Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

4月下旬の皇居東御苑で(2)マルバアオダモ、ホウチャクソウ、ヘビイチゴ、カマツカ、オドリコソウ、ヒメウツギ

2017年04月29日 | 皇居東御苑
溝渠東御苑の野草の島の中の散策路を歩き始めました。この道を行った先に
楽しみにしていた「マルバアオダモ」(丸葉青ダモ)の木があります。

期に近づいて上を見上げると葉の間に白い花が見えました。

細い花弁で沢山咲いていて柔らかい感じに見えました。

足元だは「ホウチャクソウ」(宝鐸草)が咲き

そこここで小さい黄色の「ヘビイチゴ」(蛇苺)のが花見られました。

野草の島を離れて振り返ると大きな木に白い花が見えました。

そばに寄って木の名前を調べましたが札がなく

低い枝を探して近づいて花を見ると「カマツカ」(鎌柄)の様でした。

少し歩き進むと植え込みの陰で「オドリコソウ」(踊り子草)の白花や

ピンクの花が咲いていました。

古品種果樹園の向かい側では「ヒメウツギ」(姫空木)が見頃でした。

近寄って見ると少し枯れ始めている花もありましたが
可愛い花を見ることができました。

撮影日  4月25日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月下旬の皇居東御苑(1)ギョイコウ、クロバイ、カリン、ヒョウタンボク、ハナイカダ、ツリバナ

2017年04月28日 | 皇居東御苑
今年のゴールデンウィークは遠くへは行かず、長女家族たちが来るので
その前に春の花多く咲く東御苑へ行っておきたいと思い、お天気に恵まれて出かけて来ました。
写真は大手門を入って受付を過ぎた辺り

大手門休憩所の手前で「ギョイコウ」(御衣黄)が咲き残っていました。

緑色と薄い黄色の筋に加えて中心には赤い筋が入っていて
ソメイヨシノとは同じ桜でもずいぶん違った感じでした。

休憩所に行く角で「クロバイ」(黒灰)という珍しい名前の木の花が咲いていました。
ハイノキ科の常緑高木。葉などを焼いてできた灰のアクを媒染剤にしたことから
「灰の木」と名前がつけれたようです。
また、木の幹が黒っぽいことから名前がついたとのこと。
ちょっと先日砧公園で見た「ウワミズザクラ」(上溝桜)に似ていました。

休憩所脇では「カリン」(花梨)が花と果実を同時に見せてくれました。

今回は東御苑の花だよりに野草の島に大好きな「マルバアオダモ」の
花が咲いているとあったので新雑木林ではなく野草の島から見ることにしました。
中朱雀門を通って坂を上がってすぐに「ヒョウタンボク」(瓢箪木)が咲いていました。
別名「キンギンボク」(金銀木)といわれるように黄色い花と白い花が並んで咲いていました。
>

少し先に行くと、「ハナイカダ」(花筏)の雌花が葉の上で見られました。

野草の島に着くと入口近い角で、大好きな『ツリバナの実』になる花を
風に吹かれていない状態で見ることができました。

この後、新雑木林に行った時、毎年撮っていた「ツリバナ」の木が
2本とも枯れていてがっかりしました。

撮影日  4月22日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めたモッコウバラとスズラン、実り始めたサクランボ、アンズ、ビワ

2017年04月27日 | 庭の草花や実
庭の南側のフェンスに絡ませている「モッコウバラ」(木香薔薇)が満開になりました。

可愛いクリームの花がフェンスを覆うように咲く姿はいつも心が和みます。

手入れもしないのにもう何年も咲き続けてくれています。

ただちょっと蔓が伸びすぎて困るのですが・・・

可憐な花を見ると伸びて来るシュートを切るのも苦になりません。

玄関の方に置いてある鉢植えの「スズラン」(鈴蘭)も咲き始めました。


数日前の朝4時ごろ野鳥(ヒヨドリ)の鳴き声で目が覚めてしまい
朝起きて庭を見ると「サクランボ」(桜桃)が色づき始めていました。
まだ熟していないのに毎日朝早くつつき始めています。
連休には毎年熟し、私達が食べる前にあらかたなくなってしまいます。

「アンズ」(杏)も実り始めて来ましたが、今年は例年より少ない感じがします。
800~1000個近く実り、ジャムにするのが大変なので
今年は何か良い方法はないかと思っています。

アンズの木のすぐそばに置いている鉢植えの「ビワ」(枇杷)も実を付けています。
写真を撮り忘れてしまいましたが
「ヒメリンゴ」(姫林檎)や「レッドカラント」も小さな実画出来始めています。

撮影日  4月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達が出展している春陽展を見に行って来ました。

2017年04月26日 | etc
版画をしている古くからのお友達が春陽展で奨励賞を受賞したのでと
招待券を送って来て下さったので先日国立新美術館へ見に行って来ました。

お天気が良く、午後から砧公園(昨日まで写真をアップしていました)へ
行きたかったので午前中に見にいきました。

『去年』に引き続いて、今年も奨励賞を受賞して入口近くにお友達の版画が並べて展示されていました。
独特の風合いで描かれていました。

「ゆるやかな石畳の路地」と題された作品と

「村に語り継がれるロマネスクの橋」という作品

春陽展は3階だったのですが、草間弥生さんの展覧会があったのを知らずに行きました。

チケットを買うのに行列し、会場に入場するのも大変な様子でした。

会場の外の廊下では「オブリタレーションルーム」という所がありました。
展示を見た鑑賞者が白い部屋の好きな所に
水玉型のシールを貼って空間 を消滅させる参加型のアートだそうです。

時間がなかったので展覧会を見ないでその雰囲気だけ楽しんで来ました。

大きな窓の外を見ると樹木までに独特の水玉模様の布が巻きつけられていて驚きました。

撮影日  4月22日  カメラ RICOH CX4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬過ぎの砧公園で(3)オドリコソウ、カキドオシ、ラショウモンカスラ、ユキモチソウ、イカリソウ、チゴユリ、イワヤツデ、ヤマブキソウ

2017年04月25日 | 砧公園
砧公園の山野草園、4月に入って色々な花が咲き始めていました。
「オドリコソウ」(踊子草)まだ咲き始めたばかりでした。

「カキドオシ」(籬通し)名前は茎がつる状に伸び、
垣根を通り抜けるので付けられたようですが蔓がみえませんでした。

「ラショウモンカズラ」(羅生門蔓)シソ科 花の形が羅生門で
渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に例えた名前といわれています。

「ユキモチソウ」(雪餅草)サトイモ科 マムシグサやウラシマソウの仲間で
ブログを始めた頃この草を見たくて『向島百花園』へ初めて行ったような気がします。
その後『フラワーセンター大船植物園』へわざわざ見に行きましたが
今年砧公園で見られるようになって嬉しくなりました。

花の外側の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる中に
先端が丸く膨らんだ棒状のものがあり丸いお餅のようにみえます。

「イカリソウ」(錨草)花の形が船の錨に似ているので付いた名前。
東京薬科大学植物園でも白い「イカリソウ」を見ていました。
前のブログで丸みをおびた「バイカイカリソウ」(梅花錨草)をアップしていました。

「チゴユリ」(稚児百合)ユリに似た小さな可憐な花です。
下向きに咲くことが多いのですが葉の上に花を咲かせているのが見られました。

前向きに咲いている花も見つけました。

「イワヤツデ」(岩八手)葉の形が ヤツデ に似ているということから
名前がつきました。タンチョウソウ(丹頂草)つぼみが丹頂鶴の
頭のように赤いことからなのですが蕾が見つかりませんでした。

「ヤマブキソウ」(山吹草)「ヤマブキ」(山吹)に似ているので名前がついた
草なのですがヤマブキは花弁が5枚なのに対してこの花の花弁は4枚。
2年前に行った片倉城跡公園で見た『ヤマブキソウの群生』は見事でした。

撮影日  4月22日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬過ぎの砧公園で(2)クヌギ、ムサシアブミ、エビネ、カラマツソウ、オダマキ、サクラソウ、バイカイカリソウ

2017年04月24日 | 砧公園
砧公園の美術館そばから野草園に向かいました。野草園に近づく手前に
大きな「クヌギ」(橡)の木に花が咲いていました。垂れ下がっているのは雄花
雌花は、その上の葉腋にあるのですが小さくて見つけられませんでした。

山野草園では、東京薬科大植物園でも見た「ムサシアブミ」(武蔵鐙)が入口近くで見られました。

「エビネ」(海老根)が沢山咲きだしていました。

色違いでオレンジ色っぽい花も咲いていました。

「カラマツソウ」(落葉松草)?

「バイカカラマツソウ」(梅花落葉松草)八重咲きで「濃色千重咲き」と名前が付けられていました。

白い色の「オダマキ」(苧環)が咲いていたのですが
かこちらを向いていてくれませんでした。

「サクラソウ」(桜草)、優しい色合いで健気な姿をしていました。

「バイカイカリソウ」(梅花錨草)、可愛い花なのでもう少し近くで見たかったのですが・・・
『去年』 はもう少し近くで見ていました。

撮影日  4月22日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬過ぎの砧公園で(1)ヤマブキ、コデマリ、ハナズオウ、シロヤマブキ、ウワミズザクラ、ハンカチノキ、ハナミズキ

2017年04月23日 | 砧公園
「ソメイヨシノ」(染井吉野)が咲いていた頃に行っていた砧公園へ
2週間ぶり位に行くと、八季の坂路では「ヤエザクラ」(八重桜)が咲き、ヤマブキ、コデマリが
坂路の両側で彩りを添えていました。ライラックも最近植えられたのですがまだ花が見られませんでした。

「ヤマブキ」のすぐ隣に咲く「コデマリ」が丁度見頃でとても綺麗でした。

路の反対側では「ハナズオウ」(花蘇芳)が素敵なピンク色の花を見せてくれていました。

「シロヤマブキ」(白山吹)も路の両側で咲き始めていました。

坂を下りて行った先では「ウワミズザクラ」(上溝桜)が白いブラシのような
花を沢山咲かせていました。

穂状に小さな花がついていました。

「ウワミズザクラ」の少し離れた所で「ハンカチノキ」で花(実際は苞)が
開いていましたがまだ白くなっていなくて黄緑色でした。

だんだん大きくなって白くなるのですがまだ薄緑色でした。
この総苞片に包まれた中に雄花があります。

しばらく行った先の美術館脇で「ハナミズキ」(花水木)が咲いていました。

隣では濃いピンクの花も咲いていました。

撮影日  4月22日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬の東京薬科大学で(8)エンゴサク、セリバヒエンソウ、アメリカスミレサイシン、ヤブニンジン、ワサビ、ミズバショウ

2017年04月22日 | 公園、植物園
東京薬科大学植物園の斜面を使った自然観察路を出て、
植物園の奥、湿地や池のある方へ行ってみました。
その途中で見た「エンゴサク」(延胡索)この根を乾燥させたものが
生薬になり鎮痛作用があるそうです。

「スノーフレーク」別名「オオマツユキソウ」(大待雪草)、別名「スズランスイセン」
今まで見たことがなかったので最近植えれられたのかも知れません。
『我が家にもあった』のにいつの間にか消えてしまって残念です。

「セリバヒエンソウ」(芹葉飛燕草)、この時期良く見られる花で
燕の飛ぶ姿に似ていることから名前がつけらました。
キンポウゲ科の花と知ってちょっと驚きました。

「アメリカスミレサイシン」園内に色々なスミレが咲いていたのですが
不勉強で特定ができなくてアップしませんでした。
でもこの「アメリカスミレサイシン」(色が濃く、大きめの花で群生している場所で
咲いていたのでアップ出来ました。

近くでは小さなスミレ「ニョイスミレ」(如意菫) 別名「ツボスミレ」(坪菫)が咲いていました。

「ヤブニンジン」(藪人参)「セントウソウ」(仙洞草)にちょっと似ていました。
薬草で根を乾燥させたものが生薬になり強壮、解熱、鎮痛、鎮痙等に良いとされている。

湿地になっている所で「ワサビ」(山葵)の花が咲いていました。
日影沢で見た「ユリワサビ」と同じように十字花です。

植物園の奥を一巡りして戻って来て池を見ると「ミズバショウ」(水芭蕉)が
まだ咲き残っていました。
思いもかけず見られたので嬉しくなってしまいました。

撮影日  4月13日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬の東京薬科大学で(7)ヒメリュウキンカ、オオカメノキ、シキミ、ヨゴレネコノメソウ、ウグイスカグラ、キバナイカリソウ

2017年04月21日 | 公園、植物園
東京薬科大学の植物園の自然観察路を下り始めて下を見ると
「ヒメリュウキンカ」(姫立金花)の群生が目に入ってきました。

キンポウゲ科の花で日本には園芸用として渡来し、帰化植物として登録されています。

緑の葉の間で黄色い花(正確には萼片)が目立って綺麗でした。

「オオカメノキ」(大亀の木)別名「ムシカリ」(虫狩り)

葉が亀の甲羅のような形をしたちりめん状であることから名前がついたようです。

枝に並んで咲く様子は、いつ見ても素敵です。

「シキミ」(樒)、3月に日影沢へ行った時帰りの道で見ていました。
見には毒があるのですが花にはないそうです。

「ヨゴレネコノメソウ」(汚れ猫の眼草)日影沢でも見ていましたが
花が終わってしまっていました。

「ウグイスカグラ」(鶯神楽)、可愛い花が咲き残っていました。

「キバナイカリソウ」(黄花錨草)、明るい黄色でなく緑がかった色合いでした。

撮影日  4月13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月中旬の東京薬科大学で(6)コバノミツバツツジ、ミツバツツジ、クロフネツツジ

2017年04月20日 | 公園、植物園
東京薬科大学植物園の尾根から降りて来る途中で「ミツバツツジ」(三つ葉躑躅)などが
綺麗に咲いている一角があり、数種類のツツジを楽しみながら撮りました。
「コバノミツバツツジ」(小葉の三つ葉躑躅)少し濃いめのピンクのツツジでした。

トウゴクミツバツツジ

「ミツバツツジ」(三つ葉躑躅)、流れるように咲いていて素敵でした。

あえて逆光で撮ってみました。

「クロフネツツジ」(黒船躑躅)朝鮮半島、中国北部、シベリア等に自生するツツジで
日本に江戸時代頃に黒船によって持ち込まれた、というのが名前の由来。
清楚な薄いピンクのツツジでした。


蕾も可愛い感じだったので花と一緒に撮ってみました。

背景を暗くして逆光で・・・

撮影日  4月 13日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする