Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

3月末の庭の花や果実 ヒメリンゴ、ジュウガツザクラ、ジューンベリー、モッコウバラ、ルッコラ、サクランボ、ビワ

2018年03月31日 | 庭の草花や実
今週毎日出かけていて今朝久しぶりに庭に出色々な花が咲き出していて驚きました。
「ヒメリンゴ」(姫林檎)の花が咲き他にも数種類の花が見られました。

まだ咲き始めたばかりで蕾も沢山見られた「ヒメリンゴ」

蕾は薄いピンクですが開くと真っ白い花になります。

すぐそばにある「サクランボ」(桜桃)はもう小さな緑の果実をつけ始めていて

その隣では鉢植えの「ジューンベリー」の花が咲いていました。


ジューンベリーの奥ではフェンスに絡ませている
「モッコウバラ」(木香薔薇)が沢山つけていたので花を探すと一輪だけ咲き出していました。

花が少なくなっても咲き続けていた「ジュウガツザクラ」が葉とともに花数を増やしてきました。

去年プランターに種をまいてサラダに使っていた「ルッコラ」が
こぼれ種から生え出て十字花を咲かせています。

「アンズ」(杏)の木の下に置いている鉢植えの「ビワ」(琵琶)は
小指の先ほどの小さな果実をみのらせ始めています。

撮影日  3月31日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ごろだった片倉城跡公園のカタクリ(2)ヤマルリソウ、フタバアオイ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ミズバショウ、

2018年03月30日 | 公園、植物園
片倉城跡公園のカタクリ、沢一面に咲いていたので昨日に続いてもう少し載せました。

斜面の下に散策路がある場所では下から見上げてカタクリの花の中を見ることが出来ました。



カタクリの花を見るのに沢の下をのぞくと、「ヤマルリソウ」(山瑠璃草)が見えました。

散策路すぐ脇では「フタバアオイ」(双葉葵)がまだ蕾でしたが見ることができました。
2年前の『5月に来た時は花が咲いていました』

「ニリンソウ」(二輪草)が砧公園で咲き出していましたが、片倉でも
咲きだしていました。


「アズマイチゲ」(東一華)が咲き残っていたり、

「ミズバショウ」(水芭蕉)が見られたりしました。

東高根森林公園でも見ていた「ヒメリュウキンカ」(姫立金花)が
ここでも元気に咲き揃っているのを見ました。

撮影日 3月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ごろだった片倉城跡公園のカタクリ(1)

2018年03月29日 | 公園、植物園
一昨年、片倉城跡公園へカタクリの花を見に行ったのですが
『その時は見ごろは少し早かったので』今年見ごろの日を教えて頂き行って来ました。

下の辺りから斜面を登って行きました。

少しずつ登って行くと、カタクリが咲いているのが見えてきました。

色々な様子で咲くカタクリを夢中で撮りました。



谷戸のようになっている沢へ行くとカタクリの群生が見られました。


光を受けて咲くカタクリたちの姿に魅了されました。





沢沿いに歩き進んでいく先々で今年はカタクリが綺麗に咲いていて感動そのものでした。
明日ももう少しカタクリと他の花々を載せたいと思っています。

撮影日 3月27日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲き進んできた砧公園(2)バイモ、ニリンソウ、カタクリ、シュンラン、キクザキイチゲ、ヒメウズ、ヨウコウ、マメザクラ、思いのまま(梅)

2018年03月27日 | 砧公園
砧公園の花の写真をアップしている途中で忙しくなって昨日はブログをお休みしてしまいました。
砧公園の「サクラ」はもう満開のようですが色々予定が入って見に行くことが出来ないでいます
砧公園の山野草園では「バイモ」(貝母)が数か所で咲いていて見ごろでした。

花の内側は変わった編み目模様です。

「ニリンソウ」(二輪草)が咲き始めていました。


前回来た時に咲き出していた「カタクリ」(片栗)も数を増やしていて、山野草園のスタッフの方は種から育てた
カタクリが今年初めて花を咲かせたと喜んでいらしゃいました。


「シュンラン」(春蘭)は前回咲いていたと言われていたのですが気づかずにいたので
今回は探して撮りました。

まだ蕾でしたけれど「キバナイカリソウ」(黄花錨草)の咲く場所を教えてもらいました。
花が咲くのが楽しみです。

「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)も前回来た時に咲いていたのを撮り忘れ、今回撮りました。

そのそばで大好きなとても小さなキンポウゲ科の
「ヒメウズ」(姫烏頭)が咲いていました。
マクロレンズで撮りたい花なのですが持ってきてなくて残念な思いをしました。

前回砧公園の帰りに咲き始めを撮った「ヨウコウ」(陽光)が満開になっていて
その隣で「マメザクラ」(豆桜)が咲いていました。

1本の木で赤と白の梅の咲く「思いのまま」を今回初めて
ここにあるのを知りました。

撮影日  3月23日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲き進んでいた砧公園(1)サクラ、ヒトリシズカ、ヒメリュウキンカ、ショウジョウバカマ

2018年03月25日 | 砧公園
急に暖かくなって桜が例年より10日程早く見ごろを迎えそうというニュースを見て
「サクラ」(桜)が多く咲く砧公園に一昨日(23日)下見に行って来ました。
10日位前に行った時はまだ蕾が膨らんで来ていましたが花はどの樹でも見られませんでした。
一昨日は5分咲き位から樹によっては7分咲き位でした。でも昨日今日と暖かったので
明日は満開になっているかもしれません。


砧公園の「サクラ」は枝が地面近くまで枝を伸ばしている木が多く、
小さな子も目線でサクラの花を見ることができます。

サクラの花を近づいて撮ってみました。



山野草園へ行ってみると「ヒトリシズカ」(一人静)や

「ヒメリュウキンカ」(姫立金花)が咲いていました。

金曜日だったので山野草園でボランティアの方たちが作業をしていらして
終わる頃に柵の中に入れて下さり、「ショウジョウバカマ」(猩猩袴)や

撮影日  3月17日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬の自然教育園(2)カタクリ、ユキワリイチゲ、モミジイチゴ、シュンラン、ツクシ、ニリンソウ、ランヨウアオイ

2018年03月24日 | 自然教育園
自然教育園の武蔵野植物園へ行くと「カタクリ」(片栗)の花が
あちらこちらで咲き出していました。

 

先月見ていた「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)、まだ少し咲き残っていました。
 

東高根森林公園で遠くから見ていた「モミジイチゴ」(紅葉苺)の花を
すぐ近くで見ることが出来ました。

あちこちで見頃になっている「シュンラン」(春蘭)、ここでも葉の間から
咲き出していて花を探すのにちょっと時間がかかりました。

すぐ近くで「カタクリ」が群生していたのですが、惜しいかな
花がまだ開いていませんでした。数年前は『丁度見ごろの時』に見ていました。

水生植物園へ行くと、「ツクシ」(土筆)が出て来ていたのですが
終わりに近く数本しか見ることが出来ませんでした。

来るときに気づかなかった「ニリンソウ」(二輪草)を
帰りに路傍植物園に行く途中で咲き出しているのを見つけました。
次回来た時にもっと数を増やしているのを見ることが出来たらとおもいました。

路傍植物園に戻ってきて「ランヨウアオイ」(乱葉葵) 、葉が綺麗に見えたので近寄って見た時
葉のすき間から花が咲く前の状態の蕾が見えました。ウマノスズクサ科で地味な花が咲きます。
神代植物公園で見た『コシノカンアオイ』(越の寒葵)に少し似ているような気がします。

撮影日 3月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬の自然教育園(1)アブラチャン、ウグイスカグラ、ユキワリイチゲ、バイモ、セツブンソウ、モクレイシ、ムサシアブミ、ヤマルリソウ、シキミ

2018年03月23日 | 自然教育園
先週末に東高根森林公園へ行った後、その足を延ばして目黒の自然教育園へ行きました。
入口はいってすぐの路傍植物園、散策路の脇に色々な植物園が植えられています。

入ってすぐの散策路脇に「アブラチャン」(油瀝青)黄色の小さな花が咲き

少し行った先では小さなピンクの花を沢山つけた「ウグイスカグラ」(鶯神楽)がありました。

スイカズラ科の花で鶯が鳴きはじめる頃に花が咲くとのことから名前がついたようです。

その近くでは「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)が咲き残っていました。素敵な青い色でした。
奥の武蔵野植物園ではもうみられませんでした。

園内では「バイモ」(貝母)別名「アミガサユリ」(編み笠百合)があちらこちらで見られました

2月に来た時に咲いていた「セツブンソウ」(節分草)が種を付け、そばに見える小さな葉は去年の種が発芽した1年目の子葉

散策路の反対側では「モクレイシ」(木茘枝)の花が咲いていました。小さな地味な花でニシキギ科。
この花は雌花でフルーツの「ライチ」(レイシ)から名前が来ているようです。

 「ムサシアブミ」(武蔵鐙)が竹の子のような芽を出してきていました。

「ヤマルリソウ」(山瑠璃草)ピンボケの写真になってしまって残念ですが青い可愛い小さな花です。

しばらく歩き進んだ左側では「シキミ」(樒)の花が咲いていて独特の臭いがかすかにしていました。
樹皮から葉、実にいたるまで毒があり 「シキミ」とは「悪しき実」からきた名前だとか・・・

撮影日 3月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日なのに積雪 1~2センチ

2018年03月21日 | 庭の草花や実
昨日から冷たい雨が降り続けていましたが今朝になってみぞれになり
11時頃、窓の外を見ると車の上にうっすらと湿った雪が積もり始めました。

まだ降り止まず


庭を見ると背が伸び始めた「フキ」(蕗)の上にも積もってきました。
夕方には少し溶けて来ましたが積雪が2センチ位の時もありました・

開き始めた「サクランボ」の若葉の上にも春の雪が降っています。

3月中旬頃から再び咲き始めてきた「ジュウガツザクラ」(十月桜)の花も冷たい重い雪に耐えているようです。

撮影日時 3月21日午前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬の東高根森林公園(2)シュンラン、アセビ、ナワシログミ、ミツマタ、シャガ、キランソウ、ジロボウエンゴサク、キクザキイチゲ

2018年03月20日 | 公園、植物園
静岡にいる孫たち小学校6年、中学校3年の卒業式が今日同じ日にあったので
昨日から行き、今朝中学生の孫の卒業式に出席してきて夕方帰宅しました。
ブログをお休みしましたが東高根森林公園の春の花の続きを載せたいと思います。
自然観察会なので大勢の方たちと一緒で
ゆっくり写真が撮れなくて残念でしたが個人で行く時と違い、
気づかない花を教えて下さり、説明があるのでとても為になりました。
公園の高台に行くと「シュンラン」(春蘭)が咲き始めていました。

「アセビ」(馬酔木)、馬が葉を食べれると毒に当たり、酔う感じでふらつくようになるという所から付いた名前、
「アケボノアセビ」というピンク色のアセビもあり今年も見てみたいと思ってします。

「ナワシログミ」(苗代茱萸)が果実をつけていました。
田んぼを作る頃に実るのでこの名前がついたようです。熟した赤い実もありました。
 

すぐそばで「ミツマタ」(三椏)が咲き始めていました。「コウゾ」(楮)とともに和紙の材料になります。

高台から降りてくる途中で「シャガ」(射干)が数株咲き始めていました。

高台から降りて自然観察路を歩いている脇に「キランソウ」(金瘡小草)別名「ジゴクノカマノフタ」(地獄の釜の蓋)
薬効があるため、地獄へ行く釜に蓋をするほどの効き目があると名前が付けられたとも言われています。

「ジロボウエンゴサク」(次郎坊延胡索)伊勢地方の方言でスミレを「太郎坊」というのに対して
この草を「次郎坊」と呼んだことから名前がついたと言われているようです。

一緒に行ったお友達が解散後、「キクザキイチゲ」(菊咲き一華)が咲いている所を
案内してくれましたが、咲き終わりに近くちょっと元気がなく残念でした。

撮影日  3月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月中旬の東高根森林公園(1)キブシ、モミジイチゴ、ムラサキケマン、ニリンソウ、スハマソウ、ニワトコ

2018年03月18日 | 公園、植物園
家から電車とバスにのって40分程の『東高根森林公園』
自然観察会があるのをお友達が教えてくれて昨日17日に一緒に行きました。
数年前、孫たちを連れて夏遊びに行ったことがあるのですが、春に訪れるのは初めてでした。

「キブシ」(木五倍子)雌雄異株であることや 果実に含まれるタンニンが、
黒色染料の五倍子(ぶし)の 代用になること等の説明がありました。

「モミジイチゴ」(紅葉苺)の花が咲き始めていました。花が離れた所に咲き、横向きだったので上手に撮れず残念でした。
野イチゴの中では一番おいしいとのことでした。

「ムラサキケマン」(紫華鬘)花のが仏殿に飾る
仏具「華鬘(ケマン)に似ていることでこのような名前が着いたようです。毒草です。

少し行った先の斜面の低い所で「ニリンソウ」(二輪草)が見られたのですが
まだ花が開いていませんでした。

散策路から離れた斜面に砧公園でも見た「スハマソウ」(州浜草)が咲いていました。この株は薄紫色

そばに咲いている「スハマソウ」は白色のようでした。

少し斜面を登った所の道の脇で「ニワトコ」(接骨木)の
花が咲く前の蕾を見いせている木があり、
ゆでるとおいしいとのことでした。枝、幹、葉の 煎液を、 骨折や打撲の治療に 用いることから
名前がついたようで『庭常』とも書かれるようです。

撮影日 3月17日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする