goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

60(還暦)すぎたら 本気で筋トレ   船瀬俊介・著   2023/8

2024-07-07 05:38:30 | 健康法

この本の内容は健康フリークの方々なら、とっくにご存知のはず。

しかし、世の中に健康フリークは極一握り。(母数に比べれば)

なので、やっぱり

何故、筋トレが必要なのか、分かりやすく説明された本が必要なのです。

前書きから病気予防の「貯筋効果」を書き写すと、

 

p.18 若返り、がん予防、心臓病、脳卒中、糖尿病、認知症、ED、

   不妊症、背曲がり、ロコモ症候群

などの予防と治療に効果があるとしています。

 

「○○をすれば」(=スクワットとか踵落とし、壁ドン)、等々

世の中には数限りなく「簡単・安価・絶大効果」を謳う健康法が

溢れていますね。が、どれが自分にとって最適かは、人それぞれ。

ピッタリ合えば、それ一つで十分かも?

 

この本の「静的トレーニング」は、そんな状況の中で

多くの中高年に受け入れられ易い内容です。ので、、、

敢えて、ご紹介します。

具体的には

p.112 アイソメトリックス、四つの基本ポーズ

 1.勝者のポーズ(力こぶ)

 2.重ねのポーズ(胃の前で重ねた手を上下に押し合う)

 3.合掌のポーズ(胸の前で合掌し、中央に押し合う)

 4.鈎のポーズ(胃の前で鈎型にした指同士を引っ張り合う)

 

他に著者が実践している強化法(エアー・ボディビル、スクワット、

逆三角形つくり、丹田呼吸など)が色々紹介されています。

 

私は女性の立場として、もう少し優雅にやりたいので

うつみ宮土理さんの「カチンカチン体操」とか、バレエ関連の動きを

取り入れて「マッチョじゃない、バレリーナ風の筋肉」を目指します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑪ 石鹸だけの洗顔法

2024-06-28 06:54:07 | 健康法


北里大学病院のお勧めは、
素肌を大切に、メイクは止めて、日々の汚れは石鹼泡だけで落とす


あぁ~、大変!
日々、メイクをする方々にとっては、
「石鹸洗顔だけ」は論外のようです。
でも、一生「化粧しちゃ、いけない」のではありません。

必要なときはオーケーです。
私とて、ミュージカル本番の日は、仕方なくドーランを塗り、
コテコテの化粧をします。(=される)
でも、そんな日は年に1~2回。

普段はスッピン。
これはもぅ、価値観とか人生観の違い(?)ですから、
皆さま、ご自由に選択してください。
確実に言えるのは、
お金(化粧品代)も時間も浮き、素肌が元気になる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑩ 日焼け止めクリーム

2024-06-27 05:48:41 | 健康法


クリームの塗り方については諸説あるようです。
NHKアナウンサーはニュースで、
「500円玉大の分量(たっぷり)を手に取り、
  クルクルと円を描きながら塗り込む」と。

私の友人の皮膚科医は、
「クルクルなんて、とんでもない
  優しく、押さえつけないで、薄く延ばすだけ

これだけでも、物凄い差ですね。
何が本当か?は、人によって違うと思います。
だって指先の圧は人によって違いますからね。

要は、鏡と仲良しになって、シミの増え具合とか、
顎の弛み具合を日々チェックし、
「トシ相応の笑顔が可愛い」と自分で思えるかどうか?
を判断基準としましょう。

後、美容マニアの友人にシビアな意見を言ってもらうことも
重要かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑨ 老廃物の流れを促すのは優しい手刀

2024-06-26 20:42:26 | 健康法


顔は「絶対に擦らない」「自分の意識で顔面の筋肉を動かす」

胸鎖乳突筋は拳骨や手刀を使って「しっかり押す又は擦りあげる」

前首は「水突」というツボをしっかりマッサージして
顎は上下に気持ちよく動かす

等々、写真を見ても、ビデオを見てさえ分かり難い実技です。
(施術に慣れたプロの方々ならすぐに判ることでしょうが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ⑦ ゆるHIITのご紹介

2024-06-24 05:36:00 | 健康法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会テキスト ② なぜ野菜摂取が身体に良いのか?

2024-06-16 05:44:36 | 健康法


「野菜を効率よく摂取しましょう」の意味は、
身体にとって、あまり宜しくない活性酸素と
脂質ラジカルに対処するためです。

何故なら、緑の濃い、露地もの野菜は太陽からの
紫外線に打ち勝ち、まだその力を宿しているから。
そのエビデンスも発表されているから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素最強のインベストメント 13 福沢諭吉の言葉

2024-06-10 06:38:09 | 健康法


今日お伝えする項目が、著者・岩崎氏からのメッセージとして
私にとって一番心に残ったことです。
p.214  「天は人の上に人を造らず、 人の下に人を造らず」
   これは「世の中の人はみんな平等である」と言って
   いるのではありません 。この文の後「と言われている」
   と続くのです 。

   もう少し 読み進めると「 世の中には、賢い人も
   愚かな人も、金持ちも、身分の高い人も、低い人もいて、
    雲泥の差ができている」ということが書かれています 。

   そう、人は生まれながらにして平等と言われているが、
   実際は差がある、というのが この文の趣旨 なのです。

    そして。その理由は「学ぶか学ばないかによって
   できるものだ 」で締められています 。すなわち
   「 学問の力があるかないかによって、違いができるだけで、
   天が生まれつき定めた 違いではない」と福沢先生は
   仰っしゃっているのです 。

   福澤先生は実学 、つまり生活の役に立つ学問を学ぶことが
   いかに大切かを強調しています 。個人的には、
   栄養学などを含む 健康に対する知識は、読み書きや 計算と
   いった、学校で最初に習う学問に劣らず、いえ、 命に直結
   しているのですから、同等かそれ以上に大切な 実学である
   と考えています。

p.215  しかし 栄養や健康については学校では 詳しく教えられる
   ことはありません。そしてそのまま大人になり 。自身の健康に
   自信がなくなった時に初めて、健康に目を向けることになり
   ますが 、悲しいことに多くの人が健康学のベースがない。
   その結果、方法論に走ってしまうケースが多々あります。

なんだ、そんな当たり前のこと!?という言葉が聴こえそう。
ですが、この「当たり前」のことがまともに理解されないまま、
もったいない人生を送るひとが多過ぎるのが現実のようです。

ビデオを見ただけでヨガやダンスは極められないのと同じく、
本物の健康法も奥が深く、一筋縄ではいきません。
美味しくて食べて小気味よく排泄する能力。さらに、元気に美しく
動ける身体のバネや丹田の力。

プラス、誰かの役に立ちたいという善意・崇高な願い
の3つが揃わないような気がします。

そういう意味で、冒頭の言葉は多くの人に分かりやすいメッセージ
になっていると思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素最強のインベストメント 12 レバレッジ その3 運動を習慣化

2024-06-09 05:24:32 | 健康法


p.202 国立がん研究センターが1日の身体活動量と
   死亡との関連を追跡調査した大規模研究がある。

   日本人の三大死亡要因といえば、ガン、心臓病、
   脳卒中だが、男女とも1日の身体活動量が多いほど
   3~4割程度死亡リスクが低くなる
ことが報告されている

   つまり、若いからといって運動をしないと、
   あとで後悔すると言えよう。

   節約モードとは:体は、動かず安静のとき、
     細胞は無駄なカロリーを消費したくないから
     「代謝を落としていいよね」と認識してしまう

  熱血モードとは:運動をすると、細胞に刺激が与えられ、
     細胞間での栄養素のやりとりが、頻繁に行われる。
     その結果、細胞が適度に元気な状態を保つことができる
     

この項で著者のお薦めの運動は「8000~1万歩程度の歩行」。
ですが、私の経験からは「ただの歩行だけでは全く足りない!」
と思っています。

背中を丸めて、前のめりにペタペタと歩くのと、
バレリーナのように背筋を伸ばして速足に歩くのでは
雲泥の差があります。
その上、ちゃんと歩くのは実はとても難しいのです。

背中を丸めず、足裏全部を使って地面を掴み、
膝裏や腿裏を伸ばして颯爽と歩ければ最高ですが、
これは相当なトレーニングと、高い意識が必要です。

なので、自力整体的な「ほぐし・整え・強化」が大事です。
毎日少しずつ、でも確実に効果的な動きを積み重ねることが
とても重要なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会の講師紹介

2024-05-22 05:53:53 | 健康法
昨日のチラシの裏面です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜スープ 講演会のお知らせ

2024-05-21 05:41:39 | 健康法
今日はチラシを見ていただけば十分ですね。
お近くの方は奮ってご参加ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする