九州全線阿房列車(9)
宿泊が決まると一安心にて1609発で吉松へ。学生中心に結構な乗車だが、途中の1633高崎新田でかなり降りる。左手には背から夕陽を浴びて後光がさす霧島連山がなんとも神々しい。1752吉松着。ここから1806発(隼人ゆき)一両編成に乗り換えるが、乗客は数名、かつ、いずれもこれまで吉都線に乗っていた面子。というのも人吉を経て八代に向かう肥薩線がここ吉松から分岐するのだが、2020年の熊本豪雨(令和2年7月豪雨)で人吉方面への橋梁等が多く流出して運転復旧の見通しが立っておらず、隼人に戻るしかない。北海道でもそうだが、このようなローカル路線は災害で一度でも不通になるとバス代行→廃線という帰結になることが多くて悲しい。数百億の復旧コスト、さらにもともとこの路線は年間9億円の赤字と聞けば、なおさらである。日没で沿線周囲は真っ暗、1833霧島温泉付近では携帯電波も相当怪しい。また、途中駅の駅名板もここに限らないが、退色しており判読困難なものもあって廃れ感たっぷり。特にJR九州は赤を多用するが退色しやすい色合いでもある。1903隼人着。ここで再び日豊本線に乗るが、皆は鹿児島中央方面へ向かい、宮崎方面に向かうのは当方のみで鹿児島中央へ向かう特急が出てしまうと残る人なし。隼人駅を降りてみるが、駅舎には隼人駅の看板に加えて島津家の家紋(丸に十字)。まだ19時台だが人数疎らで寂寥としたホーム。1927発(宮崎ゆき)に乗車したが、乗客はほとんどなく2132宮崎着。今日は17時間かけて538キロ走破。駅からは人通りのほとんどない駅前通り(高千穂通り)を15分ほど歩いて投宿するも、宮崎はやや暖かく心地よい。宿もとても1500円とは思えず必要十分。シャワーを浴びるが列車の振動の感覚が染み付き、まだ乗車しているかのような上下動。明朝も出立が早いため即就寝。
【写真】上述「背から夕陽を浴びて後光がさす霧島連山」。