goo blog サービス終了のお知らせ 

日々適当

hibitekitou

キーフレームをフレームにスナップさせない

cg |2023-06-22

Blenderでアニメーションの尺を半分のフレーム数にしたいって時、タイムラインで単純にスケールさせたんですけどね、あれ?キーフレームの数が減ったぞ?ってなりました。つまりサブフレームにキーフレームは移動せず、整数値のフレーム数のところにキーフレームが全部移動しちゃって、見た目上、キーフレームの数が減ってしまってたわけですけど、それはイヤンて時の対処方法。(同一フレームに複数キーフレームが存在しているのか、一つを残して他が消えたのかは未確認)

タイムライン上のキーフレームの時間軸方向の移動の取り扱いにはこれだけのオプションがあって、そこから No Auto-Snap を選ぶでした。
デフォルトはNearest Frameになっているから、たぶん四捨五入したフレーム数のところにスナップしているんでしょう。スナップのオプションを適切に選ぶことで、サブフレームにもキーフレームが移動できます。このオプションはドープシートとグラフエディタにある感じでしょうか。

Blenderでアニメーション要素を触ることがほぼないもので、アニメーション周りのエディタがホント謎です。勉強しませんと。

余談ながら、カメラのバッググラウンドイメージに動画を指定するとき、Background SourceをMovie Clipにした結果、時間軸に対するオプションがねぇなって思っていたのだけど、それが欲しい場合はImage側で動画を選択すると、少なくとも動画が走り出すタイムラインのフレーム数の指定(Start)と動画の頭のフレーム(Offset)の指定はできるようになることを知りました。

フレームレートを変えたいって時(60fpsのシーンに30fpsの動画を敷いた時とか)はどうすんだろうと思いますけど、少しだけ制限が解除された気分になりました。

コメント ( 0 )|Trackback ( )
« AppleCare+DAS »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。