goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

北京 (3) @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2017年12月21日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜高島屋の南、柳ヶ瀬のアーケード商店街にある中華料理の老舗「北京」へ。最近は”貸し切り”や”休み”に当たることが多く、ちょっと久しぶり。店に入っていつも座る一番奥の回転テーブルへ。店に入る前に店頭に表示されている日替わりのランチが「豚肉のXO醤炒め」だったのでちょっと惹かれてグラついたが、この日は最初から辛いものをと思っていたのでBランチの「四川陳麻婆豆腐ランチ」に決定。自分が店に入った時の先客は1組だけだったが、その後すぐに(1階部分は)満席に近くなる盛況ぶりだった。「ボーン、ボーン」と柱時計が大きな音で鳴ったのでちょうど正午になった頃、まずはいつもの鶏のスープが運ばれる。

しっかりと鶏のエキスが抽出された優しい口当たりのスープで、大根、人参、豆腐が入って玉子が溶かれている。少なめの野菜サラダは味噌風味のドレッシングで。そしてお目当ての「四川陳麻婆豆腐」が深めの鉢に入って運ばれた。それが普通でいったら2~3人前はあろうかという量。これだとご飯は何杯でもお代わりしてしまいそうだが、この日はお代わりはしないと決めていたので、心を鬼にして1杯だけでこの量の麻婆を食べていく(苦笑)。味付けはかなり濃いめ。甜面醤が多いのかな。辛さもしっかりとあるので「ひぃーひぃー」言いながら口に入れていく快感。じんわりと汗もかいてきてしだいに”麻辣ハイ”に(笑)。別に置かれた粉山椒は自分も愛用している「飛騨山椒」なのがうれしい。すでに辛いのに、たっぷり足して鮮烈な香りと痺れを増幅させる。やっぱりこれでご飯1杯は無いわ。最後はシンプルな杏仁豆腐で締める。相変わらず旨かった。

以前の記事はこちらこちら

※残念ながら2018年7月13日を以って閉店されました。

 


 

↓ 同じ通りの角に立つ「玉屋工芸社」(建築詳細不明)◇。壁面いっぱいの大きな看板はモザイクタイルで作ってある職人技。

 

↓ 「OK横丁」と同様にスナックが入居する「神室小路」。夜に来たことはないので営業しているのかは知らないが、再開発ではこちらも消えていく運命にあるだろうな。

 

 


 

 

中華料理 北京

岐阜県岐阜市神室町2-23

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 柳ケ瀬 やながせ ぺきん ペキン 中国料理 中華料理 名物北京式酢豚 鮎の春巻き 酢豚 ランチ 近代建築 再開発 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志乃多゛や (しのだや) (3) @岐阜県岐阜市

2017年11月30日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

日曜日の昼下がり、時間を気にせず使える中休み無しの老舗麺類食堂「志乃多゛や(しのだや)」へ。創業は100年以上前(正確な年号不明)。困ったら「志乃多゛や」。この日は岐阜市内で用事があった嫁の車に乗せてもらって店の近くで降ろしてもらう。昼酒出来る貴重な機会なのですぐに生酒(大)を注文。生酒の時は300ml瓶がそのまま出てくる。銘柄は「千代菊」の吉。小さいグラスが添えられた。つまみには「どて煮」を。先客には自分のような酒呑みの客も。こうやって使われることも多い店なので、酒肴も多く、メニューを開いてみても迷うほどの数。酒呑みに優しいハーフサイズのメニューもある。けれども「イベリコ豚」や「担々そば」など、老舗らしからぬ”攻めてる”メニューも多い。

ゆっくりといただき、追加に「もろキュー」を。丸ごと1本分位の量で鋭角に包丁が入っている。しっかりと冷やされていて旨い。あぁ、中休みの無い店の午後遅い時間帯っていいなァ。近くのテーブル席では他人を交えて夫婦で呑んでいる客が居たが、旦那の方が隣に座っている嫁を罵倒しはじめ(まったく、呑んでグチるなよなァ…)、嫁が途中で店を出て行ってしまうという修羅場が…(苦笑)。1人で呑んでいるとどうしても近くの客の喋り声は聞こえてきてしまい、変な空気がこちらにまで伝わってくるので、この店で終わっちゃおうかなと思っていた方針を転換して勘定してもらった(笑)。居酒屋として使っても抜群のポテンシャルの店だが、次はヘンなのが居ませんように。(勘定は¥1,400)

以前の記事はこちら (1)(2

この後の記事はこちら (4)(5

 


 

↓ 長良橋上から日が落ち始めた川下を眺める(写真下左)。川沿いの小路から岐阜城のある金華山を仰ぎ見る(写真下右)。

 

 


 

志乃多゛や 

岐阜県岐阜市長良福光2666-3

 

( 岐阜 ぎふ 長良 長良北町 福光 志乃多や しのだや 志のだや 志乃だや 志乃田や 志乃多屋 麺類食堂 大衆食堂 百年食堂 うどん そば 蕎麦 老舗 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更科 (3) @岐阜県岐阜市

2017年10月27日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

嫁と一緒に岐阜市京町の老舗「更科」へ。このあいだ名古屋の鮨屋で呑んでいたら、主人と女将がわざわざこの店へ行ったのだと教えてくれた。以前から岐阜市民のソウルフードとして「丸デブ」と並ぶ人気だったが、最近は情報のおかげで県外からの客も多いという。この日も開店する10時30分頃に行ったのだが、駐車場には既に待機している客が何組も。暖簾がかかって間もなく店の中へ。テーブル席に座ったのだが、あっという間に席が埋まっていく。スゴイなァ。自分と違って外食が少ない嫁、実は初「更科」だとか(ビックリ)。もちろん彼女は「冷やしたぬき」を、自分は以前から食べてみたかった「ゆうれん」を注文した。(ドキンちゃんではない)年配の給仕の女性から「少し時間がかかりますよ」と注意が入った。もちろん了解して待つ。この日も8割がた注文は「冷やしたぬき」ばかりだったので、嫁の分はすぐに到着。※店の看板娘(「おとなの夜学」で、やはり他の人も「ドキンちゃん」と呼んでいるんだと知る・笑)

時間がかかるといっても10分強で「ゆうれん」が運ばれた。ま、冷やしたぬきは早いと1分で来るからなァ(笑)。どうして「ゆうれん」というのか知らないが、中身は「冷やしたぬき」の冷麦ヴァージョン。なので麺以外は油揚げ、あげ玉、刻みネギ、そして練りわさびという同じ布陣。大盛にしたわけではないけれど、冷麦の量もつゆも多い。たぬきの時よりも多いかも。ちなみにたまりは清須の業者のものを使用していて、揚げは長良の業者に作ってもらっているのだとか。濃いたまり味の甘めのつゆに、のど越しの良い冷麦がこれまたバッチリ。旨い旨い。濃いつゆで冷麦を食べるって経験はほとんど無いけれどクセになりそうだ。嫁は初「冷やしたぬき」を堪能したようす。「また食べたくなるの、分かる」とのこと。ここの蕎麦は「蕎麦粉3:小麦粉7」らしいよと教えると、「それってうどんじゃ…」と禁句を(笑)。ここにくると、いつもつい「冷やしたぬき!」って言ってしまいそうになるが、次こそ丼物にいってみたいナ。(勘定は¥1,340)

この日同じテーブルに座った年輩のオッサン。初訪なのかどうか知らないが「冷やしたぬき」をW(大盛)で注文し、何口か手繰った後に箸を置いて行ってしまった…。給仕の女性もあまりの残りっぷりに片付けていいのか分からないようす。勘定はしただろうと思うが、これには自分も嫁も怒り心頭。まったくバチ当たりなヒドイ奴がいるもんだ。

以前の記事はこちら (1)(2

この後の記事はこちら (4)(5)(6)(7

 

そば 更科 (さらしな)

岐阜県岐阜市京町3-4

 

( 岐阜 ぎふ さらしな そば更科 冷したぬき ひやしたぬき 冷やしたぬき 天かす 蕎麦 そば ソバ 味噌煮込み ソウルフード ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーかまた (2) @岐阜県岐阜市 (※移転)

2017年10月10日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市神田町の喫茶店「かまた」へ。実はちょっと前にも何回か来ていたのだが、なぜか超満員で入れず、ま、喫茶店なのでいつでもいいやと見送ったこと数度。ある休日に寄ってみると昇り口に貼り紙が。何とこの建物が柳ヶ瀬再開発で取り壊しになり、ここも一時休業して移転するのだとか。確かに建物裏の昭和のファッション・ビル「センサ」が(やっと)取り壊しになり、裏がガランと空き地になりつつあったが…。そうすると「ベンテンドー」もそうなっちゃうのかな…。満員だったのはそのせいかと思って店に上がったのだが、この日は全然混んでおらず拍子抜け。前の混雑は何だったんだろう? いつものように看板犬が近寄ってくるが、自分は大型犬を飼っているのに小型犬はとても苦手なので無視(笑)。今回は「オムライス」に決め打ちして来たので、窓際の席に着くなり「オムライス」を注文。ランチ時にはドリンクが付くのだがウーロン茶にしてもらった。

まずは胡麻ドレッシングのかかったサラダが運ばれた。トマト、キュウリ、キャベツ、レタスという布陣。そして店のマークの入った楕円の白い平皿に盛られた「オムライス」が登場。知ってはいたが、美しい。綺麗な紡錘形にケチャップがたらされ、アクセントに少し青海苔が振られている。白、黄、赤、緑のカラーバランスも見事。フォルムは完璧だ。玉子が少し白っぽいのは生クリームが入れられているからだろうか。スプーンを入れるのも惜しいが、そうも言ってられない。中身はマッシュルームも入ったチキンケチャップライス。しっとりとしていて、旨い。色合いの為だと思っていた青海苔が、ちゃんと味のアクセントになっている。これほど完成度の高いオムライスは洋食屋でもなかなかお目にかかれない。「厚焼き玉子サンド」といい、ここの主人の玉子使いは素晴らしい。次は移転後だから来年の3月以降だろうが、メニューは変わらないらしいので、気になっているズワイガニの「蟹クリームコロッケ」でビールかハイボールといきたいなァ。(勘定は¥800)

※10月9日をもって閉店とのこと。移転後の営業開始は来年3月予定だそうで、看板犬も居なくなるらしいです(ホッ…)。

以前の記事はこちら

 

コーヒーかまた

岐阜県岐阜市神田町4-16

 

( 岐阜 ぎふ コーヒーかまた 喫茶かまた 厚焼き玉子サンド タマゴサンド 西アサヒ オムライス 鉄板スパ 鉄板イタリアン 洋食 ランチ 移転 閉店 移店 ) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香梅 @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2017年10月08日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

その昔は”ある目的”の人ばかり(笑)が立ち寄る場所だったJR岐阜駅の南側。子供はあまり立ち寄れない雰囲気だったが、現在は一画を除いて綺麗に整備されていて、人の流れも変わってきている。そんな南口の駅前通りにある和菓子の「香梅」に寄ってみた。創業は昭和25年(1950)とのこと。先代の修行先は多治見市の「梅園」なんだとか。店はビルだけれど、店先には木材が使用してあり立派な木看板が出ていた。店に入るとガラスショーケースがあり、様々な菓子が並んでいる。まず選んだのは「鮎太郎」と名付けられた鮎菓子。店頭にはブースがあり、午前中はここで手焼きしているところが見られるのだとか。もうひとつは4個入りの「わらび餅」を購入。

カステラ生地に綺麗に焼き色が着いた「鮎太郎」は、あまりスラッとはしていない”落ち鮎”といったところ。確立された味の菓子なので他と大きく変わるところはないが、肌理の細かい皮はしっとりとモチモチしていて、中の求肥(ぎゅうひ)が抑えた甘さで旨い。わらび餅は通常のものと抹茶味の2種が入っている。小さく丸い粒で、肌理の細かいわらび粉がまぶしてある。餅は羽二重餅のように柔らかでこし餡が中に入っている。こちらも甘さ控えめ。抹茶の方にはしっかりとした苦味もある。餡と皮の境目が分からないほど一体感があり、これも旨かった。訪問はまだ夏場だったが、今は栗の季節なので、名物の「栗おはぎ」や「栗きんとん巻」が出ているはず。また買いに行こうっと。(勘定は¥500程)

※ 令和2年5月26日を以って閉店されました

 

御菓司 香梅有限会社 本店

岐阜県岐阜市加納栄町通2-2

 

( 岐阜 ぎふ 岐阜駅 南口 金津園 こうばい 香梅 和菓子 あゆ菓子 栗おはぎ 栗きんとん巻 おんかしつかさ おんかしし 閉店 廃業 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松花堂 (2) @岐阜県岐阜市

2017年08月24日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

夏の暑いうちに冷たいものの記事を書き終えておかないと…。

お盆のある日に向かったのは岐阜市の伊奈波神社参道沿いにある和菓子の「松花堂」。店は通り沿いにあっても目立たないが、その渋い佇まいの店内に一歩立ち入ると別世界を味わえる創業大正8年(1919)の名店。この日はやや風があっていつもの暑さがほんの少し和らぎ、ちょっと拍子抜けだったが、ちゃんと店頭にかき氷の白い旗がゆらめいていた。道を挟んだところにある駐車場にバイクを停め、店のガラス木戸を開けると静謐な空気が流れる空間が現れる。茶室を控えた土間には低いテーブルと縁台が1組あるのみ。ガラスケースの中には上生菓子が8つ置いてあるだけ。奥から女将さんが出ていらっしゃった。この日はかき氷をいただこうと決めてきた。かき氷は3種あり、それぞれ「抹茶・お萩付」「黒糖・蕨餅付」「和三盆・金時付」。どれにしようか迷ったが「抹茶」をお願いする。女将さんが奥に消え、また静かな店内で、奥から聞こえてくる微かな音に耳を澄ます。この静けさは貴重だ。見上げると壁には「天皇皇后両陛下・御用御菓子」の古い木札。ガラス木戸を挟んで外と中では別の世界。

しばらくして木の盆にのせられた陶器にこんもりと盛られたかき氷と、小皿にのった水羊羹が運ばれた(お、水羊羹も付いているんだ)。かき氷の脇には小さい饅頭がのせられている。まんべんなく蜜がかけられた氷を、添えられた木の匙を使ってひと口。最近流行りのフワフワの氷と違って昔ながらのシャリシャリとした口当たり。蜜と氷がなかなか混ざらない最近のと違って、こちらの方が清涼感を感じるのは気のせいかな。濃い抹茶の香りする甘い蜜が口中を冷やしてくれ、なんとも旨い。食べ進んで冷え切った口を、添えられた水羊羹や饅頭で戻し、また冷たいのを頬張った時の幸せなことといったら…。静かな店内でガラス木戸の向こうから入る外の風景を眺めながら1人ゆっくりといただいた。日曜休みの店なので、この夏中にまた来られるかは分からないが、機会があればきっと。(勘定は¥800)

以前の記事はこちら (1

この後の記事はこちら (3)(4

 

 


 

↓ 同じ伊奈波神社参道沿いににある古い建物を改造した「Gallery Kanda(旧・樋本邸)」(昭和初期頃建造、改築)。1階が全面ガラス張りになっていて思い切った古民家利用だ。

 

 


 

 

松花堂

岐阜県岐阜市松屋町1-5

 

( 岐阜 ぎふ しょうかどう 御菓子司 和菓子 上生菓子 生菓子 かき氷 かきごおり 道明寺 蕨餅 わらびもち 近代建築 伊奈波神社 お十七夜 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林屋茶舗 @岐阜県岐阜市

2017年08月18日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

ゲンゴロウさんのブログで教えていただいた岐阜市の「林屋茶舗」へ。店は市役所のすぐ近くにあり、過去にも何度か行き来していて、店頭に並べられた陶器を手に取ったこともあったが、こちらが夏にかき氷をやっているとは全然知らなかった。盛夏の強い日差しのもと店へ歩く。直接日差しに当たるところに居ると溶けてしまいそう。おまけにこの日は湿度も高く、拭っても拭ってもすぐに汗が垂れてきて、いつも身に着けている日本手拭いも手放せない。店の中に入ると冷たいお茶を飲んでいる先客が。少々雑多な店内は茶器などで溢れかえっている。女将さんに「かき氷(宇治金時)」をお願いして隅にある大きな木テーブルに相席させてもらった。素晴らしいお茶の香りの中でかき氷を待つ。これから氷を食べる身にとっては店内の冷房があまり効いていないのも一興。

しばらくして女将さんが「今日は暑いから氷が溶けちゃうわ」と言いながら宇治金時のかき氷を持って来てくれた。とても濃い緑色の蜜には小豆の粒がのぞいており、練乳も混ざっている。「甘過ぎたら氷を足しますので言ってくださいね」と女将さん。木の匙を入れ冷たい最初の一口を口の中へ。うん、流石にお茶屋だけあって濃いお茶の香りと苦味が素晴らしい。確かに最初は蜜がかなり甘く感じるが、だんだん下の氷と馴染んでくるといい感じに。氷は最近流行りのほどではないもののふわふわの食感で、木の匙でしっかりと蜜をかき混ぜて一気にいただいた。だんだん体の中からクールダウン。後から女将さんが持って来て下さった梅昆布茶をいただいてから勘定してもらった。こりゃ、いい。また行こう。ゲンゴロウさんの以前の記事を読み返していたら、外の品書きに「特選宇治氷(最上級のお濃茶使用)¥1,000」とある。どんなのか気になるけど今もあるのかな。今度はお茶も買ってみようかな。(勘定は¥500)

この後の記事はこちら

 

林屋茶舗

岐阜県岐阜市神田町1-10-2

 

( 岐阜 ぎふ 林屋 はやしやちゃほ はやしや茶舗 かき氷 カキ氷 かきごおり 宇治金時 抹茶 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中家 (2) @岐阜県岐阜市

2017年08月06日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市の柳ヶ瀬商店街の楽天地通りに渋く残る戦前からの喫茶店「田中家」に再訪。市松模様やサンプルケース、入口ドアから勝手口ドアまで昭和モダンな雰囲気がそのまま残る店の中へ。前回の訪問時は滲み付いた煙草の匂いが強かったが、今回は強い香水の匂いが…。自分の座った席の向こうに座っているフィリピンと思しき女性からの香りか。そんなのも含めて昭和な感じ。他にはご年配の女性グループも。店内のテレビでは中日ドラゴンズの試合中継が流れていた(それにしても弱いナ…)。今回は次は必ずと思っていた「オムライス」を注文した。すぐに紙ナプキンとスプーンが用意される。

高い天井や、店の中に飾られた洋絵画、凝ったパーティション、足の細いテーブルや赤いソファなど、モダンな意匠を愛でていると、少し深めの皿に盛られた「オムライス」が登場。予想通りの薄焼き玉子のオールドスタイルで、玉子はほぼ下まで巻かれている。その上からジグザグにケチャップがかけられていた。早速スプーンを入れる。中はグリーンピースの入ったチキンケチャップライス。中がやや薄めに仕上げられているので、上からかかったケチャップをスプーンに付けるとちょうどいい塩梅で、なかなか旨い。喫茶店のオムライスはこうでなくちゃ。(勘定は¥650)

前回の記事はこちら

喫茶・軽食 田中家 (田中家喫茶店)

岐阜県岐阜市日ノ出町1-8

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 やながせ 柳ヶ瀬商店街 楽天地通り 喫茶 喫茶店 純喫茶 コーヒー スペシャル珈琲 TANAKAYA 昭和ノスタルジック 坪内節太郎 西田佐知子  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつみ茶寮 @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2017年08月03日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

ある暑い日の午後遅く、ちょっと喉が渇いたので柳ヶ瀬商店街の日ノ出町通りにある「たつみ茶寮」に寄る。外観からは分からないが、こちら創業が昭和2年(1927)という老舗喫茶店。現在3代目だそうだが、喫茶店になる前も飲食店をやっていたそうだから歴史は長い。店は典型的な昭和の喫茶店。壁には昔の柳ヶ瀬の写真などが飾ってあった。ソファ席に座り、最初はアイスコーヒーでもと思ったが、午前中にも飲んでいたので「ミックスジュース」を注文した。半端な時間だというのに店内は結構な人の入り。総じて静かなトーンで喋っている人が多くてとても落ち着ける雰囲気。1人で来ている常連らしき客も多く、午後の休憩はココと決めている方も多いんだろう。今はどうか知らないが、近くの「ツバメヤ」とコラボしたメニューを出していたこともあったとか。

主人がミキサーを回す音がしてしばらくすると「ミックスジュース」が運ばれた。バナナが多めのもこっとした口当たり。他はオレンジ、リンゴとあと何だろう。ストローだと吸えないくらい。少しグラスの中の氷をかき回してゆっくりといただいた。表にあったメニューに「店主厳選の食パン・たつみトースト」とあったから、次はトーストとコーヒーをいただいてみよう。(勘定は¥510)

たつみ茶寮 

岐阜県岐阜市日ノ出町2-16

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 柳ケ瀬 やながせ 柳ヶ瀬商店街 たつみちゃりょう たつみさりょう 喫茶 喫茶店 珈琲 コーヒー モーニング コーヒーぜんざい 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六代目本店 @岐阜県岐阜市 (※閉店)

2017年07月19日 | 岐阜県(岐阜・老舗)

岐阜市の柳ヶ瀬商店街の北側、小柳町にある「鮨処・六代目本店」に訪問。創業して70余年とのこと。柳ヶ瀬商店街の中でも、休日になるとこの辺りは一番人通りが少なくちょっと暗い感じがする。ビルの中2階への階段を登って暖簾をくぐった。店はカウンターとテーブル席。カウンターの椅子はまるでバーのよう。店の奥が箱庭になっている。柳ヶ瀬商店街で庭の緑が見えるって珍しいかも。まだ先客は居なかったのでカウンターに座らせてもらい、品書きから最近色々な店でよくいただく「上ちらし」をお願いした。主人と息子(たぶん)の2人で調理を分担されていた。歴史ある店のちらしは、最近の店の海鮮丼もどきと違って、きっちりと仕事をしたタネがのるはずなので楽しみ。見ていると、タネを鋳物コンロで炙ったり、串に刺した海老を茹でたりとしっかりと手間をかけているよう。

しばらくして置かれたのは塗りの重箱。蓋を開けると裏側に店の銘が入っていた。すし飯の上におぼろが敷かれ、干瓢と甘酢生姜が散らしてある。上にのったタネは鮪、白身、炙り帆立貝柱、穴子、烏賊、烏賊ゲソ、そして煮しめた椎茸に玉子焼き。穴子などはツメも塗ってある。タネをひとつひとつ味わいつつ、下に掘り下げて酢飯を食べ進めていく。おぼろの甘さがアクセントにもなって、どれも旨い。一緒に出された赤だしがちょっと濃すぎて合わないが、刺身を切ってのせただけでない”ちらし”は、歴史ある鮨屋の矜持を垣間見ることが出来て満足。(勘定は¥1,700)

 

鮨処 六代目本店

岐阜県岐阜市小柳町12-4

 

( 岐阜 ぎふ 柳ヶ瀬 やながせ 柳ケ瀬商店街 寿司処六代目 鮨処六代目 すしどころ六代目 六代目本店 ちらし寿司 ちらしずし 上ちらし )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする