hibitekitou
うちの大家族 2巻/重野なおき
book |2005-07-15
まんがタウン系(双葉社)で連載している重野なおき氏による、3男5女の兄弟姉妹に父親一人と犬一匹の大家族の日常を描いた4コマまんがっすね。
主役は主に長女だったりするのだけど、この娘が母親がわりとして家事をきりもりし、その下の長男は20前でミュージシャン志望、そしてその下に高校生と女子高生、女子中学生に小学生の男女、末っ子は幼稚園児の女の子と、彼らの父親に飼い犬が一軒の家に住んでいるわけで、だから同時に出てくる登場人物が多いわけだけど、それぞれが個性的で非常に楽しめまする。
明るい笑いに最後はちょっといい話的な(最終回じゃないよ、連載続いているし)、そんな内容で多くの人におすすめしちゃいたい本っすね。
いっしょに ROBOT 3巻を購入したりしましたが、そいえばまだ1、2巻、袋から出してさえいないや(苦笑)
主役は主に長女だったりするのだけど、この娘が母親がわりとして家事をきりもりし、その下の長男は20前でミュージシャン志望、そしてその下に高校生と女子高生、女子中学生に小学生の男女、末っ子は幼稚園児の女の子と、彼らの父親に飼い犬が一軒の家に住んでいるわけで、だから同時に出てくる登場人物が多いわけだけど、それぞれが個性的で非常に楽しめまする。
明るい笑いに最後はちょっといい話的な(最終回じゃないよ、連載続いているし)、そんな内容で多くの人におすすめしちゃいたい本っすね。
いっしょに ROBOT 3巻を購入したりしましたが、そいえばまだ1、2巻、袋から出してさえいないや(苦笑)
コメント ( 0 )|Trackback ( )
サーティーガール
book |2005-07-07
30girl.comで連載されているマンガが、装いを新たに白泉社から登場しました。しかも2巻まとめて。2巻までで、Web上の12話まで掲載されています。
つーか、昨年一度双葉社から出ていたんですよね(30girl.comで出ていた)。当然それも買っていたわけだけど。
んで、結構独特なこまわりというか、Web上で連載されているものだから読みづらい(笑)んだけど、元気があっておもしろいっす。
一緒にRED18巻もお買い上げ。
こっちはヤンマガでの連載再開分から。
つーか、昨年一度双葉社から出ていたんですよね(30girl.comで出ていた)。当然それも買っていたわけだけど。
んで、結構独特なこまわりというか、Web上で連載されているものだから読みづらい(笑)んだけど、元気があっておもしろいっす。
一緒にRED18巻もお買い上げ。
こっちはヤンマガでの連載再開分から。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
絶対可憐チルドレン 連載開始ですか
book |2005-06-30
完成原稿速報050621[(有)椎名百貨店]
ちょっと楽しみ(^^)
念願の企画「絶対可憐チルドレン」いよいよ解禁です。週刊少年サンデー33号から連載スタートします。昨日発売されたのが31号なので、再来週ですね。ちなみに、32号では井上和郎の新連載だそうです。
ちょっと楽しみ(^^)
今の少年誌にはビミョーな路線なんですが、それに懸けたこの執念、同世代の大きいお友達にはわかってもらえるよね(笑)?
コメント ( 0 )|Trackback ( )
コンシェルジュ
book |2005-06-27
コンシェルジュ[nakata.net] (最後通牒・こぼれ話経由)
中田も読んでるコンシェルジュ。
やはり人気があるのか、それとも作家さんの都合がついたからなのか、隔週連載になったんだよね、たしか。
それにしても
ってことはあれか。久米田先生の改造での中田ネタなんかがあったら、しっかり読んでいたっつぅことっすな(…あったっけ? あったような気がするけど…)。
中田も読んでるコンシェルジュ。
やはり人気があるのか、それとも作家さんの都合がついたからなのか、隔週連載になったんだよね、たしか。
それにしても
“少年マガジン”“少年サンデー”“ヤングジャンプ”“ヤングマガジン”“月刊マガジン”“月刊ジャンプ”“コミックバンチ”メジャーどころを押さえてあって、なかなか親近感わきますな(笑) モーニングやアフタヌーンを押さえていないのがちょっと不思議ではあるけど…。
ってことはあれか。久米田先生の改造での中田ネタなんかがあったら、しっかり読んでいたっつぅことっすな(…あったっけ? あったような気がするけど…)。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
この本は欲しいかも
book |2005-05-24
Programing Dashboard
とりあえず、渋谷のブックファーストに並んだら買います、はい。
Dashboard には、いろんな機能を持つウィジェットが付いてくるけど、その作り方は、実はそんなに難しくない。なぜなら、ウィジェットを作るのに使われているのは、 HTML と CSS と JavaScript。そう、Web ページで使われているものばっかりだ。実は、ウィジェットは小さい Web ページと考えることもできる。だから、Web ページを作ったことがある人なら、誰でもウィジェットを作り始めることができるんだ。んー、なんて魅力的に響くのでしょう。「Webページを作ったことがある人」、すなわちへたれながらも俺もですよ。なんか、作れそうな気がしてきます。気がしてくるだけじゃなく、実際に何か作れるのなら作ってみたいと思ったりするわけで、だから、これは買いだなと思ったりしています。
とりあえず、渋谷のブックファーストに並んだら買います、はい。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
そぉいえば…
book |2005-05-16
2005年05月15日 [あずまきよひこ.com]
Q.榊さんと神楽さんの名前を教えてください。名前、そいえば明らかにされていませんでしたね。
A.これはとてもたくさん頂いているご質問です。が、すいません。秘密です。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
天使の時間/佐藤両々
book |2005-05-11
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hibitekitou-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4812461634&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000<1=_blank&IS2=1&f=ifr&bg1=ffffff" width="120" height="240" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
</iframe>
</iframe>
つーことで、お勧めな一冊。
や、まんがライフMOMO(竹書房)を買っている理由の一つがこれなのですよ。ちなみにもう一つがせんせいのお時間で、さらにもういっこが真右衛門の「KOマウンテン」だったりします。
もともと、まんがライフオリジナルを買っていて、そこで連載していたせんせいのお時間が移籍したのがまんがライフMOMOであり、それを追いかけて一回買ってみたら、その中に掲載されていたもんのうちとにかく気に入ってしまったのがこの天使のお仕事だったりするわけです(ちなみに、もう一個気に入ったのがあったのだけど、そっちはだんだんトーンダウンしてきて、やがて終わってしまいました)。
産婦人科の新人看護婦が主役?のお話であるこの本は、未婚の野郎にとっては縁遠い世界故のへぇ、ほぉっていう驚きつーかはもちろんあるにせよ、そんな部分を抜きにしてもとても楽しく読めるわけで、書店で見かけたらぜひ多くの人に手に取ってもらって欲しいなとかちょっと思ったりしました。
コメント ( 0 )|Trackback ( )
つまり1巻をもう一冊買えと…
book |2005-04-29
コメント ( 0 )|Trackback ( )
アフタヌーン四季賞 CRONICLE
book |2005-04-25
最後通牒経由「アフタヌーン四季賞 CRONICLE」[講談社]
四季賞受賞作品ってことは限りなくデビュー作に近い物を集めたってことなんでしょうけど、それにしてもメンバーがすごいような気がします。
それにしても、須藤真澄の代表作は「おさんぽ大王」だったのかぁ…。んー、確かにもっとも巻数を重ねているものですし、面白いのは間違いないのですけどねぇ(^^)
四季賞受賞作品ってことは限りなくデビュー作に近い物を集めたってことなんでしょうけど、それにしてもメンバーがすごいような気がします。
カッコ内は代表作です。収録作とは基本的に異なりますって一文が微笑ましいですね。
それにしても、須藤真澄の代表作は「おさんぽ大王」だったのかぁ…。んー、確かにもっとも巻数を重ねているものですし、面白いのは間違いないのですけどねぇ(^^)
コメント ( 0 )|Trackback ( )
週刊朝日/コピー商品横行の惨状クレヨンしんちゃんはなぜ中国に盗まれたのか
book |2005-03-23
クレヨンしんちゃん、という文字列に反応して購入してみた。
要は「コピー商品登録で本物撤去 中国でしんちゃんグッズ」[Yahoo!ニュース]っていうこのあたりの出来事を取っ掛かりに、中国の現状のひどさと、日本の対応のまずさを伝える内容なんだけど、「動きだす中国アニメ業界 産業化の春が到来」[人民日報]というようにソフトウェアにも力を入れようとしてる動きが見える中国なのだから、もうちょっとどうにかして欲しいもんですし、週刊朝日の記事中でふれられているけど、日本も上がりの金額にのみ目を向け、搾取することしか考えていないで、(文化を)保護し育てていくという体制をしっかりと整えてってもらいたいものですよ。
要は「コピー商品登録で本物撤去 中国でしんちゃんグッズ」[Yahoo!ニュース]っていうこのあたりの出来事を取っ掛かりに、中国の現状のひどさと、日本の対応のまずさを伝える内容なんだけど、「動きだす中国アニメ業界 産業化の春が到来」[人民日報]というようにソフトウェアにも力を入れようとしてる動きが見える中国なのだから、もうちょっとどうにかして欲しいもんですし、週刊朝日の記事中でふれられているけど、日本も上がりの金額にのみ目を向け、搾取することしか考えていないで、(文化を)保護し育てていくという体制をしっかりと整えてってもらいたいものですよ。
コメント ( 0 )|Trackback ( )