my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

2023年7月 読書の記録

2023-08-24 16:58:13 | 好きなもの・音楽や本

7月に読み終えた本も3冊でした。
3冊とも、予備知識や事前予約なしで、図書館の棚で偶然
見つけた本でした。




6月に読み終えた『ビブリア古書堂の事件手帖』
同じ作者。ビブリア~の続きを読んでみようかなーと
探しに行って、なんとなく題名に惹かれて借りてみました。



1930年代に建てられた、当時の最先端アパートメントを
舞台に、そこから70年(!)続く、主人公八重と、
八重の大切な家族の思い出が、年代を行きつ戻りつ
しながら描かれています。

プロローグは、八重の最後の記憶。
年老いて、死へと向かうとき、人はこんなふうに、かつて
愛した場所や人や場面を思い出すものなのでしょうかー。

本文9ページ
 それから耳元にそっと囁いた。
「いきなさい」
あなたはまだ、ずっと先まで。
たちまち娘の姿は消えて、老いた女が一人きりで
立っていた。わたしはここでおしまい。

それと、ひとくくりに「家族」といっても、微妙に
合う、合わない、という人は(きっとどこの家族にも)いて。
それは好き嫌いとはまた別の感情というか、感覚で‥、
がんじがらめの家族よりも、素直にそういう気持ちで、
「代官山アパート」を通して繋がっている関係は
いいなあと思いました。






なんとなく、たまに、ばなな本でも読んでみようかー。
という気持ちになって。文庫の棚から今回はこちらを。
(ライフワーク長編で全4冊あるそうですが、まずは、
その1 アンドロメダハイツ)


カウンセリングができるおばあさんとの暮らしから、
山のこと、草のこと、薬草茶の作り方などを覚えた
雫石(しずくいし)は、おばあさんがマルタへ移住して
行った後、生まれて初めて一人で町へ降りて行く。
そこで、「先が見える」特技?を持つ楓(かえで)の、
アシスタントのような仕事を得るが、彼が海外に居る
あいだ、その留守を預かることになるー。

お伽話のようでもあり、長いながいプロローグが
やっと終わり、さて、第1章が始まる!と思ったところで
「その1」はおしまいになった。
序盤の、アパートの隣の部屋に住む男女の、なんでも
ないと思われた描写が、最後の大事な場面に生きてきて‥
おお、ばななさんはやはり、上手いなと思ってしまった。

本文133ページ
 この時の幸福なイメージを私はきっと長い間心に
とどめておくだろう。
 もうすぐ終わってしまうありふれた日常の風景の中に、
花のようにか細く開いた、淡いせつなさがあった。




水にまつわる本を集めたコーナーがあって、そこで目に
ついた本。著者は赤瀬川源平さん。


源平さんは、モネに代表される、印象派と呼ばれる
人たちの絵が、絵画のなかの「頂点」であると言い切り、
なぜ今でも多くの人々に印象派の絵は愛されているのかを
「水」という切り口で、実際の絵を見ながら、話すように、
教えてくれます。

印象派の画家たちは、描き表すのが難しい「光」を画面に
入れることに心を砕いているとばかりと思っていたので、
そうか、「水」だったのか、と新鮮な驚きとと共に楽しみました。

本文94ページ
 抽象絵画は表現の自由の天国あるはずなのだけど、何故か
自由の嬉しさが感じられないのはどうしてだろう。むしろ
自然描写に結びついた印象派の絵の筆触(タッチ)の方に、
自由の嬉しさを感じるのは何故だろうか。自由というのは
与えられると消えてしまう。印象派のタッチにはみずから
それをつかもうとする力が放つ輝きがあるのだ。

本文103ページ
 ~でも絵の輝きが印象派を上回ることはない。後を追う
ものには、技術の有利さがあるのだけど、技術だけ積み重ね
ても輝きを得られないのは、芸術の不思議なところだ。
「グローバル」になってしまった現代の人間は、水や緑を
率直に賛美する資格をすでに全員が失っている。印象派の
絵の輝きは、かつての時代に生きた彼らの特権であり、
その絵は、ぼくらには得難いものとなって残されている。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月に観た映画

2023-08-22 16:15:07 | 好きなもの・映画やDVD

7月は一度も映画館へ行かず‥『怪物』以来
観たい映画が見つからず‥@WOWOW で4本観ました。



原題: Trouble with the Curve(←映画観たあとだとすごく納得)

特別クリント・イーストウッドが好きなわけではないのに、
なんか気が付くと、おじーさんになってからの
彼主演、彼監督の映画をよく観ているように思えるのは
気のせいなのかー。それとも、老いてゆく、あるいは
老いてしまっても尚、何かにこだわる人生を見てみたいのかー。

メジャーリーグの伝説的なスカウトマンと、長年確執を重ねた
娘との関係修復が、そうだよね、こうなるよねと思う通りの
展開で、でもハッピーエンドだったのがよかったです。


覚書
2004 ミリオンダラー・ベイビー
2008 グラン・トリノ
2009 インビクタス(出演なし)
2012 人生の特等席 
2016 ハドソン川の奇跡(出演なし)
2018 運び屋
2021 クライ・マッチョ






映画館で一度予告を観て‥西島さん出てるなら
ぜひ観たいなーと思ってて。
早々に@WOWOW で放映されたので、録画して観た
のですが‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

久しぶりに挫折、というか、もうここでやめてしまおうか
と(何度も)なりました。
やめずに全部観終えたのは、こんなセカイにほんとに
この方たちは、「グッバイ」が出来たのか!が知りたかったから。

どんどん人が殺されてしまう映画でも、『ブレット・トレイン』
のような軽快さがないせいか、グロく重く感じられてそれが
辛かったのだと思いました。

余談ですが、監督の大森立嗣さんと、悪に染まった刑事役の
大森南朋さんはご兄弟なんですって。知らなかったーー。






2021年に原作を読んでいたので、映画化されたと知って
映画館で観るつもりでしたが、短い期間で、気が付いたら
終わっていて‥でも早くも@wowow に登場。

夢中で読んで、湿地に住む人たちとか生き物に思いを馳せた
のに、肝心のチェイスの真相はなかなか思い出させず。
でも、映画を観ているうちに、(映画の)カイアへの
違和感が薄れると同時に、チェイスとのあれこれも、色々と
思い出すことができ、観終わったときに流れる
テイラー・スイフトの主題歌がとても染み入りました。
(原作と映画とでは、真相に迫る描き方と、テイトが最後に
辿り着く、カイアの秘密が少し違っていたけれど、映像的
にはその方がわかりやすかったかなと思いました)

オリジナルのタイトルは Where the Crawdads Sing
「鳴く」ではなくって「sing 歌う」なんですね‥。








ソングライターであり歌手である福山さんより、
俳優としての福山さんの方がいいなあと思うのですが、
今回気が付いたのは、ガリレオシリーズの湯川博士役の
福山さんが好きなのだということ。

警察が行き詰まってしまった事件解決の糸口を、えー
こんなところから?!という角度で見つけ出し、そして
するすると解き始める‥んん?何かに似ている?と
思ってたら、名探偵コナンくんと一緒ですよね。

そう、私はやはりああいう感じが好きなのだと再確認。
それと柴咲コウさんも好きなのです。



7月はずっと楽しみにしていた、マティス展@東京都美術館へ。
マティスの作品はどれも本当に好きなのですが、今回感銘を
受けたのは、初めて観た3章にある「背中Ⅰ‐Ⅳ」という彫刻作品。
20年という時間をかけて等身大の女性の背中が4点製作されて
いて‥それを観ていると、最後に切り紙作品に辿り着いたのが
なんとなくわかるような気がしました。
そして、近頃の展覧会は観終わった後にグッズを見るのも
楽しみの一つですが、マティス展のもかなり充実してました。

他にも、7月は、高校時代の友達に久しぶりに会ったり、
娘のピアノ発表会があったり、久しぶりに清澄白河や表参道へ
行ったりもして、なかなか充実してました。

最後の週には早起きして6日連続で、3つの瓶の梅を干しました。














コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする