goo blog サービス終了のお知らせ 

マダムようの映画日記

毎日せっせと映画を見ているので、日記形式で記録していきたいと思います。ネタバレありです。コメントは事前承認が必要です。

ココ・アヴァン・シャネル

2010-06-15 10:23:57 | 映画ーDVD
ーココ・アヴァン・シャネルーCOCO AVANT CHANEL
2009年 フランス
アンヌ・フォンテーヌ監督 オドレイ・トトゥ(ガブリエル・“ココ”・シャネル)ブノワ・ポールヴールド(エティエンヌ・バルサン)アレッサンドロ・ニヴォラ(ボーイ・カペル)マリー・ジラン(エイドリアン・シャネル)エマニュエル・ドゥヴォス(エミリエンヌ)

【解説】
伝説のファッション・デザイナー、ココ・シャネルの若き日を描いた伝記ストーリー。監督は『ドライ・クリーニング』のアンヌ・フォンテーヌ。孤児として育ちながら、後にファッションを通して女性たちの解放をうたう存在へと成長するココ・シャネルを『アメリ』のオドレイ・トトゥ、彼女の生涯の思い人を『GOAL! ゴール!』のアレッサンドロ・ニヴォラが演じる。想像を絶する体験を重ね、やがて伝説となるヒロインの生き様に注目だ。

【あらすじ】
孤児院で育った少女時代を経て、酔った兵士を相手に歌うナイトクラブの歌手となったガブリエル(オドレイ・トトゥ)。その一方、つつましいお針子として、田舎の仕立屋の奥でスカートのすそを縫う日々に甘んじていた彼女は、将校のエティエンヌ・バルサン(ブノワ・ポールヴールド)の愛人となり、退屈な暮らしを送ることに……。(シネマトゥデイ)

【感想】
「シャルネル」
華麗な響き。
女性の憧れですよね。

私のシャネルのイメージ。
まず、値段がべらぼうに高い。
世界のセレブが身につけるもの。

一番に思い浮かぶのが、シャネルスーツにイミテーションのじゃらじゃらのアクセサリーというスタイルだなあ。
次に、シャネルナンバー5。
マリリン・モンローの逸話で有名です。

この世界的ブランドを一代で作り上げたココ・シャネルという女性、どんな人だったのか、ブランドに無縁の私でも、興味津々です。

この作品は、ココの生い立ちから成功するまでの物語。
「ココ・アヴァン・シャネル」とは、ココになる前のシャネルという意味だそうです。

ココ・シャネルことガブリエル・ボヌール・シャネルは1883年フランス南西部の救済病院で産まれています。
父親は極貧の大道芸人でした。
12歳で母親が死に、父に捨てられ、姉とともに孤児院で育ちます。
当時の女性の生きる道として、職業を持って自立するという選択肢はありませんでした。
お針子として一生働き続けるか、娼婦になるか、鉄道員の妻になるくらいしかなかったそうです。

ココは、お針子をしながらキャバレーで歌を歌っていました。
芸能人なら自立できると思ったのでしょう。

☆ネタバレ
お金持ちの愛人になるのも、生きる道の一つだったのでしょう。
彼女は将校のエチエンヌ・バルサンを選び(私には、ココが選んだように見えました)、愛人となります。
でも、彼女は、屋敷に出入りする娼婦とは一線を画すため、男物のシャツや上着を自分に合うように改造して着ていました。
スリムな体を生かしたシルエットです。
コルセットもなし、帽子も小さく飾りはありません。

バルサンも、この風変わりな愛人を受け入れ、二人の間には、友情にも似た感情があったように思いました。

これが、シャネルの原点、彼女のセンスの良さでしょう。

彼女のセンスの良さを認め、バルサンの屋敷に出入りする女優や女性たちが帽子のデザインや製作を頼んでくるようになりました。


ココとボーイ

彼女の生涯一度の恋と言われる、ボーイ・カペルとの恋も描かれていました。
ふたりは理解し合い、愛し合っていましたが、ボーイは私生児で、貴族の称号を得るため、貴族の娘と結婚し、ココは愛人となりました。

映画の中でココは「愛は依存だ」と言い切ります。
結婚には魅力を感じていなかったようです。
それが、ココの人生観だったのでしょう。

その思いが、彼女を自立の道へと導きます。。
バルサンやカペルの資金援助を受けて、パリに帽子屋を開業します。
女性として成功した最初の実業家、フェミニズムの旗手のように言われている所以でしょう。
ボーイは交通事故で短い生涯を閉じます。
その後もココは、ジャージ素材を生かしたスーツやツイードのスーツを制作し、コレクションとして世の中に発表し、高い評価を得るようになるのです。

ラストのシャネルコレクション、圧巻でした。
素晴らしい!!

彼女が女性の服装に関して、革命を起こしたことには違いがありません。
コルセットを外し、ジャージのような素材を使って、着やすく動きやすい服を提案しました。
女性の肉体を解放したのです。

でも、ココは、自分に似合う服を作っていたので、モデルは痩せている方がいいというような、よくない風潮も生み出したようです。

ココは、1971年に現役のまま87歳で亡くなっています。
生涯独身でした。
第二次世界大戦中は、ドイツ人と愛人関係を結んでいたため、スイスへの亡命も余儀なくされたし、いまだに売国奴と嫌っているフランス人もいるようです。
一方で、ウーマン・リブで女性の社会進出が激しくなったアメリカ社会では、熱狂的に受け入れらました。

ココのオリジナルな生き方が、現代人の興味をそそるのでしょう。
ここのところシャネルの映画がたくさん作られました。
順次見ていきたいと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日 (アボガド)
2010-06-16 09:20:17
BSで、シャーリーマクレーンのココ・シャネルの映画、観ました(といっても後半だけですが)。ココの生き方中心に描かれていたようで、ボーイとの恋愛が詳しく描かれていました。ボーイのプロポーズに「自立するまでできない」と断っていました。どっちが男だかって感じでした。
返信する
アボガドさんへ (マダムよう)
2010-06-16 09:35:13
シャーリー・マクレーンの作品は評判がいいですね。
私は見逃しています。
これから、見ていきたいと思っています。

ココは、今の時代だと自ら愛人になったりして、女っぽい生き方ですが、当時は型破りだったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。