Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

コミカンソウ(小蜜柑草)が庭に!

2008年10月31日 | 庭の草花や実

しばらく前から探していた「コミカンソウ」をなんと何と家の庭の芝生と小さな花壇の縁石の間で見つけました。
まだオレンジ色に熟していなくて青ミカンの状態です。

「コミカンソウ」は雑草です。でもその実をマクロレンズを使って撮って見ると『ちょっと惹きつけられる実』なのです。
綺麗に並んだごくごく小さな蜜柑のようです。
林の子さんが今年ご実家で撮られた『コミカンソウは鈴なり』で見事でしたが我が家の
コミカンソウはまだ草丈も低くミカンの実もまだ青いままです。


草丈は10センチ位、実は2、3ミリの大きさです。


「コミカンソウ」探しにはまったのは『一昨年の10月』 ロシナンテさんや林の子さん、hanaさんのブログで見てからです。
そのコミカンソウが『実家の庭』に沢山なっていたのにも驚いたものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が見頃の裏磐梯五色沼へ (4) 柳沼の紅葉と林で見つけた果実等

2008年10月30日 | 旅行
五色沼の散策で最後に訪れた「柳沼」、対岸の紅葉は今までの沼の中で一番素晴らしいものでした。


水面に映る赤と緑の色が素敵でした。


沼の端の紅葉はグラデュエーションが見事でした。


沼の異なる色を楽しみ、黄色、オレンジ、赤と色づく葉の色を楽しむとともに時々、林の中で秋の実を見つけました。

「アケビ」が林のあちこちでぶら下がっていました。毘沙門沼の近くでたまたま落ちたアケビを
拾った家族連れの方が私達にも少し味見をさせてくれました。
(国立公園なので禁止されている行為なのを後から思い出しました)


弁天島近くで見つけた赤い実。細長い果実が弾けて中から赤い種(?)が見えて
いましたが名前がわかりません。

『追記』  林の子さんにこの実は『コマユミの実』と教えて頂きました。

柳沼の近くでヤマブドウが房ごと落ちているのを先ほどの家族連れのお父さんが皆に
味見させていたのを私達にも一粒ずつ食べさせてくれました。
上を見上げると高い木の枝にまだ沢山のヤマブドウがありました。
下の写真は見にくいのですがやっと撮れたヤマブドウの実。


これは「毒キノコ」、散策路の出口の脇ではえていてそばに「毒キノコ」食べられませんという
札が立ててありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が見頃の裏磐梯五色沼へ (3) るり沼~青沼

2008年10月29日 | 旅行
明るく広々とした感じの弁天沼を後にして次に茂った木々の間にトルコブルーの沼が見えてきました。
「るり沼」です。


もう少し沼が良く見られるところはないかと探したのですが、モミジの木の下から葦の向こうにやっと少し見えました。


今回初めて見ることが出来た「青沼」(一昨年の6月には見ている筈なのですが画像が探せませんでした)


歩を進めて行くと、もう少し良くコバルトブルー色の沼が見えてきました。


沼の傍まで降りて写真を撮っている人達がいたのですがグループの人達と離れてしまうことになるので木の間から
望遠のズームをいっぱい効かせて綺麗な青い色の沼を撮りました。


裏磐梯観光協会の『ホームページ』に五色沼の色の秘密について下のような説明がありました。

『五色沼は実にさまざまな青色を見せてくれます。その中の一つの沼は
アシの根元に、酸化鉄の沈殿物で赤みがかってるのもあり、赤沼と呼ばれます。
五色沼の水の色は、水中の微粒子の大きさにより
ます。例えば、大きな微粒子ですと、光のスペクトルが含まれています。
アロフェンは主としてアルミニウムや珪酸などからできています。
アロフェンは強酸性の水では形成されません。磐梯山の噴火口から
五色沼へ流れ出る酸性の水は温泉のアルカリ成分によって中和されます。
青沼、瑠璃沼、弁天沼、竜沼、みどろ沼や毘沙門沼はアロフェンのために
青白色しています』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が見頃の裏磐梯五色沼へ (2) 赤沼~深泥沼~弁天沼

2008年10月28日 | 旅行
毘沙門沼から林の中を15分ほど歩くと『赤沼』が見えてきました。赤沼といっても沼の水の色は赤くなく、
緑色がかった青色でした。沼の周囲が鉄錆色だからなのだそうですがそれもあまり良く分かりませんでした。


『深泥沼』この沼の色が一番緑がかった色でグリーンティーにミルクを入れたような色でした。


『弁天沼』 毘沙門沼についで大きな沼で「一昨年の6月」に来た時、とても綺麗な青い色が印象深かった沼です。
水面がきらめいて素敵でした。沼に沿って歩いて行くとその表情が少しずつ変わってきます。下の3枚も『弁天沼』です。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が見頃の裏磐梯五色沼へ (1) 毘沙門沼

2008年10月27日 | 旅行
先週の金曜土曜とウォーキングのグループの人たちと紅葉が見頃の五色沼に一泊旅行をして来ました。
夫は今回家で留守番でした。(結婚以来、初めての泊りがけの旅行でした)
泊まったホテルは2年前の6月に直行バスで夫と行ったリステル猪苗代。東京を出る時は雨、
途中の東北道では土砂降りの雨で翌日のお天気が心配でした。

散策当日は雨もあがり、ちょっと曇り空でしたが毘沙門沼のほとりのモミジが綺麗でした。

                                      Canon Powershot S2ISで

人が見えないように写しましたが、紅葉シーズンの土曜日大勢の観光客がこの景色を眺めていました。


対岸のモミジをズームを効かせて引き寄せて撮ってみました。


毘沙門沼は五色沼の幾つかある沼の中で一番大きく、しばらく歩いて行った所からの眺めは
初めの頃の景色や沼の色が随分違って見えました。


沼の色も場所によって違います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに新宿御苑へ (2)

2008年10月26日 | 花や実の写真
「母と子の森」を出て広い芝生を横切り、フランス式庭園のバラ花壇に行ってさっと見て歩きました。


「ツワブキ」が咲く時期になっていて管理事務所近くの散策路脇に
黄色の花を咲かせていました。(ピントが合っていませんネ)


「ジュウガツザクラ」(十月桜)が見頃を迎えていました。


春の桜のような華やかさはありませんが長い間咲いてくれます。


「シュウメイギク」(秋明菊)が大きな花束のように見えたので撮ってみました。


今回は午後からのんびり家を出たのであまり時間がなく、新宿御苑の半分を足早に散策しました。
どうにか見られるものだけアップしましたが、やはり全部ピントが甘く、ブレている
写真ばかりになってしまいました。カメラと同時に老眼鏡も忘れずに用意しなくてはと猛反省した日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに新宿御苑へ (1)

2008年10月25日 | 花や実の写真
久しぶりに先日夫と秋の新宿御苑へ散策に行きました。去年の秋「母の子の森」を訪れた時に
見た「クサギ」の綺麗な実をもう一度捜したかったのと咲き始めたという「十月桜」に見たかったのすが、
老眼鏡を忘れて、写真は撮ったもののピンボケ写真ばかりになってしまいました。

母と子の森で撮った写真でどうにか撮れた数枚の中からアップしました。

「オオカメノキ」の赤い実


「カラスウリ」の実、母の子の森で見たのは初めてでした。


「カジノキ」(梶の木)雌雄異株で下の写真は雌花からできた赤い実。
木の皮は紙の材料になるそうです。


ゲンノショウコ(ミコシグサ)の花がまだ咲いていました。実もでき始めていましたが
お神輿は見つかりませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間程前の馬事公苑への散歩で

2008年10月22日 | 花や実の写真
しばらく、旅行の写真が続いてしまって2週間も前に撮っていた写真が出番を待っていました。

10月初旬に馬事公苑の武蔵野自然林の入口で白い「ホトトギス」が
地面すれすれに咲いているを見つけました。


「マメアサガオ」(豆朝顔)ヒルガオ科 馬事公苑を出てしばらく歩いていたら
足元にとても小さな白い花を見つけました。直径1cmもない位でした。
家に帰って調べて名前が分かりました。


「ナツメ」(夏目又は夏芽)エンジ色に艶やかに色づいて沢山実をつけていました。
子供の頃叔母の家で食べたのを思い出しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山黒部アルペンルートと上高地への旅 上高地 梓川右岸

2008年10月21日 | 旅行
明神館から梓川を渡り、明神池を散策した後、梓川沿いに出て川辺から明神橋の方を眺めました。


川から離れて梓川右岸の林の中を歩いて河童橋に戻るコースを歩き始めました。
赤い実を見つけたのですが名前を聞きそびれて分かりませんでした。


夏に志賀高原で見ていた「クサボタンの花」がここでは白い綿毛に変わっていました。


林の中をゆっくりさらに進んで行き・・・


目に入って来た山もみじの紅葉、陽を浴びてとても綺麗でした。


林がとぎれて対岸に六百山(2450m)が見えてきました。


その辺りから少し歩き続けると8月末に妹と上高地に来た時、雨の中で見た岳沢湿原の小さな池に来ました。
晴れていたので六百山が池に写りこんでいました。趣きが違って別のところかと思う程でした。


下の写真は8月末に撮った同じ池の写真です。


立山黒部アルペンルートと上高地の写真のアップはこれで終わりです。お天気に恵まれた旅行でした。
ただシャッターを押すだけの写真で絵葉書のような写真ばかりになってしまいましたが
思い出に残る景色になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山黒部アルペンルートと上高地への旅 上高地 明神池辺り

2008年10月20日 | 旅行
上高地のバスターミナルを出発し、梓川の左岸に沿って林の中をガイドさんの木々の説明を楽しく聞きながら歩いて
お昼頃明神館に着き、お弁当を食べ一休みました。
お弁当の後、少し歩くとすぐに明神橋、明神岳もすぐ真上のように見えました。


「カンボク」「肝木」の真っ赤な実、明神館前の広場で


「カンボク」の木の様子、3m位の高さでした。


しばらく林の中を歩くと「マムシグサ」の実を見つけました。
去年の5月に小石川植物園でこの草を撮っていました。


英国の宣教師ウォルター・ウエストンを穂高山頂に案内した嘉門次さんゆかりの小屋の前を通りました。
岩魚の塩焼きのにおいがちょっと気になりましたがツアーなのでそのまま通過。


穂高神社奥宮でお参りした後、神社の脇から明神池を見て回りました。
明神池 一の池、 静かに山影を写していました。


一の池から二の池に向かう途中の景色


明神池 二の池、大小の石が点在していて、ちょっと人工的に作られた庭のように感じられました。


上高地の明神池、三度目の来訪でやっと来ることが出来、良い天気に恵まれ、青い空、
緑の山、紅葉した木々を写す池を見ることが出来て念願がかないました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする