goo blog サービス終了のお知らせ 

浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

本日の模型工作

2007年09月19日 14時38分27秒 | 鉄道模型
今日は、しばらくぶりに、製作中のアクアライナーの製作作業を行なったほか、購入後そのままになっていた街並みコレクションのうち、第5弾の銀行の組み立てをした。
組み立てた銀行は、ベージュ系の建物のほうで、組み立て自体は、至って簡単である。
本日は、組み立ててそのままだが、「街並銀行」という名前が気に入らないので、近く、看板を自作のものに変える予定である。
作業にかかるのは、また後日。

アクアライナー製作の続き

2007年09月19日 14時35分40秒 | 鉄道模型
今日の昼は、しばらくぶりに時間を確保できたので、製作中のアクアライナーの客室部分の製作にかかった。
設計図を元に、ケント紙を切り出して、指定の場所を折り曲げたりする
そのあと、裏側に、角棒などを接着して、強度と接着面積を確保しながら、組み立てた。
妻面部分は、大きめに切り出して、接着し、乾燥後、不要な部分を切り落として削る方法を採った。
本日は、接着剤の乾燥待ちである。
後日、後部の機器室と思われる箇所などの製作にかかる予定。

愛車のタイヤ交換

2007年09月19日 14時31分27秒 | マイカーライフ
今日の昼前、同じ市内にある行きつけのガソリンスタンドへ行った。
此間、給油をしたときに、交換を勧められて、注文したタイヤが入荷した。
右前のタイヤの交換のみかと思ったが、そこのブレーキパッドもかなり磨り減っていた。
したがって、タイヤ交換+パッド交換となった。
かかった費用は、2万円余り。
支払いは、給油用のクレジットカードを使用した。
その店は、ポイントカードも発行しているので、ポイントもたっぷりついたが、それにしても、大きな出費だった。
代替まで、もうこれ以上、大きな出費がなければいいのだが…。

電車にゴミを捨てる輩たち

2007年09月18日 18時58分29秒 | 乗車マナー
昨日は、列車に乗って、阪急電車の新車試乗会へ参加しに行くことが出来た。
しかし、残念な現実にも直面した。
熊山から相生まで乗車した列車のある座席の足元付近に、菓子などを食べたあとと思われるゴミが多数残されていたのを見てしまった。
どこからどこまで乗った乗客が残していったのかは見ていない。
列車の車内は、個人の家の部屋ではない。不特定多数の人が利用するための場所である。次に乗る人が気持ち良く乗れるよう、ゴミなどは、もって降りるのが最低限のマナーであるのはいうまでもないだろう。
ゴミを残して降りる輩は、自分の目先のことしか頭にない輩なのだろうな。
さらに、その日は、それだけではなかった。
阪急電鉄平井車庫から乗車する9000系の試乗列車でも、わたしが座席(ロングシート)に腰を下ろしてしばらくすると、いつのまにか、菓子を食べたあとのゴミが、わたしの足元に捨てられていた。
その列車は、鉄道ファンクラブの会員を対象にした貸切列車である。
しかも、ぴかぴかの新車なのだ。
列車にゴミを平気で捨てる輩に、本当に鉄道を愛する気持ちがあるのか、疑わしく感じた。
ゴミを捨てた輩は、本当に鉄道ファンと呼べるのだろうか。
そこでは、添乗スタッフが拾ってくれたので、その列車では、それ以降は何もなかった。
そして、帰宅途中のこと、姫路で折り返し、わたしが乗車する1335M列車となる115系の車内の、私が座った座席の足元に、紙パック入りジュースの飲んだあとのゴミが捨ててあった。
その日、ゴミで不快な思いをしたのは3回目である。
まったく、最近、ゴミを残して降りる輩多いぞ。

バスコレクションをさらに購入

2007年09月18日 13時48分28秒 | 鉄道模型
昨日17日は、大阪駅より少し北にある京鉄大阪店へ行った。
そこでは、パーツ類を目的に行ったが、ほしいものがなかったので、トミーテックのバスコレクション第10弾を1台だけ購入した。
開封すると、近鉄のセレガが出てきた。
また、大阪市営交通の案内所に行くと、16日に発売された大阪市交通局オリジナルセットがまだ残っていたので、1セット購入した。
それは、オープンパッケージ方式での販売で、セレガとエアロスターの2台がセットになっている。
帰宅後は、先日、倉敷で3ボックス購入したバスコレクションをすべて開封した。
うち1台シークレットがあることを確認した。
これにより、バスコレ第10弾の購入台数は、44台となった。
かなりの台数買ったなー。

雲雀丘花屋敷駅西改札付近のトイレを取材

2007年09月18日 13時40分43秒 | トイレ
昨日17日は、阪急宝塚線の雲雀丘花屋敷駅の西改札付近のトイレを取材した。
トイレは、改札内のみ利用可能で、男女別の水洗式だった。
また、男女とも、一般用個室と身体障害者使用可能の個室が設置されている。
ただし、ペーパーは設置されていない。
取材内容は、後日、ホームページに掲載予定である。

阪急9000系試乗会

2007年09月18日 13時35分12秒 | Weblog
昨日17日は、阪急宝塚線に登場した新型電車9000系の試乗会へ行った。
それは、阪急電鉄鉄道ファンクラブ主催のイベントで、抽選に当選したので、行けることになった。
その日は、前夜遅くまで仕事をしていたので眠かったが、起床し、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅からは、山陽本線上り普通列車1306Mに乗車した。115系のD編成とK編成を併結した7両編成の列車で、わたしは、モハ114-3501に乗車した。
18切符の期間が終了しているせいか、車内は空いていた。
吉永を出ると、まもなく、車掌がわたしが乗った車両の乗客を対象に車内改札に回ってきた。
普通乗車券で乗車したため、切符には、岡山車掌区の改札印が押された。
そして、三石に停車。三石を出ると、船坂トンネルを通り、兵庫県へ入った。
列車は、上郡、有年の順に止まり、終点の相生に到着すると、ホームの向かいに入線してきた944M普通列車に乗車した。221系の4両編成だった。
網干に着くと、階段を昇って、橋上駅舎を通り、3230M新快速に乗車した。わたしが乗車した車両は、最後尾の車両で、車番は、クハ222-2092だった。
新快速が大阪に着くと、下車して改札の外に出て、阪急一番街で昼食をとった。
そして、阪急電車の乗り場へ行き、12時00分発の急行に乗った。6000系電車の列車で、わたしが乗車したのは、先頭の6113だった。
わたしは、運転席のすぐ後ろの座席に腰を下ろした。
電車が雲雀丘花屋敷駅に着くと、西改札から駅の外に出て、平井車庫へ向かって歩いた。
すでに、試乗会目的のファンらしき人の姿があった。
そこは、住宅街で、道沿いは、大きな邸宅といえる建物が多数あった。
平井車庫入口付近の歩行者用踏切の直前が、参加者の待つ場所に指定されていた。
そして、しばらくすると、車庫の係員が数人出てきて、車庫へ案内してくれた。
車庫の係員詰所の横で、受付が行なわれた。
受け付けを済ませて、トイレを済ませると、車庫の奥のほうに姿を見せていた9000系へ向かって歩いた。既に多くのファンが集まっていた。
わたしも、愛機α707-siと携帯カメラで何コマか撮影した。





そして、乗車可能時刻になると、先頭車両の入口に階段が設置され、車内へ入った。
わたしが乗る車両は、先頭から5両目の車両である。車番は、9591
車内は、阪急らしく、木目調の内装に、グリーン系の座席である。
また、扉の上には、ニュースなどの情報を表示するモニターが設置されている。



窓が大きく、明るく、落ち着いた雰囲気の車内だった。

その試乗列車は、平井車庫から、雲雀丘花屋敷駅に出て、宝塚線を梅田まで行き、平井車庫へ往復するコースである。
走行音も静かで、車輪がレールの継ぎ目を通過する音以外何も聞こえなかった。
沿線には、9000系目的と思われるファンが多数、カメラを構えていた。
途中の駅は、原則として通過だが、急行退避のため、長時間停車した駅もあった。
乗車券を持っていないため、下車はできず、梅田に着くと、車庫まで折り返すのみだが、快適さのあまり復路の途中で睡魔に襲われるということがあった。
平井車庫に着くと、下車をして、写真撮影をしたあと、9000系とはしばらくお別れとなった。その車両編成は、本日18日から宝塚線で営業運転に就いているが、まだ1編成のため、出会える確立は、極めて低いだろう。
平井車庫をあとにして、雲雀丘花屋敷駅へ着くと、西改札付近のトイレを取材した。
そのあと、予定より少し早い16時前後の急行電車梅田行きに乗車した。
それも、6000系で、わたしが乗車したのは、先頭の6015である。
梅田に着くと、模型店やカメラ店などで買い物をして、そのあと、JRの大阪駅から3277M新快速播州赤穂行きに乗車した。
新快速の車内は、混雑して座れなかったが、わたしは、先頭部分で、前面展望を楽しんだ。
夕方なので、次第に暗くなり、姫路に近づくと、急に激しい雨が降り出した。
姫路に到着すると、新快速を下車して、ホームのそば屋で、名物の駅そばを食べた。
そのあと、19時7分発の1335M糸崎行きに乗車した。
それは、115系A編成更新車の4両編成で、わたしが乗車したのは、先頭のクハ115-1082だった。
姫路を発車した時点では、立ち客がいたが、停車駅ごとに、徐々に乗客は少なくなり、上郡を出て、船坂越えにかかったときには、車内はまばらになった。
船坂トンネルを通過し、岡山県に入ると、三石に停車し、そして、吉永、和気の順に停車した。
熊山駅に着くと、下車をして、マイカーで帰路についた。

通販で購入した模型

2007年09月16日 18時18分58秒 | 鉄道模型
インターネットショップの壱番館は、鉄道模型を割引販売している。
わたしは、最近、在庫があった、トミーテックのカーコレクション第4弾を1ボックス注文し、代金を振り込んだ。
そして、今日、帰宅すると、商品が到着していた。
まだ商品は開封していないが、それは、これから楽しみである。
そのカーコレクションの内容は、1960年代のクラウンやスカイラインなどがラインナップされていて、SLや茶色の電気機関車が活躍していた時代のレイアウトやジオラマにはもってこいである。
今月は、かなり模型にカネ使ったな。

ここ最近のカー・メンテナンス

2007年09月16日 18時09分26秒 | マイカーライフ
13日の夜、仕事の帰りのこと、オートバックスに寄り、愛車のエンジンオイルとオイルフィルターを交換した。前回の交換から、走行距離約5000km走ったので、交換が必要になったからである。
オイルは、特価品の5W-30Wのものを選んだ。フィルターも、その車種に適合するものを選んだのはいうまでもない。
そして、本日は、いつも給油しているセルフスタンドで、店員にエンジンルームの点検をしてもらったところ、ブレーキオイルが交換したほうがいい状態になっていた。
ブレーキ関係は、特に重要な部分なので、即交換をお願いした。
スタッフが確認したところ、パッドがあまり減っていないのに、オイルがかなり減っていたとのこと。
原因がわかるまで、安心できないかも。
また、フロント右タイヤの内側が磨り減っていて、交換したほうがいい状態になっていたので、タイヤが入荷次第交換の予定。
ガソリンスタンドのカーメンテナンスは、従来は割高といわれていたが、最近は、安さで勝負する店も少なくない。
わたしが行きつけのところは、価格面も比較的良心的なほうに入ると思うし、利用すれば、ポイントが貯まるというメリットもあるので、悪くないと思う。
最近、車のメンテナンスに金かかりすぎだな。
代替まであと1年あまりのつもりだが、また何かあるそうな悪寒。

9月15日の模型購入

2007年09月16日 17時56分57秒 | 鉄道模型
昨日15日は、倉敷市街地にある知人の店へ行った。
着いてみると、運転会でお世話になっている人がもう1人来ていた。
鉄道を中心とした談話で盛り上がりながら、取り置き品の購入をした。
その日購入したものは、以下のとおりである。

トミーテック バスコレクション第10弾 3ボックス
トミックス ゆふいんの森(更新後) 1セット
トミーテック 人形・工場の人 2セット(色違いを各1セットずつ)
トミーテック 人形・農家の人 1セット

以上が15日の購入したアイテムである。
また、近く発売予定のバンダイのBトレインの381系やくもを1セット発注した。
店内に滞在中、運転会の常連の人が他にも来て、鉄道の話はますます盛り上がった。
次の日は、新見で運転会(わたしは行けなかったが)があるので、店主は、準備もしていた。
その店には、まだ取り置き品がいくつかある。
北総7000系、14系はまなす、12系やまぐち号、京阪8000系など。
それらも、徐々に購入の予定。