Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

2ヶ月用の卓上カレンダー 3月(十月桜)と4月(木香薔薇)

2014年03月31日 | カレンダー
今日は3月の最終日、明日から4月です。奇数月に
2ヶ月用卓上カレンダーをアップすることにしていますがすっかり忘れていました。
3月は鉢植えのジュウガツサクラ(十月桜)、去年の3月に撮っていたものです。
秋からずっと小さい花を咲かせてくれ、3月には花数を増やして咲き続けます。
4月は庭のフェンスに絡んで咲く「モッコウバラ」(木香薔薇)『フェンスいっぱいに』咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の春の花 (2) 路傍植物園から森の小道へ コクサギ、サルトリイバラ、アオキ等

2014年03月31日 | 自然教育園
路傍植物園で小さな春の花を見た後、樹木の花を見ました。
いつも名前の札で知っていた「コクサギ」(小臭木)とても小さな花でこれは雄花です。
秋に花の様な果実を撮っていた「クサギ」(臭木)はクマツヅラ科ですが
この「コクサギ」はミカン科です。

「サルトリイバラ」(猿捕り茨)冬にドレスを来た女性と冬芽を撮っていた
木が花を咲かせ始めていました。見にくいのですが真ん中辺が花です。

「アオキ」(青木)自然教育園の到る所で見られ、
秋から冬にかけて赤い果実がなる常緑樹で雌雄別株です。
下の花は雄花。

森の小道から奥の武蔵野植物園へ行く途中、水生植物園の脇を通りました。
サクラが池のほとりで咲いていたので足を止めて撮りましたが

まだ5、6分咲き位でした。

森の小道の途中にある湿地帯で
「ムラサキハナナ」が咲き始めているのが見えました。

森の小道の中間あたり、モミジの若葉が綺麗でした。


撮影日 3月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の春の花 (1) ウグイスカグラ、ヒメウズ、カキドオシ、ヤマルリソウ他

2014年03月30日 | 自然教育園
本格的に春の気配がしてきたので久ぶりに自然教育園へ行ってきました。
正門を入って散策路沿いにある路傍植物園では「ウグイスカグラ」(鶯神楽)の
花が今まで見たことのない程の多さで沢山咲いていました。

名前の由来は鶯が鳴く頃に咲く、又この実を鶯が食べている姿が
神楽を踊っているように見えることからとも言われています。

散策路の向かい側では「ヤマブキ」(山吹)の花が咲き始めていました。

大好きな小さな「ヒメウズ」(姫烏頭)が咲いていました。

花の大きさは5ミリもない程ですが
キンポウゲ科の花の愛らしさを持っています。

「カキドオシ」(籬通し)茎がつる状に伸び、垣根を通り抜けるので付いた名前で
別名「カントリソウ」(癇取草)は子供の夜泣き、ひきつけに用いられたことから

「ラショウモンカズラ」(羅生門蔓)シソ科の花、
名前の由来は平安時代、渡辺綱(わたなべのつな)が、羅生門で退治した鬼女の、
 切り落とされた腕になぞらえたものとされていますが良く分かりません。

「タチツボスミレ」(立壺菫)が園内のあちこちで咲いていました。

「セントウソウ」(仙洞草)セリ科 別名「オウレンダマシ」は
オウレンの葉に似ていることから

「ヤマルリソウ」(山瑠璃草)ムラサキ科
瑠璃色の小さな花で地面すれすれに咲いていたので少し汚れていました。

「ヒトリシズカ」(一人静)「静」は静御前の名前からから来ていて
一人で舞っている姿からつけられた名前のようです。
でもいつ見ても株が群生していて賑やかな感じで名前の「静」から程遠いように思えます

撮影日 3月29日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりに訪れた馬事公苑 (3)  見頃だった桜 彼岸桜と陽光

2014年03月29日 | 馬事公苑
馬事公苑の花畑から毎年早めに咲く桜がある桜広場へ行ってみると
「ヒガンザクラ」(彼岸桜)が満開でした。

「ヒガンザクラ」は別名「コヒガンザクラ」(小彼岸桜)とも呼ばれ
「ソメイヨシノ」(染井吉野)に先駆けてお彼岸の頃に咲く桜です。

高遠に咲く桜はこの桜の種類のようです。

「ソメイヨシノ」より小ぶりで少し濃い色をしています。

「ソメイヨシノ」より早めに咲く桜がもう1種類あるのを
思い出してメーンアリーナのそばの芝生広場へ行き、
「ヨウコウ」(陽光)という桜を見ました。

「アマギヨシノ」(天城吉野)と「 カンヒザクラ」(寒緋桜)を
交配して作られた桜です

馬事公苑から買い物へ行く途中、馬事公苑西側の道を隔てた所、
農大の演習畑の中に満開の桜の木がありました。

何という桜かわからないのですが
そばで桜を撮っている女性を入れてみたので木の大きさが分かると思います。
調べておかなければと思いました。

撮影日 3月26日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりに訪れた馬事公苑で (2) 花畑 庭梅、ラッパ水仙、福寿草、ホトケノザ

2014年03月28日 | 馬事公苑
馬事公苑の花畑へ入ってみました。花壇ではパンジ-が綺麗に植えられた
大きく成長してきていました。花畑の真ん中辺りでは庭梅の花が咲き始めていました。

一重の綺麗な花が咲きます。赤い小さな実がなり食べられます。
子供の頃、良く訪れた叔母の家にあって食べていたのですが
花が咲いているのは見たことがありませんでした。

すぐそばに綺麗なラッパズイセンが見頃で

花畑の他の場所でも異なった種類の水仙も咲いていました。

2月の蕾が出てから観察していた「フクジュソウ」(福寿草)は
葉が大きく茂って来ていましたが黄色い花もまだ綺麗でした。

バラコーナー近くの芝生で「ホトケノザ」(仏の座)が
ひょうきんな顔をして咲き出していて、何か小動物の顔のようでした。

撮影日 3月26日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりに訪れた馬事公苑で (1) ツクシ、カラスノエンドウ、大島桜、深山含笑他

2014年03月27日 | 馬事公苑
2週間ぶりに馬事公苑へ買い物ついでに行きました。
道すがらそろそろ「ツクシ」が出ているのではと
毎年見る歩道の植え込みの下をのぞくと
今年も見つけることが出来ました。

「カラスノエンドウ」もすぐそばで咲いていました。

「ヒメオドリコソウ」も「ハコベ」も「ツクシ」と並んで咲いているのが見られました。

「ハナニラ」もそこここで咲いていて、春の野草がやっと見られるようになりました。
郊外の里山で見たいツクシや野草なので都会の歩道の
植え込みの下で見るのはちょっと残念な気もしました。

馬事公苑の正門に近づくと木々の間で白い小さな花が
高い枝で咲いていました。「オオシマザクラ」(大島桜)に似ていました。

馬事公苑の中に入ると「モクレン」似た
「ミヤマガンショウ」(深山含笑)が大輪の花を沢山咲かせていました。

中国原産のモクレン科の花で「オガタマ」の仲間なので
とても良い香りがしました。

花径は10㎝位ある大きな花です。

花畑に入る手前の花壇で、「フッキソウ」(富貴草)が咲いていて
先日東京薬科大学の植物園で見た『サルココッカ・コンフサ』を思い出しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園の山野草園で  カタクリ、ヒメリュウキンカ、バイモ、シュンラン

2014年03月26日 | 砧公園
砧公園の山野草園では「カタクリ」(片栗)の花が数輪咲き出していました。

柵から比較的近く咲いていた花を撮ることが出来ました。
お天気が良いと光があって綺麗に撮れるのですがこの日は曇っていて
あまり良い写真にはなりませんでした。

「ヒメリュウキンカ」(姫立金花)も数輪咲いていたのですが
陽射しがなく花が開いていませんでした。

下の花は陽射しが出てきて花を咲かせそうでした。

「ニリンソウ」(二輪草)が一株咲いていました。まだ他にも
咲く場所があるので又見に行くのが楽しみです。

「バイモ」(貝母)別名「アミガサユリ」(編笠百合)も咲いていました。

そばに寄れないので中の模様が見られないのが残念でした。

今年初めて「シュンラン」(春蘭)が植えられているのを知り、

囲いの反対側に廻り、近くから撮ることが出来ました。

これから咲くのでしょうか?手を広げたような姿をしていました。

毎年撮る「コブシ」(辛夷)の花も少し花をつけていました。

近くに咲いていた花は背景が青空になってしまったので
少しプラス補正して撮影しました。

撮影日 3月25日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めていた砧公園の桜

2014年03月25日 | 砧公園
ここ数日忙しかったので、買い物のついでに公園は行っていなかったのですが
今日はとても暖かったので砧公園の山野草が咲き出していたり、桜が開花しているのではないかと
来客が帰られた後の午後3時ごろ買い物の足を延ばして砧公園へ行きました。

山野草園へ行く途中で桜が数輪咲き始めているのを見つけて撮りました。
木によって低い枝で咲いていたり、高い枝で咲いていたりしていたのを探して撮りました。
明日は雨のようですが、明後日からは暖かい日が続くようなので
週末には桜が見頃になりそうで楽しみです。






撮影日 3月25日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大学植物園で フキノトウ、ヒメリュウキンカ、アメリカスミレサイシン

2014年03月24日 | 公園、植物園
東急薬科大学植物園の奥の方の池へ行く途中、池の近くで赤紫色の
「フキノトウ」を見つけました。

我が家の庭の「フキノトウ」は緑色なので不思議に思いました。
味は同じなのでしょうか?

池のすぐ近くでは「ヒメリユウキンカ」(姫立金花)がキラキラ輝いて咲き始めていました。

一番奥の斜面手前では「アメリカスミレサイシン」がほんの数輪咲いていました。
色は少し薄い色のスミレです。以前来た時は群生していたので
今頃はかなり沢山咲き出しているのではないかと思います。

元の道に戻って行く途中来るときには気づかなかった
場所でピンクの椿、「侘助」でしょうか?咲いていました。

そして白梅もまだ綺麗に咲いているのを見られて
お天気の良い日に来れたことを感謝しました。

植物園を後にする時に眺めた池を見ながら
又再び新緑の美しい頃に来たいと思いました。

撮影日 3月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京薬科大学植物園で サンシュユ、サルココッカ、ナニワズ、モクレイシ、ニオイカントウ、コスミレ

2014年03月23日 | 公園、植物園
東京薬科大学の丘の斜面にある自然観察路の早春の花を
見ながら登ってやっと尾根に着きました。

黄色く見えていたのは木の新芽が出ているのかと思ったら「サンシュユ」でした。

尾根道から降りて登って
サルココッカ・コンフサ」と札に書かれていました。

どこかで似たような花を見たことがあると思って、
調べたら、「フッキソウ」(富貴草)で同じツゲ科の花でした。
 『追記』 斜面の下の方にも沢山咲いていてとても良い香りがしていました。
中国原産の常緑灌木で花は花弁がなく萼片と雄蕊だけです。
変わった名前の「サルココッカ」とはギリシャ語で「肉質の液果」という意味だそうです。

「ナニワズ」(難波津)ジンチョウゲ科の花です。
有毒と札に赤字で書かれていました。

自然観察路を出て奥の池に行く前に見た「モクレイシ」(木茘枝)

雌雄別株でこの花は雌花です。

「ニオイカントウ」(匂款冬)款冬とは「フキ」のことだそうで
花がちょっとフキに似ていました。

「コスミレ」スミレの花の名前を調べるのは苦手です。
多摩NTの住人さんが東京薬科大学で『同じ場所のスミレ』
撮っていらしたので名前が分かりました。

撮影日 3月17日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする