DAS
ThunderboltやUSBで繋いでいるDroboの後継を時々考えます。Venturaに正式対応しておらず、Sonomaには怖くて上げられなくなるような気がするってこともあります。
NASも考えますけど、DASの置き換えを考えるならDASの方がいいかなぁ。Direct Attached Storage。NASにするなら2.5〜10Gb対応のネットワークを家にはってからっすな。
Droboの前はTerraMasterのD5 Thunderbolt 3 を使ってまして、それが壊れたからDrobo 5D3を導入してまもなく2年。しかしてSonomaにあげることを躊躇するのをメインマシンに繋ぎ続けるのは…って思っちゃて、時々何かいい製品がないかなぁってAmazonを見てたりします。
TerraMasterのD5 Thunderbolt 3 はまだ変わらず売ってますけど、壊れた経験もあり別製品を狙いたい。現在のDrobo 5D3は24TB使用しているんで(何が入ってんだ?)40TBは欲しいような気がする。現在のHDDの容量は22TBが最大かな。だけど高いから14TBぐらいを選べばRAID5で運用する場合 HDD4発タイプでも容量はまかなえるっぽい。
そんな感じでつらつら考えながらネットを見てて初めて知ったのが、QNAPが出している拡張エンクロージャとして売られているものが、直接PCに繋げられるものがあるってことです。
TR-004 | 4ベイ USB 3.2 Gen 1 RAID 拡張エンクロージャー [QNAP]
TL-D800C (USB) | USB 3.2 Gen2 Type-C大容量JBODストレージエンクロージャ[QNAP]
TL-D800Cは8ベイで正直自宅で使うには大きすぎるのだけど、お値段が7.5万円強と意外とリーズナブルです。HDDを買うと結構な金額になっちゃうとはいえね。TR-004は4ベイタイプで5万切る金額で売られていることもあるんで、お買い得やもしれず。
macOSから使おうとするとTL-D800CはMac用のユーティリティがないみたいなのであまり良くないかもしれないけど、TR-004は十分有りだなぁって思っちゃったりしています。東芝のHDDを選べば20万円でいけそうです。うっ、高い。Sonomaに移行せねばならない時が来たら考えましょうか。
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |