goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

武馬屋 @名古屋市東区・車道

2016年09月10日 | 名古屋(東区・北区 老舗)

 

戦前から営業している店だと噂に聞いてやって来たのは、車道商店街を少し入ったところにある「武馬屋(ぶまや)」。以前は通りに面したところに店があったらしい。周辺は道路の拡張などで空き地や駐車場になった土地が多いので、移転して店を新しく建て直したのだろうか。休業日を知らずに、以前数度振られていたが、やっと店に入ることが出来た。緑色の暖簾をくぐって店の中に入ると、鉄板を囲んだカウンターだけのこじんまりとした店内。中には女将さんがひとり。先客は定食を食べている人、お酒を呑んでいる人が数名。様々な定食があり、メインの品の他に、ご飯、赤だし、それに小鉢も付くようだ。おでんなんかも置いてあり、品書きが豊富なのでどれにするか迷ったが、まずはとりあえずオーソドックスな「焼きそば」の肉玉、並サイズを単品で注文した。壁の短冊に書いてある品々を、ちょっとづつ注文しながらビールでも呑んだら幸せだろうなァ(ちなみにこの日は残念ながら運転あり)と妄想しつつ、鉄板での調理を見守る。

目の前で手際良く進む調理を見て楽しみ、皿に盛られて焼きそばが置かれた。ごくシンプルな仕上がりで、別に容器に入ったソースも置いてくれる。上にのったきれいな目玉焼きを少しずらして麺をすする。ソースを添えてくれただけあって、思った通りあっさりとした味付け。青海苔と刻み紅生姜が振りかけられた麺は細麺で、ソースはどこの銘柄か分からなかったが、途中でかけ足したり、玉子の黄身を潰して混ぜたりして楽しんだ。涼しくなったら、まずおでんで一杯やって、後から何かつまみを焼いてもらい、また呑んで、焼きそばで締めるっていうのをやってみたいなァ。こんな店が近所にあったら大変なことになってしまうゾ(笑)。(勘定は¥450)

この後の記事はこちら

お食事処 武馬屋 (ぶまや)

愛知県名古屋市東区葵2-9-8

 

( 車道 くるまみち 車道商店街 ぶまや 焼きそば 焼そば お好み焼 おこのみ焼 おでん 食堂 戦前 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金生堂 @岐阜県岐阜市

2016年09月09日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の東栄町にある菓子の店「金生堂」へ。以前から店の前は通ったことがあったが、和菓子屋なのか洋菓子屋なのか外観からはよく分からず、通り過ぎてしまっていた。店の外看板からすると創業は昭和35年(1960)。すでに50年以上の歴史がある。店の前に好物の「草もち」と幟が立っていたので車を隣の駐車場に停め、初めて中へ入ってみた。店に入るとガラスショーケースの中やテーブルの上には和洋様々な菓子が並んでいる。洋菓子の数もかなり多く、シュークリームが人気なのか、トレイの中は空っぽで売り切れてしまっていたようだ。総じて昭和クラシックなタイプのケーキが多いようだが、最近流行りのスティック型のケーキも並んでいることから進取の気風があるのだろう。

「皮が硬くならない」と説明を受けたお店の一押し(だろう)の「くさ餅」を購入して持ち帰った。取り出してみると確かに皮が柔らかく、蓬生(よもぎ)の香りもたっぷり。手で持つと吸い付くような柔らかな感触のくさ餅を口に運ぶ。中はつぶ餡で、柔らかい皮と相まって、旨い、旨い。値段も安いし、人気が出るのも頷けるなァ。この餅皮だったら他の和菓子も大いに期待できそう。次は和菓子に加えて、洋菓子もぜひ買ってみようっと。(勘定は¥87/個)

この後の記事はこちら

 

菓匠庵 金生堂 (きんしょうどう)

岐阜県岐阜市東栄町1-19

 

( 岐阜 ぎふ とうえい町 きんしょう堂 KINSYODO 菓匠庵 菓子工房 和菓子 草餅 くさもち くさ餅 草もち 洋菓子 ケーキ シュークリーム )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Adventure / Television

2016年09月08日 | パンク・ニューウェーヴ

Adventure / Television (1978)

テレヴィジョン(Television)の2枚目にして第1期最終作品。このアルバムをもってバンドは解散し、90年代に復活するまでグループでの活動は封印される。ファーストはロック史に残る名作。その陰に隠れてしまっている作品だが、どっこいこちらも好作品。というかほとんどの曲はファーストと同時期に完成され、ライヴで鍛え上げられてお馴染みのトラック(当時)なので、完成度は高い。ファーストと比べるとカドが取れた若干の柔らかさや、ある種のポップなまとまりを感じないこともないが、間違いなくテレヴィジョンらしい音空間がこのアルバムでも記録されている。もちろんアナログ、CDで既に保有しているし、先日はこのアルバムのアウトテイクを収録したブートレグ(海賊盤)まで購入したが、こちらは2003年に発売されたリマスター音源。そして以下のボーナストラックが追加されていて、それだけ目当てで購入した。

09  Adventure
10  Ain't That Nothin' (Single Version)
11  Glory (Early Version)
12  Ain't That Nothin' (Instrumental)  

9はアルバム・タイトルと同名曲で、ライヴではすでに演奏されていた曲。何故アルバムへの収録を見送られたのか分からない位の完成度の曲。他にはヴァージョンを3曲。インストの12でも、ロック然としたアレンジだがテレヴィジョンの特徴は充分に発揮されていて、トム・ヴァーレイン(Tom Verlaine)のあの裏返ったような独特なヴォーカルが無くても、2つのギターが充分に”語っている”のはさすが。アルバムの最終曲「The Dream's Dream」は、個人的にはファーストの名曲「Marquee Moon」に匹敵する作品にも成り得ただろうと思う佳曲。「Marquee~」にあったピリピリとした緊張感が欠けているし、終わり方が中途半端なので、もう少しスタジオで何とかなった気がしないでもないが、印象深いギターフレーズや、夢見るような歌詞など、彼ららしさがいっぱいで、しみじみとと心に沁みる良さがある。ブートで聴くライヴ・テイクではもっとずっと良いのだが…(あと1回メインフレーズをリフレインしてくれるアレンジならもっと…)。こうして聴いていると彼らの曲は、トムとリチャード・ロイド(Richard LLoyd)の2本のギターに隠れがちだが、フレッド・スミス(Fred Smith)のベース・ラインがとても重要だということがよく分かる。本編はアナログや以前のCDと比較して粒立った音像だが、やり過ぎ感は無く、リマスターも成果が出ている。

amazonにて購入(¥940)

  • CD (2003/11/10)
  • Disc : 1
  • Format: Original recording remastered, Import
  • Label : Elektra / Wea

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島屋 @愛知県一宮市

2016年09月07日 | 愛知県(尾張・老舗)

一宮市近辺の近代建築を巡った際に寄った和菓子の老舗「津島屋」。賑やかな駅前から南に下った、緑の多い「地蔵寺」の脇に店を構えている。建物の壁面には、「創業明治十一年 御菓子所 津島屋桃陰」とある。”桃陰”というのが屋号なのか、あるいは雅号なのかどうかは知らないが、店の中に入っても各時代の歴史ある写真が飾ってあり、格調の高さを感じさせる。ガラスケースの中には様々な和菓子が並んでいたが、その中から好物の「草餅」と「やぶさめ」という最中を選んだ。

「草餅」の皮はとても滑らかで、中はつぶ餡。季節柄か、よもぎの香りこそやや少な目だがシンプルで間違いのない旨さ。一方の長方形をした最中の「やぶさめ」は艶のあるこし餡が入っていて、甘みも強め。どうして「流鏑馬(やぶさめ)」なのかなと思っていたら、同じ一宮の「真清田神社」に流鏑馬神事があるのだった。どちらも華やかさこそ無いものの、質実剛健といった感じで旨い菓子だった。(勘定は¥292)


 

 

↓ 「一宮市建設部維持課分室倉庫」(旧・伝染病隔離病棟)」(大正11年・1922・建造)。現役で使われているのが凄いが、元病棟らしく木造平屋建。こんな建物の存在はshortwoodさんのブログで教えてもらわなければ全然知らなかった。

  

↓ 「旧・起第二尋常小学校奉安殿」(昭和4年・1929・建造のち移設)。当然小学校の敷地内にあるだろうとウロウロしてしまったが、隣の三条神社境内に移されている。奉安殿とは戦前に両陛下の写真(御真影)と教育勅語を納めた御堂のこと。※国の登録有形文化財

↓ しばらく見ないうちに「一宮市役所西分庁舎(旧・名古屋銀行一宮支店)」(大正13年・1924・建造)が改造されて、4月から「オリナス一宮」として生まれ変わっていた。

 

↓ 建物の横と裏に遊歩道やトイレ、広場が造られ、建物は多目的イベントスペースや会議室として使われていくのだとか。これも古い建物を残すために知恵を絞った解決策。素晴らしい。

 


 

御菓子所 津島屋桃陰 (津島屋本店)

愛知県一宮市本町通8-18

 

( 一宮 いちのみや 津島屋 津島屋本店 つしまや 津島屋桃陰 とういん 御菓子司 鈴木禎次 御真影 天皇 皇后 教育勅語 近代建築 登録有形文化財 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜すし本店 @名古屋市東区・赤塚

2016年09月06日 | 名古屋(東区・北区 老舗)

名古屋市東区の下街道の赤塚交差点近くの脇に入ったところにある創業が昭和23年(1948)という寿司屋「桜すし本店」へ。以前から歴史のある店だとは知っていたが訪れる機会が無かった。この日は天気の良い日曜日。近代建築を探して廻った後に昼食を摂ろうと向かう。すぐ横にある廉価な握りを出す寿司屋はこちらの分店とのこと。店の向かいにある駐車場にバイクを停めて暖簾をくぐる。店は新しい建物で、奥や2階には広間もあるようだ。先客の居る大理石のカウンターに座り、昼の品書きから一番安価な「荒船」というセットを注文する。漬け場には板や若いのが何人も居て活気があり、威勢がいい。桶が何段も積まれているところを見ると大量に注文が入っているようだ。座って調理を待っていると表に観光バスが停まり、半島らしき外国人が沢山降りてきた。みな2階の別の部屋に案内されている。なるほど旅行社とタイアップしているから沢山の桶が必要なのか。

そう長くない時間が経って、平皿に盛られた握りが置かれた。握りが6個、巻き物が4個、そして赤だしという標準的な内容。鮪、白身、海老、玉子、蛸などが入っている。握りの大きさは街場の鮨としてはやや小さめ。タネ質は値段相応だから多くは望まない。ただ、握っている姿はよく見えなかったが、手水が少ないのか、握って少し時間が経ったのか、飯が皿にくっついてしまっているのは残念。ひょっとすると桶の為に用意した物が回ってきたのかな。やはりもう少し上の握りを注文するべきだったか。それより気になるのは、自分の目の前に居たベテランっぽい板が始終、鼻を啜っていること。握りずしは調理人が客の口に入れるものを直接素手で触るという稀に見る特殊な料理。その辺りはもう少し気を使って欲しかったナ…。次は夜にカウンターで好きな物を注文してみようか。(勘定は¥790)

 


 

 

↑ 東区徳川町の住宅街の中にある「日本福音ルーテル復活教会」(昭和28年・1953・建造のち改修)。赤い屋根が可愛らしいこじんまりとした教会。登録有形文化財に指定されている。

 


 

桜すし本店

愛知県名古屋市東区赤塚町3-9

 

( 赤塚町 あかつかちょう さくらすし本店 桜寿司本店 握り寿司 鮓 鮨 寿司 すし 桜寿司 桜すし ぶんぶく寿司 近代建築 ヴォーリズ 国登録有形文化財 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金光 梅林営業舗 @岐阜県岐阜市

2016年09月05日 | 岐阜県(岐阜)

戦災でも焼け残ったのだろうか、一方通行だらけのかなり細い路地が入り組んでいる岐阜市梅林公園の南の地域。近くには岐阜合同庁舎や小学校もある。そんな路地に佇む食堂「金光梅林営業舗」。「金光(かねみつ)」は数こそ減ってしまったが、岐阜市内に多くの支店を持つ食堂。本店は柳ヶ瀬商店街にある。こちら梅林の支店は、狭いながらも店舗横に駐車場があるので車を停め、暖簾をくぐる。ご夫婦でやっていらっしゃる店内はテーブル席が沢山。昭和の麺類食堂らしい落ち着いた雰囲気。場所が場所だけに地域の客が中心だろう。数多いメニューの中に好物のオムライスを発見して注文した。奥の厨房で主人の調理が始まる。

しばらくしてやって来たのは綺麗な薄皮に包まれたオムライス。形はオールドスタイルだが、上からかけられているのはケチャップではなくソース。銘柄は分からないが、やや酸味の強いソースだ。福神漬が添えてあるオムライスにスプーンを入れる。中はチキンケチャップライスで、しっとりとして旨い。グリーンピースが入っていた。味噌汁がついているので、途中で挟みながら、あっという間に食べ終わる。こちらのメニューには、中華そばをはじめ、和洋食がひと通り揃っている。次は何を食べようか。メニュー先頭の「みそかつライス」か、それとも気になる「みそテキライス」「エッグカレー」あるいは「天玉丼」か。(勘定は¥650)

この後の記事はこちら (2)(3)(4)(5

 

金光 梅林営業舗

岐阜県岐阜市瑞雲町1-1

 

( 岐阜 ぎふ 梅林公園 金光 かねみつ 金光食堂 かねみつ食堂 金光支店 金光梅林支店 大衆食堂 麺類食堂 食堂 洋食 中華そば ラーメン 天ぷら中華 みそかつ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Original Album Series / John Coltrane

2016年09月04日 | ジャズ

Original Album Series / John Coltrane (2011)

以前にも書いたことがあるが、ジャズ界の巨人であるコルトレーン(John Coltrane)には特別な思い入れが無く、マイルスの歴史を辿っていく途上で聴いたに過ぎず、彼の業績や音楽の特徴についてはほとんど知識がない。数枚のアルバムを所有しているだけだが、お気に入りの簡易紙ジャケ企画「Original Album Series」に彼のアトランティック時代の5枚があったので購入してみた。収録されているアルバムは、

Giant Steps (1960)
Coltrane Jazz (1960)
My Favorite Things (1961)
Coltrane Plays The Blues (1962)
Coltrane's Sound (1964)

の5枚。さっそく針を落とす…じゃなくてCDトレイに入れる。彼のキャリアから行くと中期以降ということになると思うが、代表作のひとつにも数えられる「Giant Steps」は、高速で次々と繰り出される音の洪水。隙間無く音が敷き詰められたようなこの特徴を「Sheets of Sound」と言うらしいが、目まぐるしくパートを変え、畳みかけるように連なった音は圧巻。編集がどの位あったとかの知識は全然無いが、目茶苦茶かっこいい。これ、コルトレーンも凄いが、他のミュージシャンも凄いなァ。一転して2枚目「Coltrane Jazz」はまさにスタンダードと言っていいジャズ。コルトレーンのサックスも、曲調がスローなこともあって、終始グッと腰を落とした感じ。

以前レヴューした「My Favorite Things」以降は同じセッション(1960年10月)から作られたアルバムなのだそう。こちらも1枚目とはうって変わって、落ち着いた雰囲気で鳴らす曲が多く、セッション自体がそういう方向だったのかも。狙ってやっているのか、セッションを切り取ったら、たまたまそうだったのか、ややもすると不協和音一歩手前というようなブロウがあったりするのが面白い。レコーディングしたほんの数年あるいは数か月でガラッと雰囲気が変わっているコルトレーンのサウンド。自分の好きなファンキーな要素が少ないので、のめり込むまではいかないと思うが、今まであまり興味がなかったわりに充分楽しめた。

オークションにて購入(¥1,160)

  • CD (2011/6/27)
  • Disc : 5
  • Format: CD, Import
  • Label : Rhino Flashback

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日屋 @名古屋市北区・大曽根

2016年09月03日 | 名古屋(東区・北区)

大曽根の駅前にある「オズモール(大曽根商店街)」にあるサンドイッチの店「朝日屋」へ。交通要所の大曽根駅前で、かつてアーケード街があったという場所。元々はこちらも戦後の闇市から発展したのだろう。大須や円頓寺と並び称されていたその頃の様子は全然知らないが、現在は綺麗に整備されて、アーケードも撤去され、明るい商店街に生まれ変わっている。ただ空は広いが何だかガランとした印象で、お世辞にも盛り上がっているふうではない。近代建築好きにとっても、大曽根は登録有形文化財だった料亭「十州楼」は取り壊されているし、歴史ある劇場の「鈴蘭南座」もつい最近営業を終えて解体と、再開発の名の下に残酷な現実がある。仕方がないとはいえ、車ばかりで人が歩かず、大規模商店ばかりで面白みの無い街へと変貌しているように見えて少し寂しい。ま、ここに限った話ではないんだけれど。

それはさておき、この朝日屋。実は今までにも何度か訪れているが、都度振られていた。店は開いている風であっても、主人ひとりなので、用事でよく店を空けるようで、入口に南京錠がかけられていることがあるのだ(この日は開いていたが、自分が店を出ると主人はまた入口に錠をかけ、どこかに出かけたようだった)。間口の狭い小さな店で、店内のガラスショーケースには惣菜やフルーツなど様々なタイプのサンドイッチが並んでいる。菓子類もいくつか並べてあった。自分の他にも何人も客が来て、事前に電話注文したサンドイッチを大量に買い込んでいく人も。しっかりと地元に根付いているようだ。この日購入したのは「キウイサンド」。実はフルーツサンドを食べるのはほとんど初めて。ずっと、どうせならフルーツサンド・デビューは東京・日本橋の「千疋屋」にしようと決めていたが、あそこ、今はオッサンひとりでは入り辛い雰囲気になってしまったので見送っていたら、最近は上京する機会が消失…。随分と庶民的な店に方針変え(笑)。甘味の少ないあっさりとした生クリームと、キウイとミカンが挟んであり、酸味と甘みが同居してなかなか旨いものだ。どこのパンを使っているのか知らないが、こうして食べると惣菜パンの時よりも食パンそれ自体の味が重要になってくる気がする。次は別のフルーツサンドも買ってみよう。(勘定は¥270)

 


 

↓ 近くの杉栄町に建つ元・医院(建築詳細不明)。玄関口や窓枠にそれらしい意匠が残っている。この建物の道を挟んだ隣が”大人のお風呂”だったが、この辺り、昔は「城東園遊郭」と呼ばれる花街だったそうだ。反対側の隣は「松竹」と名の付いた元・バーのようだし、さらに裏の細い路地に入ると旅館跡の妓楼建築など、それらしき遺構が残っている。

 


 

サンドイッチの朝日屋

愛知県名古屋市北区大曽根2丁目11-5

 

( 大曽根 おおぞね あさひや サンドイッチ サンドウィッチ 大曽根商店街 大曽根本町通商店街 闇市 御進物品 近代建築 城東遊郭 花街 妓楼建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末廣屋 @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2016年09月02日 | 岐阜県(岐阜)

以前からずっと行く機会を伺っていた岐阜市昭和町の麺類食堂「末廣屋」。日曜休みの店なので平日に何度か訪問したが、すでに昼の営業時間が終わって暖簾がしまわれていたり、何らかで休業だったりと、なかなかタイミングが合わなかった。この日は岐阜市内で仕事があり、チャンスを逃すまいと昼食時間ちょうどに訪問。近隣は昔ながらの狭い道が入り組んだ通りにあり、ずっと昔からそこに存在しただろうその店構えはなんとも渋く、素晴らしい佇まい。暖簾をくぐると、中は予想に反してきれいにリフォームされており、土間も塗り直してあるし、腰壁も新しい。老夫婦で賄っていて、表の通りに面した格子の入った窓部分にはしっかりと麺打ち場があった。

テーブル席のベンチシートに腰を下ろし、じっくりと品書きを眺める。麺類、ご飯もの、洋食、中華そば、とひと通り揃っている。熟考ののち、カツ丼を注文(←結局それかいっ)。テーブルの上にはお茶がやかんのまま置いてあるのんびりとした雰囲気。調理をする主人の手元は見えないが、カツを揚げる音が止んだかなと思うと、ザクッ、ザクッと包丁を入れる音(この音大好き)。そして「お待ちどうさま」とカツ丼が運ばれた。カツは大きめのサイズで、オーソドックスなカツ煮玉子とじタイプ。揚げたカツの衣にしっかりと滲みたつゆで、安心の旨さ。カツにかぶりついて、ご飯を掻き込む。添えられたタクアンをつまみつつ、あっという間に完食。次は是非とも手打ちの麺かオムライスを食べてみたい。(勘定は¥630)

 


 

↑ 長良川に架かる「忠節橋」(昭和23年・1948・建造)。この橋で4代目で、ほぼ建造当時のままだとか。2005年までは自動車と一緒に路面電車(名鉄岐阜市内線)が走っていた。

 


 

末廣屋

岐阜県岐阜市昭和町3-12

 

( 岐阜 ぎふ 昭和町 末廣屋 末広屋 すえひろや 麺類食堂 大衆食堂 手打うどん 手打ちうどん かつ丼 中華そば 天ぷら入り中華そば 天ぷら中華 閉店 廃業 )

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みすゞ洋菓子店 @名古屋市瑞穂区・八事

2016年09月01日 | 名古屋(昭和区・瑞穂区)

南山学園と周辺の近代建築を見て廻った後に訪れたのは「みすゞ洋菓子店」。周辺の起伏に富んで曲がりくねった道を走り、店へ。車を停めて、あの時代らしくタバコ売場を併設した店の中に入ると、飾り気が無く、いかにも昭和な佇まいを残した洋菓子店だ。ガラスショーケースを覗くと、値付けも安く、今流行りの華美な装飾をまとったケーキ類と違うシンプルな品が並んでいた。目当ては、ある本に載っていたこちらの名物ケーキ「エンゼル」。アーモンドプードル(パウダー)を使用したケーキで、ドーナツ状になっているホールケーキ。ホールでも値段は安く、見た目もシンプル。親子と思しき店の方に注文し、箱に入れて包んでもらい持ち帰った。

帰ってから開けてみる。ホールなのである程度ヴォリュームもあるのかなと思っていたが、生地はフワフワで軽い。切り分けて口に運ぶ。シンプルな甘さでアーモンドがほのかに香って旨い。口の中で無くなってしまう感じがするほど口当たりも軽いが、しっかりとしたコクはある。口の中はパッサパサになるのでコーヒーにもぴったり。最近は装飾過多の旨味過剰な凝りに凝ったケーキが多いので、そのシンプルさが逆にとても新鮮。家族も気に入った様子。こういうのって、いつでも食べられるし、飽きない味だ。 (勘定は¥850)

 


 

 ↓ 杁中(いりなか)にある南山学園の建築群。写真下は「南山学園ライネルス館(旧・南山中学校本館)」(昭和7年・1932・建造)※国の登録有形文化財

↓ すぐ隣に建つ「南山学園講堂」(昭和26年・1951・建造)。建造した時代は違うが黄土色の外壁やパラペット(屋上の壁部分)の三角形のデザインなど、イメージは統一されている。

 

↓ 道路を隔てた向かいに建つ、修道院として建てられたという「南山学園 ピオ11世館」(昭和28年。1953・建造)。現在は事務室などに利用されているのだそう。

 

 

 


 

みすゞ洋菓子店

愛知県名古屋市瑞穂区南山町17-7

  

( 八事 やごと 杁中 いりなか みすず洋菓子店 みすず洋菓子 ケーキ 洋菓子 近代建築 南山学園 南山大学 ライネルス 国登録有形文化財 カトリック神言修道会 神言会 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする