Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

9月下旬の瀬田フラワーランドで

2014年09月30日 | 世田谷フラワーランド
9月も終り近くなったので前回瀬田フラワーランドに行った時に
「ミコシグサ」(御輿草、別名現の証拠)の花が枯れ始めているものが増えていたので
もしかしたら『お御輿』が出来ているのではと行ってみました。
園内に何か所か咲いている「ミコシグサ」を見ましたがまだ「お御輿」は見られなくてがっかりしました。
でも去年は10月に入ってからなのでまだ早かったのかもしれません。
もうしばらくして又見に行くことにします。

前回行った時に花が咲いていた「ツノナス」(角茄子)別名フォックスフェイス
が実になっていました。まだ未熟なようでこれからどのように
変化していくのか見るのが楽しみです。

不思議な実を見ましたが、名前を示す札がなくて困りました。

つる性の植物のようですが、花も見ていないので名前が分かりません。

「フジバカマ」(藤袴)が咲き始めていました。
我が家の「フジバカマ」、「サクランボ」の陰になって咲かなくなってしまったので
場所を移してあげなくてはとこの「フジバカマ」を見て思いました。

「シュウメイギク」(秋明菊)も咲き始め、すっかり秋の気配が
感じられる頃になりました。
 

撮影日 9月26日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺家ふるさと村で見た野の花々

2014年09月29日 | 花や実の写真

寺家ふるさと村で谷戸の風景や稲のはざ掛けの様子などを
昨日アップしましたが谷戸の斜面や道端で思いのほか沢山の花を見ました。

「ヤブラン」が木漏れ日を受けて林の中で咲いていました。

「ハタケニラ」

「ママコノシリヌグイ」
 
「ヤマホトトギス」

左は「ツリバナ」、  右は「ノダケ」
 

左は「ノササゲ」 右は「ナンバンギセル」
 

「ワレモコウ」

「ノアザミ」

「ヤマウド」

「クサギ」の花

「クサギ」の実

「コバノカモメヅル」

「シロバナサクラタデ」

目黒の自然教育園等で見ていた花や実をここで見られると
思っていなかったので嬉しくなってしまい
作品にするような写真を撮るのを和すsれて花を見つけては撮ってしまいました。

撮影日 9月13日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺家ふるさと村の田園風景

2014年09月28日 | 風景写真
2週間程前、写真の教室で横浜市の北西部にあり、田園都市線の
青葉台からバスで15分程の鴨志田団地に近い『寺家ふるさと村』へ行きました。

田んぼでは稲が実っていて畔にはヒガンバナが咲いていました。

田んぼは谷戸になっている所にありました。

刈り取られた稲が置かれていました。

はざ掛けされた始めた稲の束

綺麗に竿にかけらて並んでいるものも

まだ刈り取られていない稲、田んぼによって稲の色が違いパッチワークのよう。

黄色く色づき刈られる寸前の様でした。

稲に止まったトンボに秋を感じました。

トンボ撮りに来た親子連れ、こんなのどかな様子も撮れました。

谷戸の典型的な風景でしょうか?我が家から1時間もかからないので
来年田植えの時期に行ってみたくなりました。

撮影日 9月13日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑からの帰り道で カラタチ、ツリバナ、イチゴノキ

2014年09月27日 | 馬事公苑
馬事公苑からの帰り正門を出てすぐの所に東京農大の小さな畑があり
その角に「カラタチ」の木があります。
秋になると黄色の実をつけるのですが,実の周りの枝は
「からたちの花」の歌と同じに棘がいっぱいついていました。

先日帰り道の途中のマンションのそばで見た
少し色づいた「ツリバナ」の実をアップしたのですが、
今回は遠くから見てびっくり

かなりの数のツリバナの実が赤く色づいて吊り下がっていました。

「ツリバナ」の実が割れて中から種が出て落ちそうで落ちないでいるのです。

その場所から少し先の喫茶店の花壇では「イチゴノキ」(苺の木)に実が数個実っていました。
『もう少したつと赤く熟して苺のように見えます』。ヤマモモの実にも似ています。

隣では白い色の「フジバカマ」が咲いていました。

撮影日 9月23日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日の馬事公苑で

2014年09月26日 | 馬事公苑
秋分の日、お天気が良かったので久しぶりに馬事公苑へ行きました。
馬事公苑に近づくと人や自転車がいっぱいでした。

「愛馬の日」だったのです。すっかり忘れていました。
私が行った時間は丁度イベントの合間だったようですが、スピーカーから
大きな音量で音楽が流れ落ち着かなかったので

花畑や武蔵野自然林をさっと歩いて帰ることにしました。

花畑ではコスモスや

メキシカンセージが咲き、

ヒガンバナが散策路沿いに咲いていました。


「クサギ」の実が見たくて武蔵野自然林に行ってみると
実が出来ていたのですが『去年の様に綺麗ではなくて』がっかりしました。

散策路から離れた林の中なで撮るのが難しく感じられました。
去年は林を出てすぐの所に木があったのですが今年はその木がなくなってしまって「クサギ」を近くで撮影できなくなりました。

面白い形をした「ゴンズイ」(権萃)も実が赤く色づいて来ていました。

撮影日 9月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園のブラジルコミカンソウと庭のコミカンソウ

2014年09月25日 | 庭の草花や実
先日向島百花園へ行った時、秋の花を撮っていましたが
ホウズキを撮ったそばで「ブラジルコミカンソウ」別名「ナガエコミカンソウ」
(長柄小蜜柑草)がはえていました。
雑草なのですが毎年ブログに「「コミカンソウ」(小蜜柑草)と共にアップしています。

小さな緑の実は直径2ミリぐらいです。
花がまだ咲き残っているのが見られました。

そして、庭の「コミカンソウ」(小蜜柑草)が丁度ここ数日で熟してきました。

やはり直径2ミリ位の小さな蜜柑に似た実』が枝の下に綺麗に並びます。
今回マクロレンズで撮るのを忘れたので上の『  』をクリックすると蜜柑そっくりの
小蜜柑草の果実が見られます。

この「コミカンソウ」一列に並んだ様子を
撮るのが秋の楽しみなのですが
数年前から庭にはえだしたので鉢に数株植え替えて写真を撮っています。
そしないと雑草なのですごい繁殖力で庭に広がってしまうからです。


数年前「雅♪さんがこの実を切ってみるとミカンのように
袋がならんでいる」と書いていらしたので去年のブログで『実際に切ってみるとそのような様子』でした。

撮影日 9月16日、19日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の向島百花園で (7) ダンギク、ショウキズイセン、ヒガンバナ、クコ、コマツナギ

2014年09月24日 | 公園、植物園
向島百花園でピンクの綺麗な「サクラタデ」(桜蓼)を撮った後、
すぐ脇には紫色の綺麗な「ダンギク」(段菊)を見ました。

「ダンギク」と名前がついているのでキク科と思いましたが
そうではなく、クマツヅラ科カリガネソウ属です。
名前は、茎を取り囲むように花が3~数段に咲くことからつき、
葉の形が菊ににているので「キク」とついたようです。

でも良く見ても「カリガネソウ」に似ていないのでどうして
カリガネソウ属なのかと疑問に思います。

クリーム色の彼岸花に似た花が咲いていました。
「ショウキズイセン」(鍾馗水仙)の一種のようです。

勿論「ヒガンバナ」も園内の所々で咲いていました。

一輪だけ木の下で咲いていた「ヒガンバナ」

ピントがブレてしまったのですが、「クコ」(枸杞)の花が数輪咲いていました。

向島百花園ではあまり赤い実を見なかったのですが
1種類だけ見つけました。「ウメモドキ」(梅擬き)の実です。

「コマツナギ」(駒繋)の小さな花、
名前の由来は枝が強く駒(馬)を止めておける程強いからとか。

受付の脇のテーブルに色々な種類の実が沢山置かれていました。

向島百花園、今では周りにマンション等が増え、視界の中に入ってしまいますが
庭園内は他の植物園と違って和の雰囲気が心を癒してくれます。
季節によって色々なイベントがあり楽しめますが、いつも花を撮るのに
夢中になって見逃しています。この次訪れるのは七草の籠が飾られるお正月になるでしょうか?

撮影日 9月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の向島百花園で (6) モミジアオイ、ハナオクラ、ゴジカ、ハナトラノオ、サクラタデ

2014年09月23日 | 公園、植物園
向島百花園は広くないのですがコンパクト(?)に花が植えられていて
今日も数種類の花を載せたいと思います。

「モミジアオイ」(紅葉葵)、葉がモミジに似ていることからつけられた名前で
花は大きく赤い色が目を引きました。

 
同じアオイ科の花ですがクリーム色の花は「ハナオクラ」のようです。
別名「トロロアオイ」(黄蜀葵)

咲いたばかりの様でとても綺麗でした。

「ゴジカ」(午時花)名前は花が午後に咲くことから。
インド原産で薬草として江戸時代に日本に渡来。
下向きの花しか見つからなくて残念でした。

「コンニャク」の実が出来ていました。「マムシグサ」や「ムサシアブミ」等と
同じ仲間なので果実が似ていました。

「ハナトラノオ」(花虎の尾)が群生していて見事でした。

自然教育園で見ていた「オカトラノオ」「ヌマトラノオ」等と
違って華やかな感じです。

「サクラタデ」(桜蓼)も丁度見頃で沢山の花が咲いていました。

整然と咲いていなくて自由奔放な感じに花を咲かせていて撮るのに一苦労

桜色の可愛い花です。

三脚を持って行ったのにつける部品(クィックシュー)を間違えて
持って行き三脚なしでマクロレンズを使ったのでブレて綺麗に撮れていませんでした。

撮影日 9月16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の向島百花園で (5) シモバシラ、ニホンハッカ、ホウズキ、ヒョウタン、ヘビウリ、アケビ

2014年09月22日 | 公園、植物園
向島百花園では思った以上に沢山の花は実がありました。
冬のかなり寒い日に枯れた茎の根元に『霜柱』が出来ることで
名前がついた「シモバシラ」の花が咲いていました。

「ニホンハッカ」(日本薄荷)日本在来のシソ科のハッカで多年草
外来種のペパーミント等と花の咲き方が違います。

「ホウズキ」の実が丁度出来ていました。私と同じような年代の
女性たちが「懐かしいわね」と言いながら見ていました。

外側の袋の皮が網目状になって中の実が見えていました。

すぐ脇の棚では「ヒョウタン」(瓢箪)の実が落ちないように
底が支えられて吊り下げられていました。

近くでは「ヘビウリ」(蛇瓜)の長い実が垂れ下がっていて
緑色と熟して赤くなった実とが並んでいました。

これは縦に吊さがっていますが『地面に這うように』実っていたのを
見たことがあリ、蛇が這っているように見えました。

長さはゆうに1メートルを越していました。

棚をよく見てみると花が咲いていました。カラスウリの花そっくりです。
同じ科の花ですが、カラスウリは夜に咲き、昼には枯れてしま志いますが、ヘビウリの花は昼間も咲いています。

別の棚では「アケビ」(木通)の薄紫色の実が一つだけ見られました。

撮影日 9月16日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の向島百花園で (4) カリガネソウ、タマアジサイ、ノコンギク、ダンゴギク、トモエソウ

2014年09月21日 | 公園、植物園
向島百花園はあまり広くないのですが『園内』には
南北に細長い池があり池の周囲は色々な草が植えられています。
先日訪れた時は「ハギ」、そして「カリガネソウ」(雁草)がみられました。

初秋だったので池の周囲がまだ緑が多く

爽やかな趣きがありました。

小さな石橋を渡り、奥に行くと花が終わった「タマアジサイ」(玉紫陽花)と

蕾を見つけましたが
咲いている花は見当たらなくてとても残念でした。

そばでは「ノコンギク」(野紺菊)が可憐な姿を見せていました。



ススキの下では黄色の「ダンゴギク」(団子菊)が咲いていました。

中央の舌状花が丸くてお団子のようになることから団子菊と名前がついたようです。

向島百花園で初めて見て好きになった「トウテイラン」(洞庭蘭)名前の由来は中国の湖、
「洞庭湖」にちなんでつけられたのですが中国にこの花はないのでそうです。

花が美しいので園芸用に乱獲され、絶滅危惧品種になっています。
綺麗な青紫の小さな花が下から上へと順に咲きます。

「トモエソウ」(巴草)、「オトギリソウ」(弟切草)に似た花が咲いていたので
近くにいた職員の方に聞くと「オトギリソウ」の花は
もう少し小さく、これは「トモエソウ」ですと教えて下さいました。
花びらが卍形をした並びをしているので巴草という名前がつけられたようです。 

撮影日 9月 16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする