鹿屋市で14年前から活動している、
市民オーケストラ「かのやオーケストラ」
第11回定期演奏会がありました。
私たちの信愛コーラスの指導者、たえ子先生はヴィオラ奏者です。
行ってきました。


曲目は
ベートーベン:「エグモント」序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調
ブラームス:交響曲第1番
この小さな田舎町で、オーケストラの活動を続けていく困難さは、
想像に難くありませんが、
指導されるM先生のお人柄と団員の熱意で、
今年も素晴らしいコンサートになりました。
汗だくだくでタクトを振るM先生の姿に、
熱い拍手を贈りました。
アンコールは、ハンガリー舞曲第5番。
ブラームスに酔いしれて、素晴らしいひとときでした。
来年は第九が計画されました。
前回は2年前、あれだけ必死に覚えたはずなのに、
おおかた忘れてしまいました。
もし許されるならば、
メンバーの最高齢になるだろうけれど参加したいなあ…。
市民オーケストラ「かのやオーケストラ」
第11回定期演奏会がありました。
私たちの信愛コーラスの指導者、たえ子先生はヴィオラ奏者です。
行ってきました。


曲目は
ベートーベン:「エグモント」序曲
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調
ブラームス:交響曲第1番
この小さな田舎町で、オーケストラの活動を続けていく困難さは、
想像に難くありませんが、
指導されるM先生のお人柄と団員の熱意で、
今年も素晴らしいコンサートになりました。
汗だくだくでタクトを振るM先生の姿に、
熱い拍手を贈りました。
アンコールは、ハンガリー舞曲第5番。
ブラームスに酔いしれて、素晴らしいひとときでした。
来年は第九が計画されました。
前回は2年前、あれだけ必死に覚えたはずなのに、
おおかた忘れてしまいました。
もし許されるならば、
メンバーの最高齢になるだろうけれど参加したいなあ…。
隣の宮崎より時々覗かせていただいています。
私もはがき随筆が好きで投稿しますが、宮崎にはこのように過去に渡って作品が読めるような素晴らしいブログがありません。
アカショウビンさんは鹿屋の方ですか?私も若いころ鹿屋に4年ほどいました。
これからもご活躍ください。
この投稿、場所違いなら御免なさい。
毎日ペンクラブ鹿児島は、
数年前に宮崎県南グループの方々と
2回交流会を持ったことがあります。
その後、県外交流の機会が途絶えてしまいましたが、
隣県ですし、また交流の機会を作りたいですね。
はがき随筆のブログは、どこにもないようです。
ネット仲間の岩国エッセイサロンでは、
岩国グループの方が、掲載されたときのみ
「岩国エッセイサロン」
http://www.asahi-net.or.jp/~ny2y-ok/
で紹介されています。
この拙いブログにお越し頂き有難うございます。
鹿屋は高隈おろしで連日凍えています。
降灰もすごいですし、冬は厳しい土地です。
また機会がありましたら、バラ園にお越し下さい。