今日の午後は、トミーテックの鉄道コレクションの和歌山電鐵2270系・いちご電車の編成をNゲージ化するための作業を行った。
まず、パンタグラフがない車番2271の車両に付属のアンテナを取り付けるため、車体から下回りを外したあと、内側から1mmのドリルで穴を開けた。
それから、両面テープを貼ったピンセットを使用しながら、付属のアンテナを取り付けた。
きつくて、なかなかパーツの取り付け脚が入らないが、金属製の鶴首型のピンセットも併用して、取り付けができた。
なお、接着は不要だった。
そのあと、パンタグラフのある車番2701の車両を動力化するため、車体から下回りを外した。
そして、動力ユニットに、付属のスペーサーLを取り付けて、ダミーカプラーや床下機器を移設した。
それから、鉄コレ車両に付属の台車枠を動力ユニットの台車に取り付けた。
そして、カプラーの取り付けである。
カプラーは、鉄コレ動力ユニットに付属のカプラーポケットにKATOカプラーのグレーのものを取り付けたものを使用した。
なお、カプラーポケットと台車の間には、付属のスペーサーの大きいほうを取り付けている。
そのあとは、トレーラー車にする車番2271の車両にの台車の金属車輪化と、ウエイトの取り付け、カプラーの換装を行った。
金属車輪とウエイトは、トミーテックのTT-04R・Nゲージ走行用パーツセットのものを使用し、カプラーは、鉄コレ動力ユニットに付属のカプラーポケットにKATOカプラーのグレーのものを取り付けたものに換装した。
以上が、本日の作業内容である。
あとは、パンタグラフと貫通幌を取り付けて、完成車にする予定だが、それは、また後日。
次回は、おもちゃ電車のNゲージ化作業を行う予定。
まず、パンタグラフがない車番2271の車両に付属のアンテナを取り付けるため、車体から下回りを外したあと、内側から1mmのドリルで穴を開けた。
それから、両面テープを貼ったピンセットを使用しながら、付属のアンテナを取り付けた。
きつくて、なかなかパーツの取り付け脚が入らないが、金属製の鶴首型のピンセットも併用して、取り付けができた。
なお、接着は不要だった。
そのあと、パンタグラフのある車番2701の車両を動力化するため、車体から下回りを外した。
そして、動力ユニットに、付属のスペーサーLを取り付けて、ダミーカプラーや床下機器を移設した。
それから、鉄コレ車両に付属の台車枠を動力ユニットの台車に取り付けた。
そして、カプラーの取り付けである。
カプラーは、鉄コレ動力ユニットに付属のカプラーポケットにKATOカプラーのグレーのものを取り付けたものを使用した。
なお、カプラーポケットと台車の間には、付属のスペーサーの大きいほうを取り付けている。
そのあとは、トレーラー車にする車番2271の車両にの台車の金属車輪化と、ウエイトの取り付け、カプラーの換装を行った。
金属車輪とウエイトは、トミーテックのTT-04R・Nゲージ走行用パーツセットのものを使用し、カプラーは、鉄コレ動力ユニットに付属のカプラーポケットにKATOカプラーのグレーのものを取り付けたものに換装した。
以上が、本日の作業内容である。
あとは、パンタグラフと貫通幌を取り付けて、完成車にする予定だが、それは、また後日。
次回は、おもちゃ電車のNゲージ化作業を行う予定。