Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

秋の自然教育園 (1) カリガネソウ、イヌショウマ、シュウブンソウ、ヌスビトハギ

2009年09月30日 | 自然教育園

自然教育園の秋の草花が見たくて、夫が大阪へお昼過ぎに出かけたすぐ後に私も家を出て目黒に向かいました。
入口近くに「カリガネソウ」(雁草)が散策路まで広がる感じで咲いていてとても見事でした。


こんなに綺麗に咲いているのを見たのは久しぶりでした。


「イヌショウマ」(犬升麻)


「シュウブンソウ」(秋分草)キク科
秋の頃に自然教育園を訪ねた時に名前の札があってもいつもこの花を見られませんでした。
秋分の頃に咲くことからこの名前がついたようです。


名前からどんな素敵な花が咲くのかと思っていたら
とてもとても小さく5ミリもないほど地味な花でした。


「ヌスビトハギ」(盗人萩)
種をつつむ鞘が盗人の足跡に似ているいうことで名前がつけられたようです。
下の写真は今月初め瀬田フラワーランドでヌスビトハギの小さな花を撮っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の彼岸花

2009年09月29日 | 花や実の写真
2週間程前に行った昭和記念公園、彼岸花がとても綺麗でした。久しぶりに一人でゆっくり撮ることが出来ました。
今頃ブログにアップしました。

                 



                 



                 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のギンモクセイ、ヤブラン、そして?

2009年09月28日 | 庭の草花や実
一週間程前から庭に出るとギンモクセイの良い香りがしていて、小さな花を撮りましたが
アップするのを忘れていました。花を撮る場所が狭くて綺麗な花の姿が撮れませんでした。
花が咲いていたのはほんの4、5日で花の時期が思いのほか短くて残念でした。


「ヤブラン」家の裏でひっそりと毎年この時期に咲いています。
今までブログにアップしていなかったようです。


そして、名前が分からない花。何年か前に頂いた寄せ植えの鉢の美しい葉の間に
小さな花が咲きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま行った日が愛馬の日

2009年09月27日 | 花や実の写真

秋分の日の23日、お天気が良かったので午後から馬事公苑の花畑に行きました。


メキシカンセージが丁度見頃。


この日は馬事公苑周辺は何かいつもと違う様子でびっくり、たまたま馬事公苑の「愛馬の日」だったのです。
正門から入ろうとすると持ち物チェックしますと言われ携帯電話、カメラなどを調べられました。
物々しい警戒で何故かなと思ったら天皇陛下御在位20周年をお祝いを記念しての
「愛馬の日」だったことが分かりました。

いつも花畑へ行く近道は通れず、遠回りした所に綺麗な小さな旗を沢山つけた
馬がいるのを見ました。


後ろから見るとこんな感じでした。


グリーンギャラリーで行われているアンダルシアンのショーをちょっとだけ見てみました。


前足を高く上げて・・・

他にも色々なショーがあったようなのですが
人混みがあまり好きでないのでこの場面だけを見て馬事公苑を後にしました。


天皇皇后両陛下が貴賓室からご覧になっているお姿を記念に撮らせて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で見つけた山椒の小さな赤い実

2009年09月26日 | 庭の草花や実

今朝庭の草花に水遣りをしている時に山椒の木に赤い小さな実を見つけました。
たった一つ、直径5ミリもない大きさで今年初めて実がなりました。
庭に山椒の小ぶりの木が3本あるのですが、実がなったのはそのうちの1本です。
もっと沢山果実が出来ていたのかもしれないのですが、小鳥が好きな実ということなので
食べられてしまったのかもしれません。
来年は沢山とれて薬味に出来たら良いなと思っています。


4月に撮っていた山椒の黄色い花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の秋の草花 (4) スイフヨウ、ジンジャー、イタドリ、マユミ、、ヘビウリ

2009年09月25日 | 花や実の写真
それ程広くない園内のいたる所で秋の草花が咲き目を楽しませてくれました。

「スイフヨウ」(酔芙蓉) 朝、花が咲いた時は白でその後濃いピンクに変わっていきます。


「ジンジャー」 別名「ハナシュクシャ」(花縮砂)


「ベニイタドリ」(紅虎杖)別名は名月草

ロシナンテさんが雌雄異株のこの花の「雄株、雄花」をとても綺麗に撮っていらっしゃいます。

「イタドリ」(虎杖)風が吹いてシャラシャラと音がする様な感じでした。

マクロで果実だけを撮ってしまったのですが、林の子さんが「白い花」や果実を
綺麗に撮っていらっしゃいます。

「マユミ」(真弓) 実が色づいて来ていました。秋が深まり、
赤い実があちこちで見られるようになるのを楽しみにしています。


「ヘビウリ」(蛇瓜)ウリ科 棚から瓢箪と一緒に釣り下がっていました。
畑に出来ていたら、一瞬本物の蛇と見まちがうかもしれません。

花はカラスウリに似ていると知ったので林の子さんの
花検索HAYASHI-NOーKO Ⅱ で検索したら
綺麗な「ヘビウリの花」がアップされていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の秋の草花 (3) ホトトギス、コンギク、トウテイラン

2009年09月24日 | 花や実の写真
今年はホトトギスを何回か撮り、ブログにアップしましたが、綺麗に咲いているのを見てしまうと
やはりカメラを向けて撮ってしまいました。


「ヤマホトトギス」


「コンギク」(紺菊)?「ノコンギク」(野紺菊)?


「トウテイラン」(洞庭蘭)ゴマノハクサ科 

花の色が中国の洞庭湖の色に似ていることからつけられたのですが、
中国にはない花で日本人がつけた名前のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の秋の草花 (2) サクラタデ、アキノノゲシ他

2009年09月23日 | 花や実の写真
向島百花園では秋の草花が数多く咲いていましたが、今回は人も多く時間の
余裕もなかったので丁寧に撮れないで少し残念な思いをしました。

「サクラタデ」(桜蓼)タデ科 可愛いピンクの花なのですが
かなりピンボケになってしまいました。(泣)


『追加』整理していたら少し良いのが見つかりました。


「アキノノゲシ」(秋の野芥子)キク科


「アザミ」にツマグロヒョウモンチョウとセセリチョウ(?)が・・・


「クコ」(枸杞)ナス科


「ゲンノショウコ」(現の証拠)白花は関西に多いそうですがここで見ることが出来ました。


実が弾けてお神輿の屋根が幾つか出来ていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の秋の草花 (1)

2009年09月22日 | 花や実の写真
昨日行った向島百花園では、萩の他に秋の花が見頃を迎えていました。

ススキのそばには絵行灯が立てられていました。絵行灯は園内のあちこちにあり
10月2日から4日までの「月見の会」の夜に点灯されるようです。


「ワレモコウ」


「フジバカマ」近寄って花の香りをかぐと上品な良い香りがしました。


「ウメモドキ」(梅擬き)の実


「シロミノコムラサキ」(白実の小紫)「シロシキブ」ともいいます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の杏の木に又鳩が・・・

2009年09月22日 | etc
「先月中旬」に庭の杏の木に鳩が巣を作っているのに気づきましたが4、5日したら
いなくなってしまっていましたが、今朝鳩の鳴き声が近くでするので杏の木を見上げると
空になっていた巣に又鳩来ていました。


時々飛び立っては、又しばらくして戻って来ています。これから卵を産むのでしょうか?
鳩の目、愛くるしいものだと思っていたのですが、この鳩はとてもきつい目をしているように感じます。
警戒しているからかもしれません。時々様子を見ることにしました。

PowershotS2ISで撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする