goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

三河亭 @岐阜県岐阜市

2021年08月24日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市の旧市役所近くの洋食屋「三河亭」が8年もの沈黙を破って再開したと聞いて行ってみた。こちら創業明治27年(1894)という岐阜市内で最も古いと言われる洋食屋。自分はちょうどその8年前、絶滅危惧メニュー「ミヤビヤ」を食べ歩いていた時に寄った事があったのだが、店の前まで来た時に運悪く仕事の電話が入り、仕方なく次の機会にしようと店を離れたところ、そのすぐ後に休業状態になってしまったという苦い経験がある。何度も寄ったがシャッターはずっと閉まったまま。もう完全に廃業したと諦めていた。店の再開は娘さんの希望によってのものらしい。名前だけの復活ではなく、主人もちゃんと厨房に入っているようだ。

訪れたのは再開してまだ確か2日目くらいだったので混雑を予想していたが、ほぼ満席ではあったもののカウンター席に空きがあった。店内は明るくリフォームされている。給仕を務めるのがその娘さんだろう。L字のカウンター席に腰掛け「高等ライス」を注文した。とある新聞の記事で「高等ライス」の名前の由来は、当時カレーが高級料理だったからそう呼ばれたと記述されていたが、どちらかというと玉子が貴重だったからじゃないのかな。玉子抜きだったら普通のカレーライスな訳だし。開店記念のサービスとしてドリンクが付くというのでアイスコーヒーでお願いした。

しばらくして蓋付きで銘入りの小振りな丼で「高等ライス」がミニサラダとカップスープ付きで供された。「高等ライス」にはガラス瓶に入った特製ソースが添えられている。蓋を開けると一面のカレーの上にいい具合に黄身の軟らかい目玉焼がのっている。さっそくスプーンでひと口。もったりとした口当たりのカレーは辛味抑えめで味わいもマイルド。ガラス瓶の蓋を取り、ソースを垂らしてまたひと口。お勧めの食べ方とあってソースの酸味が加わっていい感じに。次は目玉を潰し黄身を流してひと口。そして次は多めにソースを垂らして玉子部分を混ぜこんで、と順番に楽しんだ。サラダにはコブサラダのようなドレッシング、スープはパセリが浮いたコンソメ・スープ。

メニューは「高等ライス」と「カレーライス」「カツカレー」のみと絞ってあるため”老舗洋食屋”の復活とまでは言えないかもしれないが、歴史ある店の名物がまた食べられるようになったのはめでたいこと。店には主人を知る客らが厨房に向かって声をかけていく姿が何度も見られた。以前のように「チキンミヤビヤ」「メンチボール」「オムライス」なんかも復活させてくれないかな。(勘定は¥900)

この後の記事はこちら (2)(3)(4)(5

 

 

欧風料理 三河亭

岐阜県岐阜市八ツ寺町1-2

 

( 岐阜 ぎふ みかわてい 洋食 洋食屋 高等ライス ミヤビヤ ミヤベヤ 老舗 カレーライス カツカレー 復活 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立酒造場 @岐阜県岐阜市

2021年08月14日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市の琴塚にある酒造場「足立酒造」へ。創業は1861年というから160年もの長い歴史がある。日曜日は開いていないので平日に近くを通りかかった時に寄ってみた。以前は道路沿いに売場を兼ねたビルがあったはずだが、いつ頃からか奥に引っ込み小さな売場になっていた。あまりそんな感じはしないが奥が酒造場になっているのだろう。売場に入るとこちらの代表銘柄である「日の出鶴」と「金華山」の色々な瓶が冷蔵庫などに並んでいる。この日は冷蔵酒は買って帰れなかったので火入れしてある純米酒と本醸造酒を購入することに。奥に声をかけると若い人が出てきた(当代かな)。棚にあった銘柄をお願いするとそれらも冷蔵庫で保管しているようで、奥まで取りにいった様子。

買って帰った酒をいただく。まずこちらの古い銘柄である「日の出鶴」から。味見程度で1合瓶をお願いしたらラベルには”お神酒”と書いてあった。炭濾過が控えめなのだろう薄黄色に色付いていて、思ったよりも甘くない。酒肴は酢のものと焼きなす。別の日には現在の代表銘柄である「金華山・純米酒」を(写真下)。

4合瓶で購入。ひだほまれを100%使用しているらしい。冷や(常温)でいただく。こちらも色付いていて、味の傾向は同じ。現在主流のいわゆる”淡麗”と違い、酸味が強めでどっしりとしている。でも甘くはないので料理に合わせ易い。この日の酒肴は鯛の塩焼き、それにきゃらぶきともろこの佃煮。淡泊な味にはそれなりに、味の濃いものにも負けないボディがある。旨い。暑いので途中でロックにしたりして呑んでみた。次は別の名前の付いたものや生原酒を買ってみようかな。(勘定は¥1,600程)

足立酒造場合資会社

岐阜県岐阜市琴塚3-21-10

 

( 岐阜 ぎふ あだちしゅぞう あだちしゅぞうじょう 酒蔵 酒造 きんかざん ひのでつる 日乃出鶴 日本酒 )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸万 (3) @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2021年08月04日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

暑くなってきたので冷し中華でも食べようと寄ったのは柳ヶ瀬にある和風中華そばの「丸万」。ここのところ休業日が変わったり、臨時休業と思われる日に訪れて、見上げるとアーケードにある回転灯(※東海地方では営業中の意)が回っていない日に当たることが多く、何度も食べそびれている。久しぶりに暖簾をくぐった。店内はいつ入ってもしっかりと地元の年配の客で賑わっている。愛されているんだなァ。この日は調理に若い衆の姿は見当たらずご高齢の主人夫婦のみ。給仕の女将さんに「冷やし中華そば」をお願いした。いつも店の外まで香る出汁の匂いにつられて「中華そば」ばかり食べているので、こちらの「冷やし中華そば」を食べるのは実は初めて。

しばらくして運ばれた「冷やし中華そば」は涼しげなガラスの平皿に盛られていた。麺はきっと中華そばと同じだろう細麺。具材が華やか。鶏肉を裂いたもの、キクラゲ、チャーシュー、カニカマ、細シナチク、絹さや、薄焼き玉子、きゅうり、紅生姜、などと色とりどり。どれも同じように細く刻んで下ごしらえがしてある。麺を手繰ってつゆを味わうと、基本的な組み立ては一般的なものとそう変わらないが、味わいはよりマイルドでやや甘さも感じるもの。付いていたレンゲですくってどんどん飲めてしまうくらい酸味は抑えめで飲み易い。旨いなァ。麺量は多くないのであっという間に終わってしまうが、また食べたくなりそう。(勘定は¥700)

※記事の内容は少し前の訪問時なのですが、つい先日この8月8日で店を閉められる事を知りました。

※令和3年8月8日を以って閉店されました。

以前の記事はこちら (1)(2

この後の記事はこちら (4

↓ 店舗や表のショーケースの写真はまだ「天ぷら中華そば」(下段左)があった頃のもの

和風中華そば 丸万

岐阜県岐阜市弥生町5

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 柳ヶ瀬商店街 まるまん マルマン ラーメン 中華そば 天ぷら中華 冷し中華 冷やし中華 冷やし中華そば 閉店 廃業 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚半 (4) @岐阜県岐阜市

2021年07月11日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

その渋くて素敵な佇まいとオリジナルなソース(たれ)が食堂好きを虜にする岐阜市初音町の「魚半」。この日は1台のみの駐車場が塞がっていたので、少し離れたコインパーキングに車を入れて歩いて店へ。暖簾をくぐると先客は3組7名。もとより広い店ではないので混雑している。カウンターに座っている初老の方は前にも見かけたことがあるのでしょっちゅう通っているんだろう。入口近くのカウンターの端に腰を下ろして壁に貼ってある品書きを眺める。この日選んだのは「ミンチカツ」。特に”定食”とは書いていないが品書きは単品の値段だろうか。この日はご飯を小さい飯碗でお願いした。調理はお母さんと娘さん。ミンチカツはその場で衣を付けている。

揚がったカツを4つにカットし、あの特製ソースをかけて出来上がり。付け合わせは千切りキャベツとレタスとポテサラ。さっそくミンチカツを摘み上げ、熱々を口に入れる。何度食べても独特な、和出汁とケチャップを合わせたようなオレンジ色の特製ソース。調理場にはカゴメの業務用ケチャップ缶があるのであれを使っているだろうか。ミンチカツは薄衣で肉がみっちりと詰まったタイプ。それでも中は軟らか。強い味(酸味)なのでカツ丼では支配的になる特製ソースも、皿盛りのミンチカツではちょうどいい加減になる。濃いめの味噌汁を挟みながら美味しくいただいた。このソース、果たしてエビフライやハンバーグにも付いてくるだろうか? (勘定は¥670)

以前の記事はこちら (1)(2)(3

この後の記事はこちら (5

 


 

↓ 近くの喫茶「ブラウン」の店先には綺麗なバラが咲き誇っていた。

 


 

めん類・和洋食 魚半 (魚半食堂)

岐阜県岐阜市初音町13

 

( 岐阜 ぎふ はつね町 うおはん うおはん食堂 洋食 カツ丼 かつ丼 特製ソース 大衆食堂 麺類食堂 近代建築 おすし街道 献上 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティスリー小菊 @岐阜県羽島郡笠松町

2021年06月25日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

 

岐阜県の笠松町にある洋菓子屋「パティスリー小菊」に寄ってみた。店は所々に昔の街道の名残を留めた細い路地沿いにある。店横の駐車場に車を停めて店内へ。こちら洋菓子の店名と併記して「四ツ角屋」という店名も掲げてある。HPがあったので調べてみると、そもそもは昭和9年(1934)に和菓子屋の「㋣四ツ角屋」として開業したのだそう。店名に”菊”の文字が入っていることから分かるように、かつて岐阜市にあった洋菓子店「菊屋ベーカリー」で修業をして、洋菓子も作るようになったのだとか(にしても岐阜における「菊屋ベーカリー」の影響って凄いナ)。店に入るとガラスショーケースの中に洋菓子中心で並べてある。古い店とあって、置いてある洋菓子も最近自分の中で流行っているクラシックなタイプの品が多い。しっかりと地元に根付いているようで、先客が2組あったが一度に沢山買っていく客も多いようだ。その為か、ショーケースの中はは札だけ残っていて並んでいる品が多くない。「サバリン(※サバランのこちらでの名称)はまだありますか?」と尋ねると「今ちょうど全部出てしまいましたので、あと1時間ぐらいかかるのですが…。」と主人。それだけの時間は待っていられないので、別の品を選ぶことに。選んだのは「シュークリーム」「生パフ」「いちごのほほえみ」「アーモンドパイ」の4種。箱に詰めてもらい、家まで持ち帰る。

どれもクラシカルな表情をした生ケーキをいただく。「シュークリーム」は軽めな皮の中にカスタードクリーム。クリームが濃厚で旨い。同じ皮の「生パフ」は中に生クリームが。パフと呼ぶだけあって口当りが軽い。今は生クリームも入っているタイプが主流かもしれないが、こちらを”シュークリーム”とは呼ばないところが老舗ならではかな。「いちごのほほえみ」はスポンジの間に生クリームと苺が挟んである。つまりは苺ショートケーキの下の部分(笑)。これも軽くていくつでも食べられそう。「アーモンドパイ」はスライスしたアーモンドが使ってあり、しっとり。しっかりと甘い。この日はネットで購入した豆を挽いてコーヒーを淹れたが、これが大外れ。結局以前「イトウコーヒー」で購入した豆で淹れ直して、全てのケーキを味見した(←食べ過ぎ)。次こそ「サバリン」と、和菓子の方も買ってみよう。(勘定は¥1,000程)

この後の記事はこちら (2

 


 

↓ 近くで前から気になっていたガソリンスタンド「油重商店」(建築詳細不明)。これも看板建築と呼ぶかどうかは分からないが、古い日本家屋の商家に隣接したスタンドの姿がクラシックで洒落ていて素敵。店の脇には逆読みの防火水槽が残っていた。

 

 

 


 

パティスリー小菊 (Pâtisserie KOGIKU)

岐阜県羽島郡笠松町八幡町64

 

( 笠松 かさまつ  パティスリーこぎく こぎく よつかどや 洋菓子 和菓子 ケーキ 生ケーキ サバラン 近代建築 鮎鮓街道 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代 (3) @岐阜県岐阜市

2021年06月21日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市柳ヶ瀬の日ノ出町通りにある創業昭和28年(1953)の「八千代」へ。店に入ると一番手前のテーブル席しか空いていなかった。コロナ禍とあって、間口の狭い店には”黙食にご協力お願いします”の貼紙があるが、先客のバーサンらは賑やかにお喋り(苦笑)。自分の前の若い男性客は、注文の品が届いて湯気を放っているのに放ったらかしで、延々とスマホをいじり続けている…。女将さんに「やきそば(豚小間、玉子入り)」をお願いした。いつもは薄焼きタイプの「お好み焼き」ばかり食べているが、こちらの”menu”の先頭は、実は「やきそば」なのだった。

しばらくして、女将が平皿に盛った「やきそば」を持って来てくれた。まだ黄身がとろっとしているだろう目玉焼きがのっていて、みじん切りの紅生姜が添えてある。豚小間が沢山入っているので脂は多く、ソースの味付けは濃いめ。芯に近いところのキャベツの細切りも入っていてシャクシャクとした食感も。途中で黄身を崩してミックス。油でテラテラと光った唇を拭き、お冷やを流し込んでご馳走様。勘定してもらったら、やっと件の男性が箸を取った。(勘定は¥560)

以前の記事はこちらこちら

 

八千代

岐阜県岐阜市日ノ出町2-16

 

( 岐阜 ぎふ やながせ 日ノ出町商店街 ひのでまち やちよ おこのみやき お好み焼 やきそば 焼きそば 焼そば 薄焼き うす焼き 一銭洋食 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志乃多゛や (しのだや) (4) @岐阜県岐阜市

2021年04月01日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

自転車でフラフラと古い街道沿いを走っていたある日、昼は何にしようと思案。通りかかった麺類食堂「志乃多゛や(しのだや)」の店先のホワイトボードに「ワンタン」の文字を見つけてペダルを停めた。確かこちらの品書きに「中華そば」はあれど「ワンタン」は無かったはず。ということで暖簾をくぐってみた。店内はコロナ第3波の最中とあってもほぼ満席の盛況ぶり。いちおう席の間にビニールの仕切りが作ってある。かろうじて空いていた席に腰掛け、改めて品書きを眺めてみる。老舗にも関わらず進取の気風もあるこちらは品数が無数にあるが、やはり「ワンタン」は無い。給仕の女性に「ワンタンラーメン」をお願いした。

他のテーブルに運ばれていく品を見て「あれも旨そうだなァ…」なんて卑しいことを考えていると「ワンタンラーメン」が出来上がった。鉢の色が濃い茶色だったので分かり辛いがスープはいわゆる醤油色はしていない。沢山浮かんだワンタンの他に、細もやし、刻みネギ、メンマがのせられている。ワンタンは薄皮、トゥルントゥルンの舌触り。アチッ。中はしっかりと肉が詰まっていて旨いワンタンだ。全部で10個ほども入っていたろうか。麺は極細の縮れ麺。際立っている訳ではないがホッとする一杯。するするといただいて素早く勘定してもらった。次は「鴨ラーメン」てのも、それに「カキフライ」間に合うかな。(勘定は¥850)

以前の記事はこちら (1)(2)(3

この後の記事はこちら (5

 

 


 

↓ 同じ通りにある古い酒屋「樽綱本店」(創業江戸末期)。ショーウインドーにも説明があった、新製法で復刻されたという酒「長良泉」を買おうと寄ったがとっくに売り切れていた(発売開始2月半ば、訪問2月末)。残念。

 

 


 

志乃多゛や 

岐阜県岐阜市長良福光2666-3

 

( 岐阜 ぎふ 長良 長良北町 福光 志乃多や しのだや 志のだや 志乃だや 志乃田や 志乃多屋 麺類食堂 大衆食堂 百年食堂 うどん そば 蕎麦 老舗 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与志屋老舗 @岐阜県岐阜市

2021年02月08日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市の黒野にある和菓子屋「与志屋老舗」へ。店は旧・本願寺黒野別院横の道幅の狭いかつての商店街と思しき道沿いにある。1軒挟んだ横の駐車場に車を停め店内へ。店に入るとガラスショーケースの中に饅頭や生菓子が、土間にはあられ類も並んでいた。出てきたのはまだ若そうな男性。主人かな。こちら「志ら玉餅」というのが有名なので、それ目当てに来たのだが残念ながら並んでいない。2月からなのだそう…(訪問1月)。目に付いた「栗上用」と「梅」「ふ万十」をそれぞれお願いして紙袋に入れてもらう。

家に帰ってお茶を淹れ、嫁と一緒にいただいた。「栗上用」は普通の白い上用饅頭の皮だが中に栗の粒が入っている。餡はこし餡。こういう皮に栗が入っているのって何だか不思議な感じ。「梅」は綺麗な花の形をした練り切り。しっとりとしたところを「さるや」の黒文字を使っていただく。滑らかな舌触り。葉にくるまれた「ふ万十」はその名の通り麩饅頭。持つと手にくっついてしまうくらい軟らかい。軟らかすぎて黒文字でも上手く切り分けることが出来ない。中にはこちらも甘さ控えめなこし餡。どれも旨かった。次こそは「志ら玉餅」を。(勘定は¥600程)

この後の記事はこちら (2

 

御菓子処 与志屋老舗

岐阜県岐阜市黒野389

 

( 岐阜 ぎふ 黒野 くろの よしや 与志屋 よしやろうほ よしやしにせ 和菓子 上用饅頭 じょうよまんじゅう 薯蕷饅頭 しらたまもち しらたま餅 ねりきり まんじゅう )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉屋食堂 (3) @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2021年01月01日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

あけましておめでとうございます。


岐阜市の加納桜道にある麺類食堂「泉屋食堂」へ。この日も昼営業の終わるギリギリぐらいの時間になってしまったが、何とかまだ暖簾が掛かっていた(夜営業は不明)。先客はひと組。珍しく女将が水を持ってきたので給仕をやるのかなと思ったら、お父さんは表に用事に出ていたようだ。壁に掛かった品書きから「木の葉丼」と、腹が減っていたので欲張って汁代わりに「中華そば」(卓上メニューの表記は”ラーメン”)をお願いした。いつもハキハキしている女将の調理が始まる。

先に届いたのは「中華そば」。チャーシューが2枚、赤縁のカマボコが2枚、メンマ、細かく刻んだ薬味ねぎが盛られている。スープはすっきりとした醤油味の澄んだスープ。麺は縮れ麺で結構な量が入っていた。こういう中華そばには無条件でテーブルコショーを振りたくなる。

後から届いた「木の葉丼」は「志の田丼」と共にこの地方の古い麺類食堂には欠かせない定番の丼物。だが扱う店はめっきり減って絶滅危惧メニューと言っていい。関西で言う「木の葉丼」は蒲鉾とネギが主体で玉子とじのようだが(未食なのでよく知りません)、東海地方では椎茸がメインといって差し支えない(自己経験値による)。店によって仕様はまちまちだが今までに玉子が使ってあった経験は無い。戻した椎茸を蒲鉾やネギと一緒に甘辛く煮込んでご飯の上に盛るというのがこの地方のスタンダードな感じかな。ただしこの「木の葉丼」、どんこ椎茸などを沢山使うせいか大抵どの食堂でもカツ丼や天丼と同じか、それに近いくらいの値付けがしてあることが多い。こちらも「かつ丼」と同額だ。

こちらの「木の葉丼」は、小さい椎茸がぎっしりと圧巻の量。赤縁のカマボコを刻んだものも入っていて揉み海苔が散らしてある。玉子は使っていない。味付けはこの地域らしくやや甘め。なので香の物が必須だ。こちらにはたくあんが付いていた。つゆの滲み込んだご飯と一緒にワシワシと掻き込みながら、たくあんをポリポリ、残った中華そばのスープをズズッとやる。さすがにお腹がいっぱい。おまけの乳酸菌飲料はいただいて持って帰ろう。次はハヤシライス、カツカレー、焼飯のどれかをいただこう。(勘定は¥1,250)

以前の記事はこちらこちら

泉屋食堂

岐阜県岐阜市加納桜道1-8

※令和3年12月末を以って閉店されたそうです

 

( 岐阜 ぎふ 加納 かのう 泉屋 いずみや いずみや食堂 大衆食堂 麺類食堂 木の葉丼 このは丼 木ノ葉丼 洋食 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マサムラ (2) @岐阜県岐阜市

2020年12月29日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

以前にコメント欄で中川区の人気店「人生餃子」のご主人から、岐阜市で薄焼きタイプのお好み焼きのお勧めの店を尋ねられて、どこがあるかなァと思案していた時に、ふと久しぶりに行ってみようと訪れた柳ヶ瀬商店街の「マサムラ」。現在3代目という歴史のある店だ。のんびりとした休日の午後、「サンデービルヂングマーケット」開催時は若い人で溢れるこの日ノ出町通り付近も、何も無い日はこの通り。店先では常連さんだろうか、ご近所さんだろうか、ベンチに座って主人らとのんびり談笑している。店に入ってテーブル席に座り、女将さんにビールと「お好み焼・玉子」をお願いした。

運ばれてきたビールはアサヒ・スーパードライの中瓶。喉を冷やしていると後から「お好み焼」が運ばれた。自分の記憶違いだったか、半分に折られて出てきたこちらのお好み焼は薄焼きタイプではなく、混ぜ焼きタイプ。パラリと青海苔が振られている。箸をつけると厚くはないがふわっと綺麗に焼かれていて旨い。すぐにビールで追っかけた。塗られたソースはべったりではなく、ウスターソースのようなサラッとしたタイプのものが控えめに塗られている。それを補完するためだろう、卓上にはソースとマヨネーズが用意されているが結局使わず。軽いのであっさりといただいた。”黒胡麻ペーストが生地に練り込んであります”とあったので敬遠した「ネギうす焼き」というのがイメージに近いやつかな。次はそれをいただいてみよう。(勘定は¥880)

以前の記事はこちら

 

焼そば お好み焼き マサムラ

岐阜県岐阜市日ノ出町1-11

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 やながせ まさむら マサムラ 正村 おこのみやき やきそば 焼きそば 焼そば ネギ薄焼き ねぎうすやき 皿台湾 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする