日々適当

hibitekitou

MacBook系に採用のチップセット

mac |2008-10-16
NVIDIA、LGA775対応最新統合型チップセットを発表 [+D PC USER]
NVIDIA、Intel CPU用統合型チップセット「GeForce 9400/9300」 [PC Watch]

Appleの発表を待ったのかな? NVIDIAからそのチップセットの発表が行われたそうで。
NVIDIAのサイトも
とかなってしまっています。
ということで、NVIDIAのチップが備える機能を生かせるドライバ性能の向上を期待したいものです。
コメント ( 2 )|Trackback ( )

HDDの交換は簡単に、メモリはちょっと大変になった?

mac |2008-10-16
MacBook (Late 2008)、MacBook Pro (Late 2008)の拡張方法 [Macお宝鑑定団Blog]

メモリ増設時にはずさねばならないねじの量がちょっと多めでしょか。
KODAWARISANにて早速MacBookがばらされていますけど、メモリアクセスまではケーブルを抜き差しする必要も無く、ねじをはずすだけという感じだから敷居はとっても低い印象ですけどね。

ともあれ、HDD交換が簡単になっているのはうれしい限り。
また、その作業で保障の対象外にならないのもうれしいですね(もちろん、自分で交換したHDDが故障したら、そこは保障の対象外になるけど)。

メモリについては、現状2G x 2を4G x 2に変更するには17,220円余計に払う必要があります。
現状のDDR3 SO-DIMMの価格を考えると決して高くないので、現状ではアップルストアで増設しておいたほうがよさそうです。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

Flash Player 10

mac |2008-10-16
正式版が公開されたFlash Player 10。
早速インストールしてみました。
で、ShortVacationというのとGUIMarkっていう二つのベンチマークを走らせてみました@Mac Pro/2.66GHz。

  ShortVacation GUIMark
Version.9 3185 8.68
Version.10 5611 (x 1.76) 26.53 (x 3.05)

というわけで、正式版においても確実にパフォーマンスの向上を認めることができます。
ちなみに、GUIMarkは単位はFPSで、10秒間の間のフレームレートを計測するもののようなのですけど、9においては5から11FPSの間を、10においては一瞬9までおちる瞬間があったみたいだけど、全体としては21から30、そのほとんどは25から30の間をうろうろしておりました。

まだ出たばかりなので不都合が今後報告されるかもしれませんけど、少なくとも、Macユーザとしては必須アップデートになるんじゃないかって印象を持ちましたですよ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )

新MacBookに関していくつか

mac |2008-10-16
スペックの細かいところにはあまり目を向けていなかったけど、足回り部分の数値がのびていますね。

  MacBook MacBook Pro
Early 2008 Late 2008 Early 2008 Late 2008
FSB 800MHz 1066MHz 800MHz 1066MHz
Memory 667MHz DDR2 SDRAM 1066MHz DDR3 SDRAM 667MHz DDR2 SDRAM 1066MHz DDR3 SDRAM

これに加えてグラフィック部分の底上げが図られているから、CPUクロックの向上がなくとも、それなりにパフォーマンスの向上を実感できるのではないかと予想されますけど、数字的には(MacBook Pro Mid 2007からの)買い替える程のインパクトはやはり無いかな、というのが正直なところです。

また、今回のイベント中のスライドで、8600M GTと比較したグラフがあったようです。それによると9400Mは8600M GTの55%程度のパフォーマンスということで、MacBookがいくら魅力的でも、リプレイスするにはちょっとつらい印象です。

よし、買わない理由付け完了(^^;

実物を見ると、非常に魅力的なんですよね。テカテカなモニタ部分も、それが邪魔になるような作業時には外付けのモニタをつなげばいいわけだし、実際にそうやって現在も運用しているし。だから金に余裕があるのならMacBook Proをリプレイスってのは十分あり得る選択肢というか、積極的に買い替えたいとまで思ったりはするのだけど、ね(^^;;

そういえば、グラフィックチップを2つつんでいるMacBook Proの両者の切り替えをどうするのかというと、一回ログアウトしなければならない、という情報がネットを駆け巡り、それは面倒だ的な発言を見かけますけど、アップルストアで試してみたところ、ログアウト→再ログインは自動で行われました。ちなみに、システム環境設定の省エネルギーのパネルでそれを行います。
やっていることを想像すると、アプリケーションを終了させずに切り替えるのは大変そうなので仕方が無いのかな、という感じはしますし、上述した通り手間もたいしたこと無いので、まぁいいんじゃないかなと思いました。
もちろん、作業をいっさい中断せずにそれが安定して可能になる未来が訪れるにこしたことは無いですけど。

そいから、今回のモデルで、ユーザが直接触れる部分での大きな変化として、DisplayPortの採用がありますが、この規格についてあんまりよくわかっていないのですよね。
で、ちょっと調べてみると、2560×1600の解像度にもこの規格としては対応しているようで、だから将来的にAppleの30インチシネマディスプレイがディスプレイポートに対応するなら、MacBookやMacBook Proから接続可能になるでしょう。ちなみに、Dellの30インチモニタはこのポートを搭載しているそうで、そのうち、こいつのつなぐことができるのか否かって情報がネット上に出てくることを期待したいです。
DisplayPortの規格については、結構魅力あるものに思えます。HDCPに対応し、音声も映像といっしょのケーブルでおくれ、そのケーブルの長さは15mまでのばすことが可能であり、そして2008年初頭の段階での将来の規格においては、マルチディスプレイを実現するにあたって、デイジーチェーンが可能となりケーブルがすっきりするというように、いろいろなメリットがありそうです。
ま、現状、対応機器が少なすぎる状況だと思うので、今回のMacBook系のポートが過去のADCとかのようにならぬよう、さくっと他のPCメーカーやディスプレイメーカーに広まってほしいものです。

ちなみに、家電方面にすでに広がっていて、AppleTVにも採用されているHDMIにが採用されなかったことについては、MacBook発表のスペシャルイベントに隠されたテーマとは?[+D PC USER]によると
次に、Blu-rayへの対応は現時点で未定。Blu-rayは素晴らしい技術だが、ライセンス条項が複雑で現時点での選択肢としては難しい、HDMIインタフェースの採用についても同様、という回答だ。
ということで、ライセンスがらみが面倒ってことみたいですね。コストがかかるということでしょうか。
逆に言えば、コストをある程度度外視するフラッグシップマシンにおいては、Blu-rayが採用されたりするのかもしれませんね。Mac Proや、今回は見送られたMacBook Pro 17 inchに期待したいものです。
コストというか、準備ができていないのかな。HDMIについてはMacはテレビにつなぐのではないからDisplayPortにするって判断なのかもしれないけど、Blu-rayについては、それを利用するソフトウェアがまだ準備されていない、ということなのかもしれないですね。その理由は、権利関係を解決していないからなのかもしれないし、単にソフトウェアが完成していないからなのかもしれない。そうすると、その準備ができた段階で、もしかしたらMacBook ProやMacBookにBlu-rayって選択肢が追加されたりするのではないかと夢想しつつ、だとするなら今買えるのは、それらがあまり関係ないAirだけだなとか思いついたりしています(市販Blu-rayコンテンツをMacで再生できるなら、それをネットワーク越しにAirで視聴できる仕組みも作られるのだろうか? 権利関係でそれはやはり困難でしょうか)。おっと、間違っても買うことはないけどね、うん…。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
  ・