my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

メリーさんのひつじ だいくとおにろく

2015-01-23 15:21:26 | ひらきよみ(読み聞かせ)

今日は今年になって初めての、読み聞かせの当番日でした。

4年生のクラスで、2冊読んできました。

最初は、ひつじ年ということで、この絵本を選びました。
 
あの、誰もが一度は歌ったことがあるにちがいない「メリーさんのひつじ」♪は
実話が元でできた歌なんですよ、というのが書かれた絵本です。

お話はわりと長くて、ゆっくり読むと10分くらいはかかりました。
途中飽きてしまうかなとも思い、導入とエンディング以外は、わりとさくさく
読み進めていきました。

生まれたときから面倒をみてきたメリーのこひつじは、メリーのよき友達となり、
メリーがどこへ行くにも後追いをします。
学校へも例外ではなく、付いていってしまい‥メリーの椅子の下に隠れて
いるのですが、メリーが指されて、教室の前で暗唱しているのに気が付くと
コツ、コツ、コツと足音をたて、椅子の下から出てきてしまいました。
ちょうど授業参観にきていた人がその様子をとても気に入り、詩にします。
翌日、また学校へ行き、メリーに手渡したその「詩」が、メリーさんのひつじの
歌詞になっていった、という内容です。 

まあ、歌詞から想像するに、そんなおはなしですよね?

この絵本、絵がとてもいいなあと思いました。
ところどころに、見開きいっぱいに絵だけのページが入っているのです。
たとえば、メリーが動物たちの小屋をまわっているところとか、たとえば、
メリーの家の台所とか。
そこだけ見ていても、「大草原の小さな家」ファンにはたまらない感じです・笑。
そして、この絵、誰かに似ている、と思っていたら、なんと作者のウィル・モーゼスは
グランマ・モーゼスの曾孫さんなんだとか!
フォークアートの伝統をしっかり受け継いでいます。


もう1冊は、もうすぐ2月→2月いえば節分→節分といえば「鬼」、ということで
おにが出てくる絵本を読みたいと思い、この絵本にしました。
 
学校で読むのは久しぶり、と思っていたのですが、もしかしたら、
初めてだったかもしれません(過去ログがこのブログに載っていなかったので)。

だいくとおにろくのやりとりがおもしろい本なので、できるだけゆっくりと、
ゆったりとした気持ちで読みました。

おにの名前を当てないと、目玉を取られてしまうだいくは、山の中を
さまっている中で、偶然子守唄を耳にします。

はやく おにろかぁ めだま もってこばぁ ええ なあ 

本文に 「こもりうた」と書いてあるのですから、ここはやはり歌う?と思い、
適当な節をつけて歌ってみました・笑。

他のクラスでも、だいくとおにろくを読んだ人がいて、その方の
「こもりうた」も聞きましたが、私とはぜんぜん違っていて、
とてもおもしろかったです。 

と、いうわけで、今日は「メリーさんのひつじ」とおにろくの子守唄、
朝から2曲も歌ってしまいました・笑。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションショーに思う

2015-01-21 17:24:19 | ふと思ったこと

18日の日曜日に、娘とファッションショーを見に行きました。

保育園時代に仲良かった友達が、今年の年賀状で招待してきたのです。
小、中、高校と全然行き来がなかったのですが、年賀状に描いてあった
その子のデザイン画をみて、娘が行きたいと言いだし‥、前日にもまた
ラインでお誘いがあったので。
県立高校の服飾科に通う3年生の、卒業記念のショーという位置づけでした。

正直言って、お付き合い程度というか、小さい頃にはよく遊んでいた子が、
どんなふうな18歳になっているのかなあぐらいの気持ちでした。

ファッションショーというものを、ちゃんと見たことがないので‥テレビとか映画とかで
その一部をやっているのを見た程度‥その高校生のショーが本格的なのかどうか、
本物はそんなもんじゃないのかなどなどわかりませんが、1時間くらいのそのショー、
なかなか見応えがあって(なにしろ飽きるということがなくて)、いろんなこと想いました。

35名くらいの一クラス全員で、まずショーのテーマを決めて、それにそった
デザイン画を2枚づつ描いて、その後、各担当を決めていく‥そんな流れ
だったのかなあと推測しますが。
舞台も、照明も、音楽も、ナレーションも、モデルも、もちろん服の製作も、自分たちで
あれこれ考えていく作業は、きっとやりがいがあって、楽しかったことでしょう。
(娘曰く、クラス全員が同じ部活に入っているみたいなもんだよねー)

16歳から18歳までの3年間、専門的な道を選ぶのも、それはそれで
よいものかも、と思ったり。
いやいや。普通科で、何の役にたつんだろう数学って、とか思いながら、
予習したり、部活やったり、ほかの部の応援に行ったり、する3年間もいいよね、
と思ったり。

その日は、ちょうどセンター試験の2日目だったので、ここでこうしてショーを
開いているということは、この高校の(少なくともこのクラスの)生徒は誰も
センター試験を受けないということなんだ‥と思ったり。

娘も、自分が通う普通科高校との違いを(良くも悪くも)感じたようで、
早くから目的を持ってそれに向かうのはすごいねーとしきりに言い、
でも、大学進学を選び、センター試験で頑張っている同級生のことも気に
かけていました。
いろんな18歳が居ること、実感できたことでしょうね。


ショーのエンディングで、モデル以外の子も、それぞれ担当別に舞台で
紹介されたのですが、娘も私も、保育園時代の友達を見つけられず‥。
終了後、舞台近くに居た、彼女のお母さん?と思われる人に声をかけてみて
やっと、友達と会うことができました。
12年ぶりの再会!と、ほんとにショーを見に来てくれたことが嬉しいと
手放しで泣かれたことに、娘も感激して‥とっても嬉しそうでした。

行ってよかったです♪


他にもわたし‥洋服っておもしろいなあと、素朴に、素直に思いました。

絵画でも、彫刻でも、写真でもなくって、人が着ることが大前提で。
でも、顔が見えなかったり、手が出なかったりの服もありましたが、それでも、
機能的でないことで、あえて何かを主張しているように見えたり。 
体の動きに合わせて、いろんな表情も出るし。もっとそういうもの見たくなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2015-01-04 18:52:45 | 好きなもの・ちくちく

気がつけば、今日は日曜日で、お正月休みも今日で終りです。

娘の大学が11月末に決まったため、のんびりしたお正月を
過ごすことができました。

明日からシゴトも始まるので、そうか、今年の抱負とか目標とか
考えたほうがいいのかなと思い…そういう時、もうこの数年ずっと
同じことを思うのですが、今年もまた、

文字を丁寧に書く。
母に優しく接する。
やろうかどうか考える前に始める。の三本立てにしました。 
(オプションで、歯医者に行くというのもありますが)

年末までこの決心が揺らがないとよいのですが。



今日は、お墓参りに行ったあと、秋からずっと気になっていて、
お正月休みの間にやろうと思っていたことにとりかかりました。
そして、ちくちく始め、にもなりました。

見本にさせていただいたものより縦が長くて、なんかバランス的に
あまりかわいくない感じになりそうですが、
「眼鏡をケースごと入れる+ちょっとしたもの入れ」の実用重視と
しました・笑。



このブログと、TシャツのブログとFacebookと。
更新も途絶えがちですが、でも、絵本や本のはなしをなるべく
残していこうと思いますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする