goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

夕刻の徳島での撮影

2018-08-16 19:52:36 | 四国
徳島がタイムリーなところで全国的な話題になってしまっていますが、その徳島で関東赴任前に撮っていた写真がありますのでまずはそちらを紹介しておきたく思います。

むろと6号 阿波富田~徳島

牟岐線では比較的メジャーだと思われる新町川鉄橋ですが、夏の間だけ夕方の上り列車が順光で撮れるようなので一度撮っておきたいと思い訪ねてきました。結果、思っていた以上のいい光線でむろとを撮ることができました。
暑い中、徳島駅から歩いて向かいましたがいいのが撮れて満足の1枚になりました。


このむろと6号の折り返しになるホームエクスプレス阿南1号

さっきのポイントで後追いで撮ろうかとも考えましたが、日陰とはいえ光のある中で撮っておこうと思いこちらに移動しました。まぁそれなりかと思いますがこの列車は撮れることの方が重要ですね。
この列車はやはり狙っておこうと考える方がそれなりにいるようで、同じポイントでも撮影している方がいらっしゃいました。お互い暑い中大変ですねと話しましたが、この日は少し歩くだけで汗をかいていたのをよく覚えています。

撮影したのはこの2枚だけですが、今となってはいつこの列車も撮れるかわからなくなってしまいました…。四国は列車数は少ないものの気動車として魅力があるものが多くあるので帰省した時はまた何か撮りたいと思っています。


変わって次回以降で関東での撮影分を紹介していこうと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

瀬戸大橋線開業30周年記念ヘッドマーク付きマリンライナー

2018-06-17 21:19:39 | 四国
瀬戸大橋線が開業して早くも30年が経ちました。現在マリンライナーはそれを記念したヘッドマークが付いたものが運用されています。時々何かしらの記念ヘッドマークが付くこの列車、今回も押さえておくべく近場で撮影しました。

ただ、ヘッドマークは高松寄りの1号車のみに付けられているため必然的に撮影対象は下り列車となり、どうしても定番のポイントになってしまいます。

定番の木見駅


大元駅


もちろんほかにも撮影地はいくらか思いつきますが、岡山県内で言うとこの2か所が駅撮りでは好撮影位置かと思います。
少ない撮影機会の割に、青帯、紫帯それぞれのマリンライナーを撮ることができました。

また、高松に行く機会があった時にはちょうどしまんとと並ぶシーンが撮れました。

このしまんとは高松に着いたらすぐに回送幕になりがちなのですが、この日はたまたまなのか幕がそのままになっていたのでこういうシーンを撮ることができました。

さて、私事ですが前回鉄以外で遠征する用事がある旨を書かしていただきましたが、大幅なスケジュール変更が発生しそうなためかなり先行き不透明となってしまいました。既にいくらかキャンセル前提で動いているものもあるくらいなのですが、それも併せて追々書かせていただければと思います。

6/2-3四国にて、この時期ならではの位置から

2018-06-03 10:28:44 | 四国
前日の投稿でカメラが不調の旨記載しましたが、ダメ元で操作していたらなんとか編成写真の構図なら撮れそうな感じだったので帰省ついでに早朝の列車を中心に狙ってみました。

うずしお1号

3月のダイヤ改正で2600系の運用で新規設定された列車。早朝の設定列車なので、梅雨入りを控えておそらくまともに撮るのはこの時期しかできないであろうと思って撮影。できれば阿波大宮駅周辺に行きたかったのですが、そこまで余裕がなかったので割と近場で対応しました。カメラの状態を思えばかなり上出来な結果が得られたと思います。

剣山2号

キハ185系4両で設定されている朝の徳島行。この日はアイランド編成+通常色+国鉄色。狙いすぎたのか構図が失敗気味ですがトリミングしてまずまずのものにはなったかと思います。
こちらは逆光ですが反対側の国鉄色。

この列車は前から一度狙ってみたかったのですがなかなか都合が合わず、ようやく撮影できました。撮影ポイントはお手軽に徳島駅すぐ西の踏切。

剣山の前の徳島線の普通列車

剣山を撮ったポイントから少し西へ移動したところ。4両の普通もあまりないですが、後ろから高徳線の普通列車がやって来ているのがアクセント。日によっては並んでくる日もあるかもしれませんね。

鳴門線のキハ47系。朝の時間帯はキハ47系が活躍しています。

情報までに。実は後ろに少しだけ写っている跨線橋もあってそこから簡単に撮ることができていたのですが、今回立ち寄ってみると立ち入り禁止になっていました。工事後に復活してくれればよいのですが…。

高徳線のキハ47系も頑張っています。

このシーンもできる限り追いかけたいなと思っています。

さて、来週以降は鉄以外の遠征予定が続く見込みになっています。カメラを買うのはそれが少し落ち着いてからになるでしょうか。

至近の撮影から

2018-06-02 06:22:40 | 四国
足もとは特にテーマもなく近くで気になったものを撮ってみました。

うずしお9号

ゆうゆうアンパンマンカーが黄色になってからここでようやく撮影。やくおうじ号の時に賑わうようになったここもさすがに通常シーズンでは私だけ。

今や貴重な被写体となってきたキハ47をこの時期ならではの位置から

この鉄橋、夏場だけこちら側から順光で撮ることができます。

久々に木見駅でしおかぜを撮影。

本当は瀬戸大橋線開業30周年記念ヘッドマーク付きマリンライナーを撮るつもりが失敗。代わりにこちらがまずまずに。いずれは8000系も8600系に押されていくでしょうし、これも撮れるうちに撮っておきたいものです。

キヤ141

先日たまたま撮影。ここ最近は週末になると天気が下り坂になりがち。この日も夕方は曇り空でしたが久々のネタ列車撮影でした。普段電車ばかりの山陽本線を気動車が走るってのもなかなか貴重なものでした。


さて、私事ですが急にカメラが不調になり、まともな撮影ができなくなっています。これはそろそろ限界かなということで買い替えを検討中。それまでは撮影も一休みになりそうです。

最近のうずしおなど…

2018-04-07 11:07:32 | 四国
至近ですが体調を崩していることもあり、週末は実家に帰省することが増えています。
そのついでに大きなことまではしませんが近くで手軽に撮影をしたときの記録を紹介したく思います。

高徳線のネタとして大きなことはアンパンマン列車のリニューアルと昨年12月の2600系のデビューがあるかと思いますが、特に前者はその割に撮影していなかったので今回撮ってみました。

うずしお9号

それまで青がベースだったアンパンマン列車が黄色ベースに変わりました。この色は目立ちますね。しかしながらそれでいて割とマッチしているようにも見えます。とはいえ、あまり注目されていないのか、撮影している人を見ることがあまりないような気がします。私もそうだったので偉そうには言えませんけど。
なお、余談ですが3月のダイヤ改正で朝の下りが1本増発されたことから、これまで7号だったアンパンマン編成は9号に変わっています。

うずしお11号

その後続の列車が2600系になります。これまでの2000系とはデザインが違っていますので未だに新鮮です。高徳線で使うには性能は良いのでしょうがこうして目立たず運用についているのが惜しいところ。

この3月から4月にかけては晴れが多く桜と併せて撮影するにはよかったのでしょうが、なんせ体調を崩してほとんど家から出ていないのでその点では残念な今年の桜シーズンとなったのでした。

こちらは宇多津駅にてうずしお22号

実家から帰省するときにはだいたいこの列車を使用します。宇多津駅では南風との併結のため9分停車するので、その間にこうして撮影することができます。
そういえばこの時、気を効かした車掌さんが10日のなにわを使った列車の時間を教えてあげようかと言ってくださったのですが、あいにくその日は平日なので行けずお断りしたということがありました…。

おまけ
別の日に宇多津駅で撮ったうずしお

…なのですがこうして宇和海ヘッドマークの時に撮影。N2000系は宇和海の運用に入っておらずここだけで見れるある意味面白シーンだったのですが、3月の改正で宇和海にN2000系が入るようになりました。またこれも撮影に行きたいですが、松山以西はやっぱり遠いです。

さて、この後ですが個人的に大きな遠征が控えています。その前にまずは体調をよくしたいところですが…。

2018年3月ダイヤ改正前の四国での撮影

2018-03-18 07:05:14 | 四国
3/17にダイヤ改正がありました。これにおいて四国は車両の運用面で大きな変化が発表されました。

まずなんといっても2000系試作車、通称TSEの定期運用引退。このあと夏の団体運用を以って正式引退することまで発表されています。
昨年乗った時には乗り心地などはまだ大丈夫そうだなと思っていたのですが、2600系のデビューで車両に余裕が生まれたのでしょう、2月末に突然引退が発表されました。

このニュースを聞いて最後に1回乗っておこうと、急遽向かうことに…

本来は伊予石城のあたりで撮影したかったのですが、そこまでの余裕はなく松山~宇和島間のお名残乗車をしてきました。

この日は沿線にはそれなりの撮影者、車内にも何組が同業の方が見られました。

当時は最新鋭の車両で、キハ181系や185系とのパワー差をつくづく感じました。

最後は宇和海の運用となりましたが、一時は高徳線を走っていました。

その時にもっと撮っておければよかったのですが…。

こちらは内子駅で行き違い停車中に撮影。

やはり量産型の2000系とは存在感が違うように感じますね。

まさかキハ185系より先に引退とは思っていませんでした。実に惜しい列車です。


高徳線ではキハ185系で運用されるうずしおが1往復のみとなり、屋島駅で見られていたキハ185系の並びも見納めになりました。

たまには原色編成が運用に入ることもありました。


モーニングエクスプレス高松については平日運用が2000系から8000系に変更されるということで、2000系5連での走行シーンも見納めです。

この写真は先日たまたま撮ったものですが、実はその時運用が変わることに気付いていませんでした。何名か撮影者がいたので変だなと思い調べて気付いた次第。何もヘッドマークを出さない列車として珍しいものでしたが、あまり撮影意欲は出なかったのでほとんど撮っていない列車となってしまいました。

それともう1つ。これは余談程度ですが、撮影箇所として定番の場所だった多度津駅南側の跨線橋が今月の新しい自由通路完成を以って通行禁止となるようです。これもたまたま出かけて知ったのですが、これはこれで惜しい出来事かと思います。

こういう感じで撮ることができましたが、これも過去帳入りとなります。

割といい感じでお手軽に撮れるところでした。


この他遠征記録もあるのですが、またそれは別の機会にでも。

2600系うずしお

2018-02-11 13:08:21 | 四国
昨年12月にデビューしたJR四国2600系。現在は高徳線で3往復/日の運用に入っています。
私も早速乗車してきましたが2000系に比べて音はかなり静か。そしてやはり全席にコンセントがあるのがいいですね。ただ、席数は減っているので乗る列車次第では立席になることもありそうです。

こちらは徳島行の幌付2650系側。


そして高松行の2600系側。


デビュー当時はそこそこ撮影者を見かけましたが、今は寒さもあってか少ない印象です。
余談ですが今は3月のダイヤ改正で減便が決まっているキハ185系の方が注目されている様子。

4両で走るシーンを見ることは少なそうですが、機会があればまた撮影したい編成ですね。

2018年 やくおうじ号 撮影

2018-01-02 17:09:56 | 四国
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今年も例年通りやくおうじ号の撮影からです。

今回は緑帯の編成が入っていました。1日は風が強い中でしたが今年も快晴の中で撮影できました。

定番ポイントも毎年撮影者が増えているように思います。現地にてご一緒した方とお話しした中で2600系がデビューしたこともありキハ185系の動向が少しずつ注目されているのも一因かなと思っています。

と、ここまでは例年と同じなのですが、今年は上のように初日で満足できる写真が撮れたこともありいつもと違うように撮影してみようと思い、撮影も兼ねてやくおうじ号に乗ってみることにしました。そういえばやくおうじ号に乗るのは初めてです。

ということでまずは高松駅へ

高松駅ではそこそこの撮影者が見られました。高松駅から乗車したのは私の乗った車で10人弱といったところでした。

その後沿線の様子を見ながら向かったのですが、一番人出が多かったのは春日川の鉄橋でした。20人くらいいたでしょうか。その後志度の八栗バックをはじめ沿線で撮影できるポイントにはどこも撮影者がいたように思います。正直、ここまで注目を浴びていると思っていなかったので驚きました。

その後徳島駅で7割くらいの乗車率となり、終点の日和佐駅へ。

徳島から先で2両になった編成を撮るのも初めてです。沿線へ撮影に向かうのは正直しんどいのでこうやって駅撮りするまでではありますがいい天気の中での撮影ができました。

日和佐駅構内では列車の入れ替えがされますので、そのシーンも撮ることができました。


逆光ですが構内ではこんな感じ。


帰りは時間の都合でむろと4号で戻りましたが、阿南を出るころには満席でした。

以下余談…
三が日に日和佐に行くのは初めてでしたが薬王寺付近は車で混雑していました。駐車場も少なさそうなので、可能なら列車で行く方が後々楽そうです。ただ、本数が少ないのはやむなしですが…。

6/3 予讃線沿線にて

2017-06-25 14:27:42 | 四国
この日本来は185系で行くしおかぜの旅に充てられたしおかぜの撮影に向かったのですが、メインの列車の撮影を失敗してしまいました。構図はよかったのですが、どうにもピントがあっておらず…。

その代わりと言ってはあれですが前走りとなったしおかぜ+いしづちがいい感じに撮れたのでこちらを紹介しようと思います。

台湾鉄路管理局車両ラッピング編成+通常編成

このラッピングも撮影できていなかったのですがまずはフル編成の中で撮影することができました。

8600系。

後追いですがなかなかな感じに。

アンパンマン編成。

これだけ白いと背景によく映えます。

この撮影場所は背景が山々ですっきりしており、いいポイントだと思います。場所は玉之江駅のすぐ西側です。
なおこの日は昼まで予定があったので久々にマイカーでの遠征となりました。しまなみ海道を通って行ったのですが今治まですーっと行けることがわかり、これは今後もあちらに向かう時に使えるなと思いました。

個人的にですが梅雨に入ったこともありこのあとしばらく撮影はなさそうです。

6/18 キハ185系団臨うずしお

2017-06-18 19:43:57 | 四国
ようやく家のネット環境が復活しました。更新が止まっていた間も鉄活動はしていたのですが、早速この週末で撮ってきたものを紹介したいと思います。

この週末は四国DCの最後になるであろうイベント列車、旅行会社の企画による緑帯キハ185系を使用した急行よしの川と特急うずしおが走りました。高徳線を臨時列車が走ることがめずらしいことですが、今回は旅行商品のチラシで阿波踊り柄のうずしおヘッドマークが使用されそうなので、写真に残しておきたいと思っていました。

企画を知った時点ではおそらくこの日程では雨になるであろうと思っていましたがまさかの快晴。雨が少ないのは気がかりですが、走っている姿を残せるのはありがたいことです。
なおせっかくの企画でしたがこの週末は瑞風のデビューと重なったこともあってか、撮影者は全体的に少なかった印象です。

トップはこれ キハ185系国鉄色で行く四国の旅 『うずしお』 讃岐相生駅にて

快晴、文句のない順光で撮れました。今回の予想されたダイヤでは高徳線内での追っかけは難しそうだったこともありましたが、追っかけで来る方もいなかったのは予想外でした。

私個人の意見ですが、この阿波踊りのうずしおヘッドマークが活用されたのは思いのほか短い期間だったように覚えています。このヘッドマークを見られたのが今回の何よりの収穫です。ただ、やはりうずしおに限って言えば水色のキハ185系でこのヘッドマークにしてほしかったのが本音です。

朝は徳島駅で一応抑えておこうと思い定番ポイントへ。30分前の到着にかかわらず一番乗りという結果はやはりファンの注目度は低い…感じでした。

とはいえホームへの送り込みでここまで来るとは思っていなかったので、想定外の成果を得ることができました。

貴重な撮影タイムとなった送り込み線での待機シーン。私ともう1名の方での撮影会状態でした。

むろととの並びは嬉しい誤算でした。


最終的には10人くらいが直前に集まりましたが、撮りたかった位置で撮れたので大満足です。


牟岐線へは向かいませんでしたが、結果として撮りたかったシーンを残せたので久々の撮り活動でかなり満足できる結果になりました。