自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「仏教で生きる」 伊藤佳通・著 

2015-08-13 06:03:57 | 図書メモ




著者は静岡県感応寺(日蓮宗)副住職です。
仏教について、
<信徒ではない、フツーの人が持つ素朴な疑問>への答えが満載です。

ただし、この本は友人から譲り受けたもので、非売品です。
一般に出版されたものとしては「優しさはどこから」(国書刊行会)が
あるそうです。

ま、いつものように、気になったところをメモしていきます。


P.14 上座部仏教の戒律に、

   自身が悟りを開くまで他人を救ってはいけないという項目がある

   (たとえば)行き倒れの人を見つけても手助けはできない。

   できるのは、その人との距離が十分に離れてから様子を見て、

   誰も手助けをしていないようだったら人を呼んで知らせる事だけ


うぅ~~ん、これでは、私でも無力感を覚えます。
出家者は自分のために祈るだけで、社会の改善には繋がらないようです。
今、仏教からムスリムに改宗する若者が増えているそうですが、
その理由は
P.15 「仏教は何もしてくれないから」だそうです。

ま、「誰も救われないのでは意味がない」ということで、
P.18 この戒律に疑問を抱いた比丘たちが
   <世間を救うために運動を始めた>
   それが大乗仏教の始まりでした。

まとめ
  上座部仏教(小乗仏教):自身の悟りを目的として修行を続ける

  大乗仏教(一般大衆部仏教):現在、日本にある仏教の殆ど。

    修行しながらも世間の役に立つ仏教にしようと考えたのです。
    
   (中略)困っている人も坊さんも一緒に生きていこうというのです。
   
   まさに乗り合いバスのようなものですから、大乗というのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「103歳になって …… 」 ⑥ | トップ | 「仏教で生きる」 ② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

図書メモ」カテゴリの最新記事