自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

その男ゾルバ

2019-11-09 07:56:21 | 唄と踊り


昨夜は月に1回の映画観賞会で「その男ゾルバ」を観ました。
題名は頻繁に聞いていましたが、内容は知らず、予備知識なしの衝撃……

これ、クレタ島の人が見たら怒っちゃうんじゃないの?と思いきや、
作家自身がクレタ島の人だとか……
私の読みの浅さとか、人生経験の少なさを思い知らされてショック。

wikiで見ると、
   ギリシャの作家ニコス・カザンザキスの小説
   『その男ゾルバ(英題:Zorba the Greek)』を原作とした1964年の
   イギリス・ギリシャ・アメリカ合作映画。

かなり深刻な内容(←私にとっては!)でしたが、見終わってみれば、
ダンスがあり、気分的には救われたし、
ムラ社会の理不尽さ・恐ろしさがよく分かりました。

「それが人間なんだよ」と言われれば、そうなのだし、
今、私達(特に女性)が自由を謳歌して、
やりたいことに挑戦できることへの感謝に繋がります。

この映画を一人で観たのでは、得られなかった感情や知見は
10人以上の仲間と一緒に観て、忌憚なく話し合える場所があってこそ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いだらけの 腸活の常識  3   ボーンブロス

2019-11-08 05:46:46 | 図書メモ


P.97 腸内細菌が増えすぎたことによって不足したビタミンや
   ミネラルの補給はボーンブロスと呼ばれる骨のスープで補う

   ボーンブロスとは、Bone(骨)+Broth(液状の食べ物)のことで、
   骨を煮だして作ったスープをいいます。
   (飲む美容液という表現も・・・)

著者はボーンブロスを飲むようになり、2週間で腸内環境が改善され、
不調が治ったそうです。

P.99 世界の国と地域の中で、現在最も長命なのは香港です。
   その理由が、香港人が外でとる朝食に骨スープを選んで
   いるかららしいそうです。

P.101 に藤田流骨スープの作り方が出ています。

   材料は鳥の手羽元か手羽先1kg とセロリ、玉ねぎなどの野菜

   作り方は、野菜を炒めてから、予め茹でこぼした骨肉と水を加え、
   沸騰したらアクをとり、3~4時間煮込む。(浮いた脂は取り除く)

私は去年から「野菜スープ」を常備して味噌汁に使ってきました。
が、これからは骨スープがベースになりそうな予感がしています。
ただし、作り方は効率的な低温調理にして、手間と電気代を下げる事が
至上命題です。
もう少し研究し、ナビ仲間にも情報を求めることにします。
*****************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いだらけの 腸活の常識 2  12時間断食

2019-11-07 05:34:16 | 図書メモ


P.76 「偏食」には、腸の声に従っている偏食と、
   脳の声に従っている偏食の2種類がある
   (中略)脳にだまされたままの偏食では健康によくない
   そこで必要になってくるのが、脳のリセット。そのためには
   脳への糖質の供給をやめること

P.78 例えば、夜7時に夕食を終えたら、
   朝食は朝の7時以降にすればよいのです。

つまり12時間断食のススメです。
「夕食は早めに終えて、夜食はしない」だけなら結構簡単ですね。
実は私自身も、殆どこれと同じスタイルです。

朝食は7:20~8:00。昼食は12:00~1:00。
夕食は夫の手料理で6~7時の間。穀物は昼だけです。

自力整体では18時間断食を薦めていますから、
私も膝痛で苦しんでいた時期は、朝食は水分だけ(具なし味噌汁)
にして、教え通りにしたお陰で、55kgが51kgになり、痛みがなくなり、
山も旅行も自由に行ける身体になりました。

現在の朝食は<具あり味噌汁+果物+ヨーグルトに数種類のトッピング>。
昼食も夕食も腹八分(時には六分くらい?)の少量にしておくと体が軽く、
思考も自由になるようです。

困るのは、遅い時間帯の会食や供される食事の量が多過ぎること。
昔は、いくらでも食べられて、翌日調整すれば全く問題なくリセット
できたのに、最近はトシのせいか、一度にたくさんは食べられません。

つまり、著者が薦める12時間断食は、理に適っていて、とても良いのです。
が、、、、痛みも減量の目的もなく、フツーの人が「腹八分」にするのは、
自分の経験から言っても、難しいのでは?と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いだらけの 腸活の常識  藤田紘一郎・著 2019/6

2019-11-06 05:53:01 | 図書メモ


著者は、あの有名な「サナダムシ博士」です。医学博士の
タイトルを持つ方の話は、検証が確かなので説得力があります。

P.25 私は腸内細菌の専門家ですから、普通の人以上に腸活を
   意識した食生活をしてきました。2年前に、
   お腹にガスがたまっておならが出たり、ゲップが
   出るといった不調に悩まされることになりました。

その原因を追究していったところ、過剰な腸活がお腹の不調を
引き起こしていることがわかったそうです。

P.26 腸活によいといわれている食べものをとりすぎると
   「小腸内細菌増殖症」を発症し、さまざまな病気の原因に

P.27 「小腸内細菌増殖症」(Small Intestinal Bacterial Overgrowth)は
   頭文字をとって「SIBO(シーボ)」とも呼ばれています。

シーボの人が腸活食として知られるヨーグルトや食物繊維、
オリゴ糖、発酵食品などを、今までどおりの量を食べ続けるのは
禁物です。理由は、
不調を引き起こしている腸内細菌をさらに増やしてしまうからです。

私も、毎日手作りヨーグルトに自家製納豆や甘酒を合わせ、味噌汁、発酵キャベツなどを
食べていますが、快調です。きっと非常に少ない量だからでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゴを引けば身体が変わる 5 椅子と日本人

2019-11-05 07:47:25 | 図書メモ


P.168 座っている姿勢は立っているときの姿勢に影響し、
   立っている姿勢は歩いているときの姿勢に影響する。

   だから、座る姿勢が一番大切なのに、立ち姿勢や
   ウォーキングのフォームを指導する教室やセミナーがあっても
   座り方を指導するセミナーは見かけない。

   同じく、肩こりや腰痛の治療方法について語る専門家は
   たくさんいるのに、椅子の選択方法や座り方について
   語る専門家は少ない。


P.169 学校や病院で靴選びと椅子選びの大切さを教育するように
   なれば、脛の痛みや腰痛に悩む人の数は減るだろう。

   かつて「メガネは顔の一部です」という宣伝文句があったが、
   これは「椅子はお尻の一部です」と言い換えられる。

この章で著者は、欧米から輸入された椅子文化と椅子の構造が、
いかに日本人の文化や体格に合っていないかを説明しています。

P.172 足の裏が地面についていないと、上半身の重さが全て
   腰に集中してしまう
   (中略)日本人の脚では(自然と足が床につかないので)
   座面のふちで大腿の裏を通る神経と血管が圧迫されるので
   膝から下に痺れや浮腫みを患うOLが多くなる


著者の結論は、P.173
   (日本では)日本人の骨格とアイデンティティにマッチした
   椅子をつくれていない気がする。これは椅子に限らず、
   洋服や鞄も同じことが当てはまるのではないだろうか。

P.178 (人間工学的にみると)身体に最も負担の少ない理想的な
   座位姿勢は、乗馬の姿勢
   馬の鞍に座ると、自然と開脚し、骨盤が前傾する。この時
   脊柱がニュートラルポジションになり、腰へ負担が最小限
   となる着座姿勢になるのだ。

   (中略)これまでの経験で良かったのは、
   「バンバック・サドルシート」「アーユルチェア」など
   
結局、脛が垂直に下りて、足裏がピッタリ床に着くことが重要?
では、座面はどうか?というと、よく分かりません。
分かることは、
自分の脚の長さに合わない椅子でのズッコケ座りが最悪ということ

私自身は、今のところ「座っているより、立っている方がラク」
なので、使っているのは食事用椅だけです。小柄な私に合った
高さです。でも、もっと高齢になって椅子に座る時間が増えたら
背もたれが必要になるのか?皆目見当がつきません。

椅子選びの指針(ガイド?)があれば見てみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 奥庭の紅葉

2019-11-04 16:27:10 | 登山&Trekking


最近は手頃な紅葉見物の場所として、富士山の奥庭を選んでいます。
(本当は那須などで登山と紅葉の両方を楽しみたいけれど、
  前の晩に車中泊が必要なので、徐々に面倒になってきました。)

富士山は平日なら我が家から2時間くらいで4合目駐車場に着いて、
すぐに歩き始められ、2~3時間の歩行を楽しんで、昼過ぎに帰宅可能。
運転免許を返上するまで、後数年の楽しみです。

今年は色々忙しかったので、11月半ばになってしまい、
カラ松の黄色は盛りを過ぎたところ。
それでも薄雪を被った富士山頂と青空が織りなす景色は絶品です。


久しぶりのY字アップも健在!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゴを引けば身体が変わる 4 欧米と日本の違い

2019-11-03 05:55:40 | 図書メモ


P.153 ドイツでは、幼稚園で足のアーチを育てる運動を取り入れて
   いる。伝統的に多くの親が歩き方の躾をしている。また、
   子供達の足が健全に育っているかどうかを調べる検査を
   6歳になるまでに10回も実施している(費用は国の全額負担)

   踵の内反・外反の有無、足趾の形態を検査し、足部が
   健全に育っているかどうかをチェックする。何らかの問題が
   見つかった場合は、ただちに適切な処置を施して、
   その子の足に合った靴を選ぶように指導している。

   イギリスではビデオ教材を使って子供達に靴の選び方を
   教えている。

   (中略)外反母趾や開張足、巻き爪やハンマートウ、
   足部の外反・内反などの防止・改善に取り組んでいるのだ。
   また、先天性の変形性疾患に対しても、症状の進行を
   最小限に抑える努力をしている。

幼稚園から高校を出るまで十数年もあるのに、
身体の基本的な扱い(靴の選び方、立ち方、良い姿勢など)を
学ぶ機会がないのは、本当に残念なことです。

私の知人にもたくさんの外反母趾の人がいます。
確実な治療法は無いそうなので、彼らの将来が心配です。
自由に活動できる身体を維持することは、高齢化社会の大命題です。
是非とも、幼少時から効果的な施策をしてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゴを引けば身体が変わる 3 前脛骨筋の強化

2019-11-02 21:33:07 | 図書メモ


P.135 歳をとると起伏のない道路でもつまずくようになるのは、
   加齢によって前脛骨筋が短縮・硬化して
   つま先が充分に引き上げられなくなってしまうからである。

ふむ。今までは「転倒しやすくなるのは、大腰筋の衰えが原因」と
聞いてきましたが、前脛骨筋は、私にとっては初耳です。
いずれにしても、転倒予防に良さそうなことは、何でも試す主義なので、
メモしておきます。

P.136 ①床にテニスボールを置き、四つん這いになって
   マッサージする側の脛の外側を当て、足首~膝下を転がす。

   ②椅子に座ってつま先を下げ、足指全体を床に押し付ける。

P.137 ③座って、膝を動かさずに足裏を内と外に繰り返し傾ける。
    立ってもできるが、座った方が足の動きを意識しやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゴを引けば身体が変わる 2  開張足

2019-11-01 05:40:29 | 図書メモ


P.133 開張足とは、
   体重の増加や過度な運動によって横アーチが落ちてしまい、
   足指の付け根部分が地面についたままの状態のこと

   雪駄や草履を履いて、前のめりで歩いていた頃の名残が
   ある日本人は、開帳足になっている人が多いといわれている。

なるほど・・・
私も数年前にインソウルを作ってもらった時、開張足を指摘され、
「え~っ、こんなに運動して、足指もケアしてるのに??」と、
ガッカリしたものですが、運動し過ぎも駄目なのですね。

そして、全ての日本人にとって重要なこと!
P.134 健全な(足の)アーチの形成には、
   子供の頃にどれだけ運動したかが関係している

   人の骨密度と骨ミネラルの量は、14歳の頃に決まってしまう
   14歳を過ぎたら、運動で両方を維持することはできても、
   元より超えることはないのである。

   この時期に裸足で駆け回り、色々な運動をすれば、
   運動制御系が発達するだけでなく、丈夫な骨をつくることができる。
   だから、学生時代にしっかりと運動した人の多くは、
   歳をとっても強靭な足を維持しているのである。

この点では、私はラッキーでした。
子供の頃から裸足で川を遡上し、公園を走り回り、馬飛びや
「だるまさんがころんだ」など、身体を目一杯使って遊んでいました。

でも、やり過ぎで開張足になっているし、右は卓球やテニスのせいで
少し外反母趾になりかけています。だから、、、
大事なことは、とのときどきの不調や身体の変形に気付く眼と、
対処する努力・知識だと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする