my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

2022年12月に観た映画

2023-01-17 17:45:33 | 好きなもの・映画やDVD

いっきに11月までアップしたところで安堵してしまい
ましたが、あとひとがんばり(笑)。



 サムライマラソン
@WOWOW

佐藤健が主演なのと、日本のマラソン発祥の史実を基にして、
というのが気になってました。

けれど、そうそうたる役者さんたちが揃っているわりには
正直ストーリーは首をかしげたくなる感じ。
主役の佐藤健演じる唐沢の置かれた状況には同情するものの、
全体的にはぐっとくる箇所は少なかったです。
あ、雪姫様役の小松奈々は新鮮だったなー。





 サマー・オブ・ソウル
@WOWOW

たしか2021年に劇場公開で、その時は腰の手術の前だったので、
夫と娘が観に行き、私はひとりで留守番でした。
その後WOWOWでの録画を一度しくじり、やっとこの度観る
ことがかないました。

史実の確認あり、新たな発見あり。

1969年。
キング牧師亡き後の、ベトナム戦争禍、鬱屈した思いの吐け口と
しての音楽‥。
当時ステージの上に居たスターたちだけではなく、観客として
観に行っていた人たちにも、そのフィルムを観てもらって感想を
訊いている構成がとてもよかったです。
「もうひとつのウッドストック」っていう謳い文句では
説明しきれないとても深い感動がありました。

ニーナ・シモンという女性シンガーを知り、彼女の歌を聴きながら
学内での差別に耐えたという、のちにニューヨークタイムスの
記者となった黒人女性(彼女はその新聞で、初めて、ニガーを
ブラックと表記しそののちそれがスタンダードになった)を
知ったのでした。

50年間倉庫の中で眠っていたフィルムを発見して、映画に
してくれた方々に心からの感謝を。





 ハナレイ・ベイ
@WOWOW

村上春樹の短編集『東京奇譚集』の中の「ハナレイ・ベイ」が
原作なので、公開当時もちょっと気になってましたが、わりと
すぐに終わってしまったような印象が残ってます。

ストーリーは原作に忠実で、それを生かしたうえでとても
上手く肉付けしていった感じがしました。観る前は、あの人が
あの役を‥?と思っていたけれど、観た後に原作を読み返して
みると、自分の中で思い描いていたよりも、役者さんの方が
イメージに合ってるなあとしばしば思ったのは、映画の?
映画化の?役者の?力なのかな。
ただサチが過去と現在を行ったり来たりする描き方は少々
わかりずらく、そこまで詳細に??という気はしましたが。
吉田羊は原作のサチよりも、好感が持てたし、村上虹郎くんは、
やっぱり存在感ありますねー。

物事を、出来事を、受け入れるのには、それなりの時間が
かかるし、でも受け入れなければ先に進むことはできないわけで、
その過程が、その人らしさというかその人自身の生き方なん
だなーと思いました。





 ちょっと思い出しただけ
@WOWOW

昨年最後に観た映画。たしか昨年劇場公開されてました。

ジム・ジャームッシュの『ナイト・オン・ザ・プラネット』に
着想を得て、尾崎世界観が作った「ナイトオンザプラネット」
という曲が主題歌になっているとか。

コロナ禍前から、今の、同じ日にちにだけスポットを当ててるとか、
予備知識まったくなしで観始めたので、伊藤沙莉がタクシーの
運転手をしている設定に驚き、池松壮亮が役者を続けることが
できず照明さんをしている(設定に)ことに胸が痛くなり。

松井大吾監督は1985年生まれなので、だいぶ若いけど、その
彼が作り出した物語に、
何でもない、だけど 二度と戻れない愛おしい日々を、
“ちょっと思い出しただけ”  
なんて言葉に、
開け方を忘れたはずの箱の蓋が、ココロの中でかたかた鳴り出し
そうでした。でも私もだいぶ大人なので「ちょっと思い出し」
ては、また忘れてを繰り返し、その先に進んでいくのだと
いうことを知っています。



@立川プレイミュージアム『junaida展
絵を観て、久しぶりに、どきどきしました。



1年ぶりの東京国際フォーラム 今回はホールAで、
上原ひろみWith 矢野顕子/ The Piano Quintet

2021年は矢野顕子さん単独を、数十年ぶりに観て聴いて感激し、
2022年は上原ひろみさんとの演奏を、聴くことができました。
二人のピアノを聴いているうちに、上原さんが強く激しく
叩いているのは鍵盤だけど、それを通して私のココロを
叩いてる?!と思えた瞬間があって。強張って固く
なっていたものが今叩き壊され、そこへ、アッコさんの
歌声と二人の演奏が沁み込んでいっているのだ素直に思え、
一年の締めくくりにとてもふさわしいコンサートでした。

二部の、The Piano Quintet(ヴァイオリンお二方とビオラと
チェロ)との演奏もすごーくよくって。
オーケストラで聴く、ちょっとおすましのヴァイオリンでは
なくって、『大草原の小さな家』でとうさんが弾き、それに
合わせて周りの皆が踊りだす、みたいな楽しさにあふれ、
ジャズの自由さ、素晴らしさを実感しました。




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年11月に観た映画

2023-01-05 18:00:32 | 好きなもの・映画やDVD

11月は「スパイダーマン祭り」でした。

私のなかで「スパイダーマン」といえば、トビー・マグワイヤ
主演のもの。元々、トビー・マグワイヤが好きなのです。
彼が主役の2002年~2007年の「スパイダーマン3」まで観て、
その後の「アメイジング・スパイダーマン」や、マーベルに移って
からのシリーズにはあまり関心はありませんでした。

それなのに、今回なぜに??
たぶん、WOWOW で最新作が観られることを知り、せっかく
観るのなら、シリーズの始めから!と思ったのです。



 スパイダーマン ホームカミング
@WOWOW

そんな感じで観始めましたので、「マーベルの中」の
スパイダーマンという設定や、トム・ホランド演じる明るい
キャラのピーターや、かなり若くなったメイ叔母さんに
違和感を感じましたが、でも、まあ観ているうちに慣れてきて、
これはこれでなかなか面白かったです。





 スパーダーマン ファー・フロム・ホーム
@WOWOW

もちろん、続きがあれば続きを観ます(笑)。
ここへきて、ピーターの永遠のあこがれの「MJ」が
浮上してきます。(ホームカミングの時は別に好きな子が
居たのです。)
親友の存在が大きいところが、前シリーズは違うところで
しょうか。バタバタしていてかなり壮大なストーリー。





 スパーダーマン ノー・ウェイ・ホーム
@WOWOW

マーベルコミックスの映画を全然観ていないので、
それとリンクしている箇所は推測するのみ。
わぁカンパーバッチも出ている! わぁこんな世界に繋がってる!
といちいち驚いていられない速さでどんどんストーリーは
進んでいき、なんとそれなりの年になってるトビー版のピーターと
アメイジングのピーターも登場し、とても豪華に戦います。
でも、ノー・ウェイ・ホームのタイトルが暗示する通りの結末が
待っていて、胸がすこし痛みました。でも、スパイダーマンは
必要とされている人の元へ今日も飛んでいくのです。






 すずめの戸締まり
@MOVIX川口

公開後わりとすぐに、娘と妹と三人で出かけました。
新海作品、前作、前々作も劇場で観ましたが、今回のが
いちばん好きかも。

震災のセカイを、若い人の視点から描くって、とても
勇気あることだと思いました。でも、震災の記憶すらない
若い人(子供とか)に果たしてメッセージは伝わるのか?と思った
けれど、いつの日か、あれはもしかしてあの映画のこと‥?って
わかる程度でよいのだと思いなおし、面白い箇所もたくさんあった
ので、それをその年代なりに味わって‥それがエンターテイメント
の映画の在り方でとても正しい伝え方のように思えました。

敬意を払いながら、神妙な気持ちで、そして気が付けば、私は
主人公すずめの叔母や母目線で、彼女のしあわせを祈っていました。





 護られなかった者たちへ
@WOWOW

2021年の映画。主演が佐藤健だったため‥。
と、いう不純な動機で観るには、なかなか重く深い内容でした。
こちらも震災がすべての出来事にキーになっています。

よい人とわるい人。どこで切るか、どこから見るかによって
変わってきますよね。ずっと前に観た『悪人』をちょっと
思い出しました。
それにしても、清原果耶ちゃん。熱演でした。

そして、偶然にも、『すずめの戸締り』で、フツーの朝の、
でもその日は震災当日の朝で‥その「いってきます」
「いってらっしゃい」が、ふわふわと漂い続けていたのを、
この映画の結末で「おかえりなさい」と回収されたのでした。
(私ひとりだけの不思議。)



11月は、スピッツのファンクラブライブでみなとみらいへ。



2CELLOS のラストライヴを観るために久しぶりに
武道館へも。



ピカソとその時代展@国立西洋美術館


そして「クリスマスに工芸を灯して」@自由学園明日館講堂


この日さらに恵比寿ガーデンプレイスまで足を延ばし、
新生リトグリのフリーライブにも行きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10月に観た映画

2023-01-04 20:02:45 | 好きなもの・映画やDVD

10月は、映画館へは一度も行かず。4本全て@WOWOW
でした。


 ゴヤの名画と優しい泥棒

2022年2月劇場公開。一度くらい予告を観たことがある
ような、ないような。。
ジャンル的には「コメディ」ですが、1961年に本当に起こった、
名画盗難事件の知られざる真相を描いたドラマで、孫にあたる
人物が映画プロデューサーに持ち込んだのだとか。

ゴヤの有名な「ウエリントン公爵」の絵を、イギリスが
買い戻したことを知った主人公(=泥棒)が、そんなお金が
あるのなら、公共放送を無料にするべきだと思い企て、盗んだ
絵画の身代金で、貧しい人の受信料の肩代わりをすることを
申し出る。オリジナルタイトルは「THE DUKE」つまり「公爵」。
と言うのもとても気が利いているし、家族のドラマがもう一つ
大き事件の中に隠れていてそれが解決したことに安堵しました。
なんかイギリスの底力?みたいなものを見たような気がしました。



 孤狼の血

柚木裕子さんの本を何冊か会社の同僚から勧められ、
それが映画化されていたことを後から知ったので、
機会があったら観たいと思っていた映画でした。
なんといっても、松坂桃李さん出ているし(笑)。
映画版のシナリオ、かなりすごいなあと思いました。
豚小屋の件など、誰が思い付いたのかな。

数年後を描いた、続編があり、小説の方は読んだけど、
いくら桃李さんが主役でも、映画はもういいかなと
思い、観ませんでした。




 クライ・マッチョ

クリント・イーストウッド 健在というか、見参!というか。。

なかなか国境まで辿り着くことができず、メキシコの村を
周っているうちに、彼らを援助してくれる家族が現れる
シーンが良かったです。孤独で訳ありな老年男性の代表
のような主人公にもハッピーエンディングが待っているん
ですよ。





 タイピスト

劇場公開は2013年だったらしいですが、全く知らない映画
でした。なんとなく可愛くて、なんとなく面白そうなので
観てみようかなーと。。

舞台は1950年代のフランスのとある田舎町。
当時の憧れの職業である「秘書」になるためには、まず
タイプライターの速さが必須と奮闘し、やがて頂点へと
辿り着く女の子の話です。
衣装や小物がとても可愛く、とてもおしゃれ。

そして登場するタイプライターは全て当時のものを
探し出し、再塗装したのだとか。
タイプライターを売るために、そんな世界大会まで
あったんですね、びっくり。



10月は、@阿佐ヶ谷「リアルシトロン」
@六本木EXシアター「ズーカラデル ライヴ」
@ニッケコルトンプラザ「工房からの風」に出かけました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月に観た映画

2023-01-04 17:47:19 | 好きなもの・映画やDVD

新しい年が始まってしまいましたが、昨年観た映画とビデオの
話、まだまだ続きます。

 ブレッド・トレイン
@MOVIX川口

2022年は、私にとって「伊坂幸太郎・元年」でした。
会社の同僚に勧められ、なんとなく手にしたのが
アイネクライネナハトムジーク
今思えば、だいぶ「真ん中」から入ってしまったなー
ですが、その時は何も知らなかったので、ただただ
へえーと思いながら読み、その時くらいに、映画化
される本があり、それが自分が一番好きな作品だと
同僚から聞かされたのが『マリアー・ビートル』。
では、映画を見る前に読んでおこうと思い、その後
映画が始まるのをとても楽しみに待っていました。

結論から言うと、原作とても面白く、その時の自分の
イメージよりだいぶカッコ良くなった主人公ですが、
映画は映画でとても面白かったです。
設定が、外国人になってるところが(ハリウッド映画
ですものね)一番のポイントだったと思います。
みかんとレモンの、多様性ゆえの広がりがとても
よかったし、むしろそこは原作を越えた?とも思いました。

仙台へ向かっている東北新幹線と、京都へ向かっている
ブレッド・トレイン(近未来的新幹線)。
言葉通りの違いを楽しみました。






 アキラとあきら
@MOVIX川口

だいぶ前に近所の読書友から借りた本が映画化されたので
妹と観てきました。
主役の二人のどちらも「あまり好きじゃないんだ」という
妹。原作も読んでないと言うし。。。はい、
主題歌をうたってるback naumber のファンなんです。
内容的には、最後まで決して諦めない竹内涼真の「あきら」
にやはり共感を覚えますが、横浜流星の「アキラ」も
腹黒い叔父さんを二人も抱えて気の毒でした。






  グラスホッパー
@レンタルDVD

『マリア・ビートル』は三部作の真ん中に当たると知り、
そちらを読む前に『グラスホッパー』を読み、そして映画化
されていたこともわかり、図書館で借りました。
原作は主人公「鈴木」の境遇に、重くのしかかるものがあったけど、
映画の方は、主人公「鈴木」の印象よりも、「押し屋」「蝉」
「鯨」と呼ばれる殺し屋たちの方がうまく描けていた気がします。
時折、画面いっぱいに写る「グラスホッパー」の姿、あれは
あんなに何度も必要だったのかな。






 パリの調香師
@WOWOW


2021年公開の、新しいフランス映画だったので、
観てみようかなーと。。。
かつての天才調香師の女性と離婚調停中の運転手の男性。
ちょうどよく助け合い、ちょうどよいハッピーエンディング
をむかえる、休日に一人でタブレットで観るちょうどよい
映画でした。



9月はお彼岸の連休に、久しぶりに関西方面へ
出かけました。
初めての「ロックロックこんにちは」
その翌日に、通天閣へ上り、近鉄難波から、近鉄四日市へ。
とても濃くて、充実した2泊三日を過ごすことができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年

2023-01-03 11:50:34 | 日々のこと

あけましておめでとうございます
暖かく穏やかなよいお正月です。


なかなかブログ更新が思うようにいきませんが、
少しづつでも、諦めず続けていこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。



写真は昨年12月よりのマイブーム、干しりんご作り。
大きなりんごが食べ切れず、ふとザルに並べてみたら、生で食べるのとは
また違った味わいで、数年前にも「干し」マイブームがあったことを
思い出し、ひとつ生で食べては、ひとつ干して、を繰り返しています。

完全に干し上がる前の「半ナマ」も美味しくて。。。
りんごってほんとに大好き♪

昨年末、駆け込みで、初めて「ふるさと納税」をしてみまして、
返礼品としての弘前りんごも数日後には届くかも、なので
またせっせと干して、食べていきたいです。

そうして、そういうことを厭わずに、面白いと思える
毎日を送っていこうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする