自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「のど上げ体操」 3 ヴォーカリズム

2019-01-11 05:28:12 | 健康法
これが1/9にアップしたカランコエと同時期に買った苗。紅葉ゼロで、小さな蕾が見えます。
今の寒さを乗り越えてくれると良いのですが……


P.248 現在、意識的に喉を動かすトレーニングを集中的に行う場として、
   「のどトレ教室」が東京と神戸にあります。
   
  (中略)発声や体を動かすトレーニングを加えたプログラムを
   大人数で行う「ヴォーカリズム」があります。

なるほどねぇ~、そういう時代なんだ~・・・・
昔、Jane Fondaのワークアウト(渋谷)に行ったとき、
カッコいいInstructor達がカッコよくシャウトしていたのが素敵でした。

嚥下トレーニング協会のyoutubeもありますが、
はモデルが男性だし、喉を上げる方法説明に徹しています。

私が目指すのは、難しくなく・楽しく、いつの間にか笑顔で嬌声が出てしまう ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ラジオ体操第一の途中、声を出す部分では
ボイトレ先生から教わった「頭の後から響かせるシャウト」で、常に研究しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のど上げ体操」 2

2019-01-10 08:00:44 | 健康法
この子たちは「紅稚児」というクラッスラの仲間です。
まだかなりグリーンですが、もっと真っ赤になり、白い可愛い花をつけます。


下記は、特に喉上げ体操に関係ないようにみえる、日本独特?の現象についての記述。
P.197 欧米では、口から食べられなくなることは「死」を意味します。
   胃ろうや経鼻チューブをつないで栄養を吸収させたり、
   無理に口から食べさせたりすることはせず、穏やかな死を迎えるケースも多くあります。

   そのため誤嚥性肺炎になる人も少ないのです。

   国によって死生観や宗教観が異なるからなのかもしれませんが、
   誤嚥性肺炎が社会問題化する理由が
   他国になかなか見られないことは事実です。

いやぁ、私はこの現象は「大問題」だと思います。
そりゃあ、誰だって「元気で長生き」なら幸せですが、
身動きもできない状態で、栄養だけ送りこまれて生き続けるのは幸せでしょうか?

認知症を併発して、意思表示もできなくなった患者を、
「医療費の食い物にしているんではないの??」と、私は思います。
諸外国では「限りある社会保障費」を「無駄なく使う」ために、
無意味な治療は施されないのが普通だそうです。

それなのに、借金が膨れる一方の日本が、何故この愚行を続けるのか?
直接に今の自分に降りかかってこないことなら、オーケーよ、、という気楽さが
後の世代を苦しめ、恨まれることは必至なのに、何故????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のど上げ体操」 浦長瀬 昌弘・著  2018/3

2019-01-09 05:43:37 | 健康法
カランコエの紅葉。1月の寒さでも蕾がたくさんついて頑張ってくれています。


著者は医学博士・耳鼻咽喉科専門医。
表紙にある正確なタイトルは
   誤嚥性肺炎が怖かったら「のど上げ体操」をしなさい

高齢者の事故的死因で、よく聞くのが誤嚥性肺炎ですから、
これまでも「30秒で何回ゴックンできるか?」など、
喉を鍛えることが推奨されてきました。

著者は「日本初の嚥下トレーニング外来」をつくり、成果をあげているそうです。
大事なことは二つ。
P.24 ①「飲み込み力」(のどを上に動かせるようにしておくこと)

P.25 ②「吐き出し力」(むせたり咳をしたりすること)

具体的には、
P.114 水をごっくんするときのように、喉が動くのを確かめ、
   最終的には水無しでも、喉を動かせるようになる。
   そうなると、誤嚥し難くなる。

女性の場合は喉仏がハッキリしていないので、分かり難いのですが、
唾をごっくんと飲み込むとき、指でさわっていると分かります。
youtubeでも動画で確認できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉多肉植物は 冬の華

2019-01-08 05:54:56 | Gardening
火祭りに似ていますが、「茜の塔」というクラッスラの仲間

両方の混植で赤の饗宴



熊童子と虹の玉の混植


手前のピンクっぽいのは「乙女心」

去年は数年ぶりに、思い切って植え替えを行ったので恩返しなのか?瀕死なのか?
とにかく「こんなに赤くなるんだっけ???」と思うほどの紅葉を楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7つの食習慣汚染  2  実践編

2019-01-07 06:05:36 | 図書メモ
P.82 減塩・減油は美容の大敵

一般的には、<塩の摂りすぎ・脂肪の摂りすぎ>が美容と健康の敵!と信じられています。
が、著者はP.83で、「2種の必須脂肪酸がバランス良く含まれている菜種油」や
P.84でエゴマやクルミを勧めています。そして、
オリーブ油は必須脂肪酸を殆ど含まないので<食べる必要のない油>と定義しています。

P.129 白米 + 雑穀 で完璧

私を含めて、多くの自然食志向の人は「白米は粕で、玄米は完璧」と思っていると思います。
が、著者は<玄米よりも、雑穀が大事>と説いています。


P.142 菜種油には、体の外から取り入れる必要のある2種類の必須脂肪酸「リノール酸」と
   「αリノレン酸」がバランス良く含まれています。

   私達日本人は、雑穀と大根と海から運ばれてくる塩があれば、
   小さなエリアで油も自給できて健康に生きられるという、
   シンプルな循環システムの中で生きてきたのです。


P.148 体の声に従って水を飲む
   
世の中の声は、体内水分を増やすために「水を飲もう!」「飲水健康法」などに
注意が向けられています。そんな時代に、著者は
   「喉が渇いたと感じるのを待ってから水を飲みます。」って・・・・

私自身は、この半年くらい「懸命に水を飲む」方法にチャレンジしてきましたが、
そうそう飲めません。だから、上記のように「自然にまかせよう」などと言われると、
ホッとします。

P.137に10の救命食品があげられています。


いわゆるビーガンではないし、玄米菜食でもない。
独特な食べ方&暮らし方を取り入れるのは、結構大変だけれど、
私は、この考え方が好きです。
可能な範囲で(家族と折り合いのつく範囲)少しずつ取り入れていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7つの食習慣汚染  大谷ゆみこ・著  2017/3

2019-01-06 05:53:14 | 図書メモ
副題は「真剣に生きたいあなたに贈る、真逆の真実」
P.17 はじめに には、
   
   読まない方がいいかもしれません。
   もし、あなたが、今の食生活に満足しているなら、  
   本書はあなたの心を乱し、脳のストレスを生むだけなので、
   読むのはやめた方がいいでしょう。

「食べてはいけない!」とか{買ってはいけない!}という本に通じる、
現在普及している(?)<考え方や常識の真実を暴く>という内容です。

要は、P.11にある下図の説明・実行法に従えば、超健康になれるというわけです。


よ~く見ると、和食の伝統・基本を押さえるだけ?ですから超シンプル。
でも一般的には、著者のいう「汚染された食習慣」(下図の左側)がフツーになっているので、
ここから脱却するのが超難しいようです。

私は・・・と言えば、夫が撮影旅行や外食で、私一人の食事のときは、
完璧に右側の「和食の基本システム」に収まっています。
でも夫が在宅の時は、いつも彼が夕食を作るので、おかず重視の食事です。
殆ど全部手作りで、結構ヘルシーなので文句は言えません。

ことほどさように、食事というものは、ある意味「人付き合い、社交」であり、
家族の尊重であるところが難しいのです。
勝間さんのように、自分の目標とするところを明文化し、強い意志をもって
徐々に実行できれば良いのでしょうが、私の場合は難題です。

<かなりの数の日本人が「著者のいうところの汚染された食習慣」に陥っているから(?)、
アレルギーや難病が蔓延している>という推察は、私は事実だと思います。
でも、こういう言い回しは、今の食生活に満足している人たちからは嫌われがちです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の くねくね体操 2

2019-01-05 06:09:32 | 健康法
<白牡丹>というGraptoveriaの仲間は、名前の通り常に白ですが、
一緒に植えた<虹の玉>(セダム)は真っ赤というよりこげ茶に近く紅葉しています。


P.118に、自力整体の真髄に通じる名言があったので書き留めます。

   自分が好きで体操を行うのはとてもいいことですが、
   お医者さんに言われてしかたなくとか、通っているスポーツジムの
   インストラクターが組んだメニューを機械的にこなすのはお勧めしません

   それはサーカスの象と同じこと
   言われたとおりに身体を動かしても、心の動きが伴わなければ、
   健康で長生きするための人間の総合力が養われることはありません。

あ~~、イイこと言ってるなぁ~~~ =^-^=
毎朝ラジオ体操を機械的に励んでいる人々を眺めながら、
「もうちょっと自分で工夫しながら、なさればイイのにねぇぇ~~~」と溜息をつきながら、

ま、寒い中をこうやって早起きして出かけてくるだけでも偉いんだから、
でも、もう一歩踏み込んで動かせば、全然効果が違うのにねぇ~と思っています。

最近はラジオ体操の時に私が行っている「風変りな体操」に賛同して?、数人の仲間が
私の動きを真似してくれるようになりました。
彼らに色々教えて、どんな変化が起こるか見ているのが楽しく、遣り甲斐があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の くねくね体操  荒木秀夫・著  2018/5

2019-01-04 06:00:30 | 健康法
「薄化粧」という名前のセダム。過湿や寒さに耐えて、どんどん増えます。


私のブログ2017-09-06にご紹介した「くねくね体操」です。
あの頃は、NHKのガッテンで放映されただけで、書物はなかったのですが、
昨年出版されたのですね。

著者は学術博士。運動生理学、脳科学を基盤にした運動と行動の制御を研究し、
人間が持つ能力をたくみに組み合わせることで、
さらなる可能性を引き出す”コオーディネーショントレーニング”を確立。(著者紹介より)

P.48 (体の各部分が)脳へ情報を伝える、その回路が正常で、
   脳の判断が的確で、さらに脳から(身体に)伝わる回路が正常で初めて、
   状況に応じた適切な行動が起きる

P.50 神経が鈍くなるのは老化現象ではなく、
P.51 神経を使っていないから!
P.52 神経は、常に新しい刺激を与えて活性化しないと、どんどん鈍っていく

つまり、筋肉と同じく、使っていれば衰えず、機能が維持され、改良さえ望める!
でも、神経のトレーニングは、筋トレと同じではありません。
P.104 コオーディネーション理論は、
   「知性、感性、身のこなし」の3つのバランスを保つことが重要。
   (中略)脳が十分に力を発揮できるよう、
   手助けしている脊髄と末梢神経の働きを鈍らせないことが大切。

ということで、以前にもお伝えした実技がイラスト入りで紹介されています。
具体的には、「く」の字体操、「S字」体操、「ガニが二(キラキラ)」体操など。
どの体操もネットでチェックできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くびれ」の作り方 3 エクササイズ

2019-01-03 13:14:24 | 図書メモ
これも真冬に紅葉する「火祭り」 本当に炎のように美しい赤です。


P.178 四つん這いドローイン
   ①おでこ、ひじ、ひざを床について、四つん這いになったらお腹の力を抜いてリラックス
   ②①の状態でお腹を下腹まで出来る陰り引っ込め、その状態を30秒キープする。

P.180 腹這いドローイン
   ①腹這いになり、肘立ちで上半身を起こす。
   ②①の状態でお腹を下腹まで出来る陰り引っ込め、下腹まで浮かせた状態を30秒キープする。

P.183 もも浮かせドローイン
   ①腹這い状態から両肘と両つま先だけを床につけて体を支える
   ②①の状態でお腹を出来るだけ引っ込め、30秒キープする。

P.187 ひねりドローイン
   ①床に腰を下ろし、肘を後ろにつき、膝を立てて座る。
   ②おなかの力を抜いた状態で、ひざを右に倒し、ギューッと15秒間ドローイン
    反対側も行う

P.201 椅子を使ったひねりドローイン
   ①椅子に座って、足を組む
   ②①の状態で、背もたれ側の手で座面を押し、もう一方の手では
    座面を引っ張って、首筋から腰を伸ばす

それぞれのページに分かり易いイラストがついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くびれ」の作り方 2   インターロイキン

2019-01-02 05:49:37 | ダイエット
真冬なのに赤い花が?と思うほど、色づいた「赫蓮(かくれん)」(カランコエ)
秋はグリーンだったのに、冬に紅葉するのです。


P.85 インターロイキンとは:筋肉周辺の中性脂肪を分解する物質
             運動で使う筋肉からは特に多く分泌される(という研究学説)

    (中略)これを言い換えれば、
    「特定の部位にターゲットを絞って脂肪を減らしていくこと(=部分やせ)は
     ある程度可能」ということです。

ふむふむ。まったく科学的エビデンスが無いままドローインするよりは、
学術研究が発表されている方が心強いですね。

でも私の場合、二の腕の振袖肉をとりたいと思って長年
上腕三頭筋付近の筋トレを続けていますが、効果は今ひとつです。(-_-;)

ここのお肉は、体脂肪率8%というカッコいいバレリーナさんでさえ、
すこ~しはユラユラしているので、ある程度は仕方ないのかも……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする