本日は(わたしにとって)2学期最初の
読み聞かせ当番でした。
4年生のクラスで2冊読みました。
最初は『がらすめだまときんのつののヤギ』
2022年の12月に、やはり4年生のクラスで読んでました。
(そのときはまだ「コロナ禍」だったので、教室で
読むのは1冊だけと、決められていたようです。滞在
時間を短くするためでした‥)
毎回、読み聞かせ終了後に、図書室に戻って、
その日のクラスの様子や、子供のたちの反応などの
感想を互いに言い合うのですが‥自分が手元で練習
するときよりも、どなたかがすこし離れたテーブルで
ページを開いてくれると、本当にこの絵本の、絵の
良さが際立つなあと思いました。
お話の面白さもさることながら、スズキコージさんの
絵がいいですねー。
絵の素晴らしさという点では、田島征三さん作の、
2冊目のこの絵本も決してヒケをとりません。
私をはじめ、この絵本を初めて手にした読み手が
多かった1冊。そして皆、このダイナミックな絵に
惹かれました。
小さな茂みの中で、多くの敵‥カエルやカマキリや
クモや鳥‥から狙われて、びくびくしながら暮らして
いたバッタは、おびえながら いきていくのが、
つくづく いやになった。
そして、ある日、決意し‥
バッタは、おおきな いしの てっぺんで、ゆうゆうと
ひなたぼっこを はじめた。
そんなことをすればすぐに見つかって、食べられて
しまうことを知っていたけど、そうせずにはいられ
なかった、このバッタの胸のうちに沸いてきたものは
なんだったのでしょうね‥。
勇気? 好奇心? 自分への挑戦??
思いっきり高く高く「跳んで」、ヘビやカマキリやクモ
や鳥のあいだを突き抜け、ついに落下に転じてしまって
から、ようやく自分に羽があり、自分の力と意思で、
「飛ぶ」喜びに目覚めたバッタ‥。荒地を越えて行った
遥か先には、幸せが待っていました。
時に私たちにも、そういう「決意」の時って必要な
気がします。
5月17日 6年
はなのすきなうし
それほんとう?
5月24日 3年
おさるとぼうしうり
なにのこどもかな
5月31日 2年
しょうぼうじどうしゃじぷた
たんぽぽ
6月7日 6年
歯いしゃのチュー先生
詩こころ のはらうたⅠより
6月14日 4年
ダチョウのくびはなぜながい?
わにさんどきっ はいしゃさんどきっ
6月21日 1年
どろんこハリー
じゃぐちをあけると
6月28日 5年
きつねのホイティ
7月5日 4年
かさどろぼう
ぞうきばやしのすもうたいかい
7月12日 2年
ターちゃんとペリカン
じゃぐちをあけると
9月13日 4年
ガラスめだまときんのつののヤギ
とべバッタ
9月27日 6年
うさぎのみみはなぜながい
10月4日 4年
天の火をぬすんだうさぎ
こっぷ
10月11日 2年
詩かき
さるとかに
12月6日 3年
十二支のはじまり
おしょうがつさん
12月20日 5年
(かさじぞう)
みかんのひみつ
1月24日 3年
きこりとおおかみ
まほうのコップ
1月31日 1年
くまのビーディーくん
まめのかぞえうた
2月7日 5年
じごくのそうべい
2月14日 4年
ゆきむすめ
おまたせクッキー
2月21日 1年
てぶくろ
みかんのひみつ
2月28日 5年
このよでいちばんはやいのは
きつねとねずみ
3月7日 3年
いっすんぼうし
谷川俊太郎 すき より「いる」
3月14日 1年
おだんごぱん
(くろねこかあさん)
今朝は4年生のクラスでの読み聞かせ当番でした。
読んだのはこちら。
前に読んだことあった気がして探してみたら‥
ペアで入ったときに、ペアの方が読んでくれて、私は別の本を
読んでました。
民話とか昔話は、ことばが若干(かなり?)乱暴なところが
妙に面白いですよね。
「でていけったら でていけ」と怒鳴り合い、
「もじゃげのくまめ」とか「おんぼろおっぽのオオカミ」
「ずるギツネ」「もぐもぐウサギ」などなど。
熊の方があきらかに体が大きいのに‥と思いますが、戦わず
脅されただけで退散したのは、金の角の迫力が相当なもの
ということなのでしょうねぇ(笑)。
今回よーく絵を見ていて、私的面白さのポイントは、ヤギが
追い出されたあとの畑で、おばーさんがよかったよかったと
ワイングラスを持っているところ。畑で赤ワイン!
さすがベラルーシのおばーさんは違うなあと思いました。
長いこと小学校で図書ボランティアをしてきましたが、
今朝「初めて」、お休みが続いていてテストが追い付いていない子
が居るので、この時間一人だけやらせていてもいいですか?と
担任の先生から訊かれました。
1冊だけで、時間も6~7分で読み終わりますが。と言いましたが、
その時間も無駄にはできないとのお応えだったので、「どうぞ」と
申し上げるしかなく‥。
これもコロナ禍ゆえのことなのかなーと思いつつもなんとなく
もやもやしたのでした。
今日は4年生のクラスでの読み聞かせ当番でした。
ペアさんが「届ける絵本」の『ガラスめだまときんのつののヤギ』を
まず最初に読みました。
おばあさんの畑を荒らしているヤギは、青いガラスの目玉と
金ぴかの恐ろしいつのを持っているので、こわいものなし。
熊やオオカミがおばあさんの味方になって、ヤギを追い払いにいくものの、
逆にやられてしまいます。
はじめに大きな熊からはじまって、オオカミ、キツネ、うさぎと、
小さい動物になっていくところが、このお話の面白いところですよね。
最後にハチが出てきた時には4年生には、その展開が読めたようで、
ざわざわっとした感じが教室に広がりました。
私はいちばんうしろの列で、ペアさんが読むのを聞いていましたが、
遠目にも絵がはっきりと見え、スズキコージさんの絵の迫力も相俟って、
とても面白かったです。
2冊目は、私が『にぐるまひいて』を読みました。
教室で読むのは今回が4度目でした。
出だしが、10月 なので、やはり10月になると読んでみようかなーと
いう気持ちになります。(過去ログは★ ☆ ★ ☆)
本日の4年生も、静かにしっかりと聴いてくれたように思いました。
本の題名から、ブログ中の記事へリンクしています。
好きな絵本・思い出の絵本・読み聞かせ・好きな本・ すべてこちらから。(好きなもの・日々のこと・の中でちょこっと書いた本も含めています)
た ターシャ・テューダ ターシャの庭
思うとおりに歩めばいいのよ
高野文子 しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん
高橋和枝 りすでんわ
高橋喜平 あんな雪こんな氷
高林麻里 ゆめちゃんのハロウィーン
たけうちまゆこ ねこのセーター
たじまゆきひこ じごくのそうべい
たしろちさと ポレポレやまのぼり
田中かな子(訳) ガラスめだまときんのつののヤギ
谷川晃一 うそうさぎ
谷川俊太郎 めのまどあけろ
わたし
あな
あなた
すき
これはのみのぴこ
あけるな
谷川俊太郎質問箱
がいこつ
これはおひさま
とぶ
もこ もこもこ
きらきら
さよならは仮のことば
たむらしげる サンタのおもちゃ工場
俵万智 生まれてバンザイ
ダンディ・デイリーマコール 沈黙の殺人者
ち 長新太 つきよのキャベツくん
世界のあいさつ
はなちゃんおふろ
ムニャムニャゆきのバス
そよそよとかぜがふいている
みんなびっくり
ハンバーグーチョキパー
トリとボク
ふゆめがっしょうだん
つ つちはしとしこ ありのあちち
めちゃくちゃるすばん
ツペラツペラ しましまじま
しろくまのパンツ
鶴見俊輔 わたしが外人だったころ
て ディーリア・オーエンズ ザリガニの鳴くところ
ディック・ブルーナ うさこちゃんのたんじょうび
デイビッド・シャノン だめよ、デイヴィッド!
デイヴィッド・ライス 国境まで10マイル
デボラ・アンダーウッド しんとしずかな、ほん
デボラ・ブラス ごほん!ごほん!ごほん!
デルモア・シュワルツ わたしは生きてるさくらんぼ
と どいかや チリとチリリ
チリとチリリ うみのおはなし
チリとチリリ まちのおはなし
ことりのピチコ
東京するめクラブ 地球のはぐれ方
ドナ・ジョー・ナポリ マルベリーボーイズ
殿内真帆 アップリケのことり
トミー・ウンゲラー へびのクリクター
ゼラルダと人喰い鬼
富安陽子 ぞうっていいなあ
まゆとおに
まゆとりゅう
まゆとかっぱ
ドリアン助川 あん
トルストイ 3びきのくま
トルード・アルベルチ みんなのこもりうた
ドン・フリーマン しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです
くまのコールテンくん