寒い寒いと言われながらも、春は確かな足どりを速めています。
炬燵に入ったままの居所寝みたいなことも、止したほうがいいかも知れませんね。
「居所寝(いどこね)」ってなんだいですって?
えっ、居所寝(いどこね)を知らないの?
そう言えば誰かが、群馬弁だって言っていたっけなァ。
もっとも茨城県では「きどこね(着所寝?)」と言ったような言わなかったような。
東京や他の県の人たちは、「居所寝(いどこね)」とか「着所寝(きどこね)」とは言わないのかしら。
正規な蒲団に寝ずに、炬燵なんかにごろりと寝てしまうことなんだけれど。
方言がおかしいと言うつもりはなく、むしろ便利な言葉なのだから、どんどん使ってみたらどうかと思って……。
方言の云々はともかくも、春の足どりは日毎に早まってきているようですね。
水温み流れに音の生まれけり ひよどり 一平
(みずぬるみながれにおとのうまれけり)
きどころね・・・宮城県ではそういったような・・・
方言は時々出てきます。
もうすぐ春一番が吹きそうな予報ですよね。
暖かくなるといいですねぇ。
たしか両親や叔母たちも使っていなかったような。
よくこたつに寝っ転がっていると風邪をひくとか言われましたけど。地域によっては違うのかもしれませんね
とても使いやすい言葉ですから、各地方で使っているでしょうね。
しかし、どんなに便利な言葉でも、「標準語化」の波には勝てません。
便利さの追求と文化の保存の争いは、いつまでも継続する課題なのでしょうね。