Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

藤が咲き始めた馬事公苑

2007年04月30日 | 花や実の写真
馬事公苑に着いて、咲き残っている八重桜を見ながら日本庭園に行くと、藤が池の手前に綺麗に咲いていました。



マクロズームで写真を撮ろうとする度に花が風で揺れて
上手にボケを入れることが出来ませんでした。


    武蔵野の林の中で初めて見る白い花を一株見つけました。
    ネットで調べると「ギンラン」(銀蘭)と分かりました。
    

武蔵野の林の出口の花壇の中に「スズラン」に似たピンクの花を見つけ、近寄って見るとやはりスズランのようで
ピンク色なのでびっくりしました。ネットで調べると確かに「ピンク色のスズラン」がありました。
 

花畑では色々な花が咲き揃っていましたが、事務所脇の植え込みの中で
「フタリシズカ」(二人静)が咲いていましたが二人でなく三人いました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端の花を見ながら馬事公苑へ

2007年04月29日 | 花や実の写真
久しぶりに昨日の午後馬事公苑まで夫と散歩に行きました。
家を出て少し歩いた駐車場の脇で「アメリカフウロ」を見つけました。
ピンクのちょっと可愛い花です。いつも買い物に行く途中の道でも咲いていて
最近気づくようになりました。


歩道に沿って何本か植えてある「フェィジョア」の木に蕾がついていました。
去年花を撮ってupしたつもりだったのですが、探しても見つかりませんでした。
ちょっと変わった花なので咲いたら撮ってブログにupしたいと思います。

「フェイジョア」→「カラタネオガタマ」です。
「追記」林の子さんが開きかけた蕾をご覧になって「カラタネオガタマ」ではないかと
書いて下さったので花が咲いたのを見に行きました。「フェイジョア」の花でなく
「カラタネオガタマ」の花でした。林の子さんご指摘ありがとうございました。

馬事公苑近くなると車道と歩道の間に柵がしつらえてあります。
その柵の歩道側に黄色の花「カロライナジャスミン」が咲いていました。
花の脇には「マルバルコウソウ」の枯れた実がまだ残っているようです。

「カロライナジャスミン」 

今年も「クレマチス」が咲きはじめていましたが車道側に咲いているので
この花を撮った時は柵から少し体を乗り出し車道側にカメラを持って
写しました。何故か去年秋も車道側に向かってで咲いていました。
歩道を歩く人には気づかれないような咲き方です。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の壁掛けカレンダー

2007年04月29日 | カレンダー
明日で4月が終わります。東京ではもう八重桜も散り始め、桜の季節から
牡丹や藤が見頃になって来ました。
4月の間飾っていた壁掛けカレンダーは去年馬事公苑で撮った満開の桜。
ピンクの濃淡の桜が青空に映えて美しかったので画面いっぱいに撮りカレンダーにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新井大師から足立区都市農業公園へ

2007年04月28日 | 花や実の写真
10日程前の雨の降りそうな肌寒い1日、ウォーキングサークル「モモ」で「西新井大師」
から「足立区都市農業公園」まで歩いて牡丹やチューリップを見て来ました。

広い境内の中や境内の外近くに牡丹園が何ヶ所かあり丁度花の見頃になっていました。
牡丹の花はピンクやエンジの色が微妙な色合い、花びらが繊細な感じなところが好きなのですが、
大輪過ぎるところがちょっと苦手です。





        

境内には「オオデマリ」が八重桜を背景に咲き始めていました。
もう少し白い色になるのではないかと思います。

知らなかったのですが、西新井大師は「花の寺」で有名なようです。

そこから荒川沿いにある足立区農業都市公園までかなりの時間歩いていきました。

河川敷にチューリップの花壇が作られていました。


          

春なのに寒い日で荒川沿いの農業公園内の施設も定休日だったので
早々に引き上げてバスで西新井駅に出て遅めの昼食をとり解散しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲きはじめた庭の花々

2007年04月27日 | 庭の草花や実
今庭に咲いている花の一つは去年買った鉢植えを地植えにした「モッコウバラ」、
小さな株だったのが少し蔓を伸ばし花を数輪咲かせてくれました。まだ塀につたわせるには
枝も短く花も低い所にしか咲かせていません。誕生花が薔薇なので前から欲しくて
かなり早い自分への「誕生日祝い」として買ってしまいました。
でもモッコウバラの咲くのは6月でなく今の時期なのです。
                     
 「モッコウバラ」(木香薔薇) 

                                      
「アジュガ」、「セイヨウジュウニヒトエ」(西洋十二単)


       「アマドコロ」(甘野老)
       

今年も「レモン」の蕾が見られるようになりました。
去年は初めて小さな実がなったのに全て落ちてしまったので
今年こそ黄色の実になってくれればと思っています。


他にもまだ庭ではノースポール、カランコエ、ラベンダー、パンジー、シャガ等が咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私を悩ます小さな花

2007年04月26日 | 庭の草花や実
春になりあちらこちらに花を見に出かけているうちに我が家の庭に
私を悩ませる小さな花が沢山咲き出てきてしまいました。

1、2年前から急に増えて来た草、芝生の庭中に芽を出し、名前も分からず目の敵にしていました。


ところが先日ロシナンテさんのブログに伺うととてもおしゃれな作りをした花
「ツメクサ」がありました。それが私を悩ましている草と知りびっくり。

         「ツメクサ」の花 わずが4、5ミリの大きさです。
         

ロシナンテさんが撮られた「ツメクサ」 
右の花の写真をクリックするとおしゃれな作りなのが分かります。

「アカカタバミ」も地下茎で伸びて行くので増えてきて困っています。
  

杏の木が大きくなって、その下は日陰になり土が湿っぽくなってしまいいつの間にか
「ムラサキサギゴケ」が少し生えるようになってしまいました。
   

写真に撮ると可愛い花達なのですが我が家の庭では困りものになってしまいます。

「追記」 上の写真「ムラサキサキゴケ」でなくて「トキワハゼ」と林の子さんに     教えて頂きました。
     林の子さん、ミスを指摘して下さりありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春陽展とモネ展

2007年04月25日 | etc
版画をしているお友達が今年も又春陽展に入選したので、小雨の中国立新美術館へ見に行って来ました。



お友達の版画があったコーナー、ポルトガルの村の風景、題は「村の煙突」とありました。
お互いに忙しくて今年は一緒に絵を見ることが出来くなくて残念でした。



見終わった後、他の展示室で開かれているモネ展も見て来ました。

 モネ展の「チケット」

久しぶりにモネの美しい絵を堪能しました。
今年の1月に完成したばかりの国立新美術館の建物(黒川紀章氏と日本設計の
共同設計)を写真に撮りました。

国立新美術館の内部







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の「ハンカチノキ」の花と「イチョウ」の花

2007年04月24日 | 花や実の写真
夫の洋服を新宿へ一緒に買いに行った折り、そろそろ「ハンカチノキ」の花が咲いているのでないかと
新宿御苑にちょっと寄りました。しばらく前に一人で御苑に行った時はまだ咲いていませんでしたが
先日は背の高い木の下に行って上を見上げると白い花が沢山咲いていました。
ズームを一杯にしてやっと「ハンカチノキ」の花が撮れました。
二枚ある白い色のものは,花ではなくて葉(苞)で中の黒く見える丸いものが、花が沢山集まったものなのだそうです。

  

夫と「母と子の森」を散策し咲き残っている八重桜等を楽しんだ後、いつもより早めに帰るつもりで出口に
向かっていた時にイチョウの木の新芽の間に何かあるので近づいて見るとイチョウの花でした。
木になっているイチョウの実は見たことがあったのですが、花を見たのは初めてで
奇妙な形にとても驚きました。
新宿御苑のホームページに説明がありました。この花は雄花なので今度は雌花を探してみたいと思います。


            


            
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪餅草を見に向島百花園へ (4)

2007年04月23日 | 花や実の写真
向島百花園のモミジ、もう紅葉しているのでしょうか?いえいえこれは最初から
紅いモミジの種類、「セイガイ」(静涯)です。


園内では一昨日upした八重桜の「フゲンゾウ」(普賢象)の他に
「オシドリザクラ」(鴛鴦桜)が咲いていました。


「ヒメリンゴ」の花は家の庭にあるので見ていましたが
普通の「リンゴ」の花(種類は分かりません)を見たのは初めてでした。
果実の大きさは違っても花は同じようでした。


「クロバナロウバイ」(黒花蝋梅)の蕾を見つけました。普通のロウバイと趣きが違います。
どんな花が咲くか見てみたいものです。アメリカロウバイともいうそうです。


「シロヤマブキ」(白山吹)黄色の山吹は花びらが
五枚で白山吹は4枚、黒い小さな実がなります。


「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだになきぞ悲しき」という兼明親王の歌と
太田道灌の話が有名で、黄色い山吹には実がつかないと思っていましたが
八重咲きの山吹には実かつかないそうですけれど、野生の一重咲きの山吹には
実がつくのだそうです。 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪餅草を見に向島百花園へ (3)

2007年04月22日 | 花や実の写真
向島百花園、新宿御苑や小石川植物園、自然教育園等と比べてそれ程広くない園内に様々な野の花や
花の咲く木々が植えられています。
池の向こうに見える格子のようなものは秋に「萩のトンネル」になります。池のほとりの道の両側には
四季折々の季節の草花が咲きます。下にupした花は園内の他の場所で撮ったものです。



  「オオムラサキツユクサ」                 「ワスレナグサ」
   

 「サクラソウ」                        「エビネ」
   

今年も「ハナイカダ」(花筏)が咲いているのを見ました。葉を筏に花を人に見立て名前がつけられたのですが、
夏に木の葉を見ると葉の真ん中に黒い小さな実になっていて初めて見る時はとても不思議な感じがします。
            
            「ハナイカダ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする