皇居東御苑の二の丸庭園では「ハナショウブ」が見頃でした。

「ツツジ」も少し咲き残っていてハナショウブの白い色や薄紫色に色を添えていました。

日本庭園から武蔵野雑木林に足を運ぶと「ナワシロイチゴ」(苗代苺)の濃いピンクの花が
緑の中でとても目立って綺麗でした。下は蕾ですが上は花でこれ以上開きません。

以前に撮ったナワシロイチゴの実です。

「オニノヤガラ」(鬼の矢柄)の写真が東御苑の花だよりに載っていたので
二の丸雑木林の中を地図をたよりに探してみました。
高さは5、60cmの棒状の「オニノヤガラ」とそのそばに20cm程の
小さなものも見つけました。
撮影日 6月5日
ネットで調べると変わった植物でこの写真は花ではなく蕾であることが分かりました。
ギンリョウソウや ショウキラン と同じ腐生植物の仲間で、ナラタケの菌と共生するそうです。
名前は太くまっすぐな茎を、鬼の使う矢にたとえたもの。「四季の山野草」から引用。
山地の樹林下、湿原に自生する植物が東御苑に生えているのがとても不思議です。
植栽されたのか自生したのか知りたくなりました。

「ツツジ」も少し咲き残っていてハナショウブの白い色や薄紫色に色を添えていました。

日本庭園から武蔵野雑木林に足を運ぶと「ナワシロイチゴ」(苗代苺)の濃いピンクの花が
緑の中でとても目立って綺麗でした。下は蕾ですが上は花でこれ以上開きません。

以前に撮ったナワシロイチゴの実です。

「オニノヤガラ」(鬼の矢柄)の写真が東御苑の花だよりに載っていたので
二の丸雑木林の中を地図をたよりに探してみました。
高さは5、60cmの棒状の「オニノヤガラ」とそのそばに20cm程の
小さなものも見つけました。

ネットで調べると変わった植物でこの写真は花ではなく蕾であることが分かりました。
ギンリョウソウや ショウキラン と同じ腐生植物の仲間で、ナラタケの菌と共生するそうです。
名前は太くまっすぐな茎を、鬼の使う矢にたとえたもの。「四季の山野草」から引用。
山地の樹林下、湿原に自生する植物が東御苑に生えているのがとても不思議です。
植栽されたのか自生したのか知りたくなりました。