goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

今日も明日も身軽なくらし  その2 調理道具 

2025-03-20 05:40:23 | 唄と踊り

今月3/4の本ブログでご紹介した若杉友子の本の追記メモです。

https://blog.goo.ne.jp/komaria_1948/e/c915240fa91294effdc9f5ae90c737a7

彼女の言う通りの生活は中々できませんが、

真似できそうなこと、忘れたくないことをメモします。

 

p.24 長年愛用している台所道具は、石鍋・土鍋・鉄鍋・鉄瓶。

   石鍋はめちゃくちゃ重たいけど、熱が食材の中心までじっくり伝わって、

   冬は火鉢の隅でも玄米やぶず米がふっくら。格別においしいよ。

   土鍋でもご飯を炊くけど、どっちの鍋も遠赤外線効果があって、

   お米が煮えるときに、陽性のエネルギーが1粒1粒に貫通するから、

   食べると元気が満ちてくる。

 

p.37 ばあちゃんは肉、卵、砂糖、乳製品を食べないから、買い物もすごく

   シンプル。時折、魚売り場をぐるっと回って、国産しじみの味噌汁を

   飲みたいなって思った時は、肝臓の薬だからと買います。

 

   冬は天然魚のアラを買ったり。身じゃなくてアラ。鍋物にすると、

   ものすごい出汁が出るんです。それでもアラ一盛りは多いから、残りは冷凍。

   そうしておくと、1冬を一重の穴で楽しむことができるから、経済的なんよ。

 

「肉、卵、砂糖、乳製品を食べない」ということは、相当意識して大豆たんぱく

などを摂らないと、現代の摂取お薦め基準に達しない筈です。実際、若杉友子氏も

「骨川筋衛門」を自認していらして、客観的に拝見すると、お顔の皺などが相当

気になります。「健康で頭がよく廻り、知的活動ができていれば、外見はどうでも

良いのよ」という声が聴こえてきますが、私自身は未だそこまで割り切れません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足裏Wストレッチ  その6 ... | トップ |  今日も明日も身軽なくらし ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

唄と踊り」カテゴリの最新記事