my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

風がつなぐ

2009-02-28 22:50:22 | 好きな本
ポール・フライシュマン第2弾は、『風をつむぐ少年』です。



1章から9賞までの話が、主人公の少年ブレントが
語り手になっている章(奇数章)と
別の誰かが語り手になっている章(偶数章)で、
交互に構成されています。

17歳のブレントは、自分の過失から交通事故を起こし、
それを償うために、アメリカ大陸の4つのはじっこを目指して、
バスの旅にでます。(4つのはじっことは、ワシントン州・
カリフォルニア州・フロリダ州・メイン州です。)

偶数章の語り手は、ブレントが償いのために作った〈風の人形〉
それぞれの場所で、見た人たちです。
いつそれを見たのかは、時間軸は描かれていないので、ブレントが人形を
作ってから数ヶ月後かもしれないし、数年後、あるいは数十年後
かもしれません。


前に読んだ『種をまく人』の時にも感じましたが、フライシュマンに
よって作られた物語は、とてもアメリカ的というか、アメリカそのもの
だなあと思います。

アメリカ大陸はとても大きく、東海岸から西海岸の間には、時差があり、
その距離は、日本からインドのそれと同じなのだと聞いたことがあります。
それがひとつの国になっているのです。
長距離バスに乗って、ひとつの目的地から次の目的地まで移動するのは
ちょっと思ってみただけでも、相当大変なことです。

17歳の少年が、そのバスにひとりで乗っているのです。
自分の内面を見つめないわけにはいきません。果てしない時間、バスに揺られているのです‥
偶数章に登場する語り手たちも、また、とてもアメリカ的です。
プエルトリコからの移民、アメリカ人の家庭で育つ韓国人のこども、
第6章に出てくるあばあちゃんは、ポーランド人で、アウシュビッツに
居たことがある人でした‥


ブレントが、自分から申し出たわけではない人形作りと、
人形を備え付ける場所への旅の中で、彼は今まで出会ったことが
なかったような人たちと出会い、星の名前や、音楽を奏でる楽しみを知っていきます。(人形作ることも楽しみになっていったはずだと思います)

〈風の人形〉を、ある日ある時目にした人は、もちろん、それが償いのための
ものだとは知るよしもなく、それでも、その人形に慰められたり、
救いを見出したりするのです。


人形を動かす原動力になっている風は、ブレントの髪をなびかせ、
木々を揺らし、誰かのハンカチを乾かし、思い出のにおいを
運んできてくれたりもします。

思いもよらないところで、何かと何か、何かと誰か、
そして誰かと誰かも、繋がっているのでしょう。


「風は目に見えないけど、ああいうことができる。見えなくても、
風にはパワーがあるわけよ。人間の思いも、それとおんなじ」

第2章に出てくるアレクサンドラは、風の人形を指さしてこう言いました。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念って?

2009-02-25 11:02:29 | 好きな絵本
日曜日にことり文庫さんへ行ったのは、お取り置きの本の、
受取のためでもありました。

夫が頼んだ写真集と、私が頼んでおいたこの絵本。

『ハンバーグーチョキパー』
長 新太・作 和田 誠・しあげ

年少版2009年3月号です。

長さんが残したラフスケッチを、和田誠さんが、福音館からの依頼で
絵を付けて、1冊の絵本に仕上げたものです。

同じような絵本として、こちらがすでに出版されていますよね。
 

こういうのは、「絵本」としてはどうなんだろうね?
と、こうめさんともちょっと話しました。

惜しまれながら逝ってしまった、長さんのアイデアをもっと楽しみたい、
もっと絵を見てみたいという気持ちは、もちろん私にもありますが、
下書きやラフスケッチは、やはり「下書き」であり、あくまでも「ラフスケッチ」
なのではないかなあとも思うのです。

和田誠さんが、長さんだったらどうするだろうと、考え抜いて
最良の選択をしたとしても、やっぱり手放しでは喜べないかなあ
という感じ‥でしょうか。

でもでも。
それでも、せっかくだし、年少版だし(価格が手頃なことと
ハードカバー化されないかもしれないから)
記念だからと、ことりさんに頼んでとっておいてもらった私です。

「記念だしね」と、こうめさんに言ってる私の隣で、小6女子が、
「記念って、なんの記念?」とシビアな発言。
「‥‥‥」な私。

はい。正直に言いますね。
記念って、記念とはー 買いたい・欲しい とはっきり言えない時に
使う言葉です。
類義語で、「機会に恵まれた」とか、「出会ってしまった」というのも
あります。たいていの場合、せっかくだからという言葉と共に使います・笑



『ハンバーグチョキパー』は、せっかくの記念本としてではなく、
もちろん充実の、長さんスタイルナンセンス絵本として楽しめました。

一本道を、お皿にのったハンバーグステーキが歩いてきて、
逆側から来た、同じようなハンバーグステーキとばったり出会って、
どちらも道を譲らずけんかになってしまうのですが‥
ふたり(ふた皿?)がごちゃごちゃやっている間、時間が確実に流れて
いることが、空の色の移り変わりからよくわかって、そこが、いいなあ
と思うのです。

ごちゃごちゃの解決には時間がかかりますものね。
最後には夕焼けのオレンジ色になっています。

きっと、長さんも、空の色をそんなふうにつけるのでは
ないかな、と思いました。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ヶ丘散歩

2009-02-24 12:10:04 | 好きなもの・おでかけ
週明けからぱっとしない寒空ですが、日曜日はお出かけ日和でした。

2年越しの思いかなって、梅ヶ丘夢フェスタにでかけてきました。

こんなに人がいっぱい居る羽根木公園を見たのを始めてです。
(っていっても、この公園に行ったの4度目ですが‥)

模擬店で、焼きそばとお好み焼きを買って、植木屋さんの出店で
スナップエンドウの苗を買って‥お餅つきを見学して‥
盛り上がっている梅ヶ丘の人たちを見たら、楽しさが伝染してくる
ようでした。(お祭りは、やってる側の方が断然楽しいですものね~)


フリーマーケットを見ながら、ことり文庫さんまで行き、ちょっとおしゃべり
しているうちに、マーチングバンドの音が聞こえてきて、
また駅の方へ戻りました。


噂に聞いてた駒澤大学吹奏楽部の演奏です。

駅前もすごい人でした。
演奏はもちろんのこと、その動作のキレのよさにびっくりするやら、
感動するやら。あの動きは、体育会系ですね~

5年6年の2年間、小学校の金管バンドで小太鼓をやっていたrは、
中学校へ行ったら、吹奏楽部でクラリネットをやってみたいと
思っているので‥この演奏にかなり刺激を受けたようでした。
「おもしろかった」を、帰りの電車で連発してました。


梅ヶ丘には、かわった格好の人結構いたよね。
今日はお祭りだからじゃないの。

などと話しながら歩いていて‥ああここ、このギャラリーだよと
貼ってあるポスターを指していたら、
長羽織に、ストールを首にかけた粋な感じの男性が「どうぞ」と
声をかけてくれて‥どうやらGALAの店主さんのようでした。

素材展

見て、触らせていただいて、お話を伺って‥
それで充分と思って帰ってきましたが、ほんのすこしでもやはり何か買って
作ってみたかったかも、と翌日になって思ったのでした。



☆小学校の卒業式までちょうど1か月となりました。
 1ヶ月後の今頃は、式が終わって、写真撮影のために並ぼうと
 している頃でしょうか。
 保護者謝恩会の準備も、いよいよ最終コーナーにさしかかった
 という感じです。
 週末の私と、平日の私。どっちがほんとの私の毎日なのかなと、
 ふと思うこの頃ですが、両方のあっての、私なんでしょうね、きっと。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーpert2[勇気と好奇心」@ヒルサイドテラス

2009-02-16 17:40:35 | 好きなもの・講座やワークショップ

2月12日木曜日は、1か月に1度のお楽しみ☆ヒルサイドセミナー
日でした。

第4回目のテーマは、「勇気と好奇心ーピーター・シスの絵本を中心に」です。

私が、ピーター・シスの絵本を知ったのは、3年くらい前でしょうか‥
マドレンカ』という絵本で、ニューヨークが舞台のおはなしでした。
この作者は、アメリカ生まれではないのでは、と読みながら思っていたら、
チェコスロヴァキア出身だということがわかり、やっぱり、と思ったことを
よく覚えています。

そして、そのとき同時に、チェコの自由化運動の時代を背景にした映画
存在の耐えられない軽さ」を思い出しました。(ジュリエット・ビノッシュがとても印象的でした。)
私の中では、ピーター・シス→チェコ→プラハの春→存在の耐えられない軽さ、という図式です。

だから、すこしあとで、ピーター・シスが、コロンブスのことや、ガリレオのことを
絵本で表していることを知り、そのあとがきで、次の文を読んですごく合点がいきました。

 そういうわたしも、「鉄のカーテン」といわれたあの「壁」で
 かこまれた国(チェコスロバキア)で育ったので、
 この絵本をつくりあげようという気持ちになったのです



芸術にしろ、学問にしろ、研究にしろ、自分が選び信じている道を
歩んでいくためには、右手に「好奇心」、そして左手には「勇気」が
必要なのだと、強く感じました。


セミナーで末盛さんは、シスの絵本のあと、オバマ大統領の
誕生をとりあげました。
セミナーそのものの内容とは、大きく離れてしまうのですが、
ここで(ここに)、記しておきたい話をふたつ、書かせてください。


ひとつは、本日16日のニュースです。
作家の村上春樹氏が、エルサレム賞の授賞式に出席したそうです。
春樹氏の作品は、ヘブライ語に翻訳されたものが多数あり、
イスラエルでもすでに人気作家とのこと。
今回の式に出席するか否かは、「ガザ地区のこと」があるので
悩んだそうです。が、スピーチで、春樹氏は下記のように述べました。
(以下は、中国新聞よりの抜粋です。)

  イスラエルの(パレスチナ自治区)ガザ攻撃では多くの
  非武装市民を含む1000人以上が命を落とした。
  受賞に来ることで、圧倒的な軍事力を使う政策を支持する
  印象を与えかねないと思ったが、欠席して何も言わないより
  話すことを選んだ。

まさに、好奇心と勇気の表れだと思うのは、私が春樹氏の20年来の
ファンだからでしょうか-。


もうひとつは、いしいしんじ作『プラネタリウムのふたご』の中の
ある文章です。

 「ではごくらくとはどこ?」
 客席をうずめる男たちが、いっせいに広い胸をどんどん
 たたきはじめる。
 「そうどこにいたって、らくえんはそこにある」
 タットルは息をためていった。
 「だれものむねのうちに、らくえんが、たからものが
 ひっそりとある」

これだけでは、なんのことかすこしもわかりませんよね。
簡単に説明しますと‥タットルは、プラネタリウムの解説者で、
ある晩、町の工場に働きにきている外国人を招待します。
(文中にはっきりと記されてはいませんがたぶん黒人です)
自分たちの国で見た夜空を思い出してもらおうと、南の国についての
下調べをし、極楽鳥が特別な鳥であることを知りました。
投影の最後に、ごくらく座が映し出されると、観客である外国人は
みなその星座に見入ります。そして、タットルが言うのです。
「ではごくらくとはどこ?」

オバマ氏もキング牧師も、自分の胸の中のたからものを大切に
してきたのではないかと、この箇所を読み、ふとそう思いました。
それは、肌の色のことだけでそう思ったわけではありません。
楽園は、宝物にも、理想にも、夢にも置き換えられると思いますが、
それなしには、好奇心や勇気を、その手に握りしめて進むことは
できないと思うのです‥


☆私が紹介できていない本やお話、おいしかったランチの写真などは
 どうぞこちらのブログで、読んでください。

   すきまな時間
   ダブル☆ハピネス
   plants books


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の満月

2009-02-10 12:41:10 | 日々のこと
とっても久しぶりに、朝5時半に起きました。
6年生の社会科見学の日なのです、きょう。

西側の雨戸を開けて、びっくり。

あんなにまあるい月がまだはっきりくっきりと見えるなんて。


ゆうべは満月だったのですねー
ちっとも気がつきませんでした。

手前左のマンションと、右奥のマンションの間の駐車場のスペースが
ぽっかり空いているので、そこから月や、沈んでいくおひさまを
見ることができるのですが、こんなに大きくて、きれいな月を
【朝】見たのは初めてかも。

繰り返される日常の中にも、まだまだ知られざる楽しみは
隠れているのだなあと思ったりなんかして。


晴れていて風もなく、空は青く澄んでいて、
いつもより1時間早く始まった1日は、なんだかおまけつき
みたいで(笑)、それだけでうれしい気持ちになるから不思議です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父さんのたこはせかいいち

2009-02-08 21:40:02 | ひらきよみ(読み聞かせ)
3学期に入ってちょうど1か月がたちました。
小学校での「ひらきよみ」は、今学期ももちろん始まっていて、
私は、5年生、6年生、1年生と、もう3回お当番に行きました。

1月16日・5年生‥『てぶくろがいっぱい』 →(過去記事です)
1月23日・6年生‥『はなのすきなうし』 →(以前に読んだときの記事です)

そして、2月6日の1年生のクラスではこの絵本を読みました。

 『父さんのたこはせかいいち
あまんきみこ 文 荒井良二 絵


春風の下での、凧揚げの話なんです。

だから、3月くらいに読むのがいいかなあと思っていたのですが、
なかなかその頃に、1年生のクラスの当番が回ってこないので、
今回、まだ2月ですが、読んじゃいました・笑


話は、とてもシンプルでストレートです。

五つ子のたぬき兄弟に、お父さんたぬきが凧を作ってくれるのです。
そして、春風の下で、凧揚げの練習をしていたら、ぐんぐん凧は
上昇していき、子だぬきたちを連れたまま、とうとう「かみさま」の
ところまで行ってしまうのです。

かみさまは、父さんたぬきの凧をすっかり気に入り、お菓子や
おもちゃと交換してほしいと頼むのですが、子だぬきたちは
迷いもせず、きっぱりと「ダメ!」と答えます‥

最後はめでたし、めでたしです。

迷いも、隠されたストーリーも、たとえ話も、教訓も何もありません。

あまりにも「まっすぐ」ですが、荒井良二さんの絵が、そこに
つくことによって、絵本としての楽しさは倍増、いや5倍増くらいには
なっていると思います。

たぬきたちの家がある、どんがり山の山奥は、『森の絵本』を思い出したし、
キラキラと星が輝く空の絵は、『きょうというひ』に繋がっていると思います。

父さんたぬきのダイナミックな泣き顔は、良二絵本ファンなら
見ておいて損はないかな(笑)。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせのたね

2009-02-02 22:12:45 | 好きな本
突然ですが。
オムニバス形式の映画や、物語が好きです。

この本に出てくるエピソードは、すこしづつ重なっている部分も
あるので、オムニバスといっていいのかどうかはわかりませんが。

クリーブランドのダウンタウンの一角にあった、ゴミ溜め場と化して
いた空地が、だんだんと畑に変わっていくさまと、
そこへ集まってきた(畑を作っていった)13人の、それぞれの物語は、
映画を観ているような気持にさせてくれました。
(ちょっとショートカッツみたいと、思ってしまいました)

種をまく人
  ポール・フライシュマン 作 片岡しのぶ 訳

表紙に描かれている顔からもわかるように、【畑】に集まってきた
人たちは、年齢も、人種も、それまでの生き方もみな様々です。
共通しているところがあるとしたら‥欠けているところを持っている
ということでしょうか‥

最初に、空地にライマメの種を埋めたキムはヴェトナム人で、
生まれたときからお父さんがいません。母や姉は、父の思い出が
あるので、それを懐かしがって泣くことができますが、キムには
その思い出さえないのです。

16歳で妊娠してしまった、マリセーラはメキシコ人。
大きくなってきたおなかを疎ましく思い、畑仕事をやるように進められた
ことが嫌でたまりません。

移住してから、言葉の壁により、殻に閉じこもっていた人や、
病気の人、年老いてしまった人、つらい記憶からなかなか
立ち上がることができなかった人も、ぽっかり空いてしまった
自分の空洞を、持て余していたといってもいいでしょう。

「種をまく人」たちは、土のにおいを感じること、土に触れることで、
自分の中にあった「欠けている部分」を少しづつ埋めていきます。



多かれ少なかれ、人はみな欠落を抱えていると思うのです。
欠落は、凹凸だったり、ゆがみだったり、陰りや、曇りや、ひび
だったりもしますが‥
人は決して、みな平等ではないのです。

だからこそ。

幸せの種を、見つけること。見つけようとする気持ちが
大切なのだと思うのです。
文字通り、その種を見つけ、うまく育てていかれたら、そこに
ささやかだけれど、かけがえのない「花」が咲いてくれるに
ちがいないから。

種は、小さくて、うまく育ってくれる保証なんてないけど、
でも、蒔いてみなければ、芽を出すことはありませんものね。






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする