭の草花や実
今朝、庭を掃除していたら、10数年前に次女の「一級建築士合格のお祝い」
買った「ジュウガツザクラ」(十月桜)が一輪咲いているのに気づきました。

良く見ると花の陰に蕾があり、他の枝にも小さな蕾が
幾つかあったのでもうしばらくすると『去年のように」、数が増えてくると思います。
撮影日 2022年 9月15日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする