goo blog サービス終了のお知らせ 

○'s Train Photo Weblog オレホビ

まったり千葉を中心に撮影中。時々大きな遠征もします。

MSEを追いかけた1ヶ月

2023-04-30 11:06:56 | 首都圏

タイトルのとおりですが、まさか1ヶ月近くこの列車を追いかけることになるとは当初全く思っていませんでした。

結果としていちばんきれいに撮れたのがこちら

MSE運行開始15th記念ヘッドマーク付き編成。本音は10連が撮れればというところですが、これだけの晴れで撮れていれば十分ですね。

まず今回のきっかけになったのがこちら

写りは正直言ってよくないのですが、たまたま撮ったこの列車で15thヘッドマークが入っていることに気付いたのが事の始まり。この日は本当に久々に神奈川にいる学生時代の友人と会うことになり、そのついでにと鶴川駅近くで撮影した時の話です。

その前の普通を撮りながらたまたま1本だけ撮ったロマンスカーがそのヘッドマーク付きということで、しかも写りがよくなかったということからその後の日々が始まるのでした。

この日は実は4月上旬。ちょうど桜の時期ということもあり、翌日の天気予報も晴れだったことからそのまま自宅に帰らず1泊して御殿場線の有名ポイントに向かったのですが…

ドン曇りになるはヘッドマークはないわ・・・と、散々な結果。その帰り道に相模原駅で桜と併せてみましたが

15thヘッドマーク編成ではありませんでした。これも運とはいえ…。その日はそのまま天気も回復しなかったのでいったん帰宅することに。ここからこのヘッドマーク付きを晴れで撮ろうと小田急に向かう日々が始まりました。その翌週は前回載せた185系うずしおの撮影に強行で向かったので小田急には向かわず、さらにその翌週。

以前も訪ねた梅ヶ丘駅へ。直前まで晴れていたのにお目当ての列車が走るところから曇りになってしまい…

天気の回復は見込めず、これまた…とこの日もここで終了。

さらにその翌週、また梅ヶ丘駅を訪ねたものの先週と全く同じことを見ているのではというような、家を出たときの快晴がウソのような都心のみ雨雲がかかりだす始末。さらに状況は悪く、雹まで降り出し撮るどころじゃない有様。いったんあきらめて雨雲の様子を見ているとどうやら海老名から先は晴れていそうな雰囲気、ということで向かったのがトップの東海大学前駅。ここは以前も訪ねたことがあり、晴れさえすればと思っていましたが、ようやくなんとか無事に撮影することができました。

ここまで来たらかなり郊外の感じがありますが、列車は10分に1本はやってきます。もっともこの写真のような10連は半減し、日中は6両の列車と交互にやってくるのに変わってしまいましたが。

と、1度気になったら満足するものを撮るまで通うこの趣味あるあるの1ヶ月になりましたが、なんとか無事に満足できる結果を得ることができました。

おまけ

今回狙ったMSEは前後にGSEが設定されていることが多く、こうして一緒に撮っています。ただし、GSEはお客さんの顔が写ってしまうので、顔が見えていない載せられそうなのはこれくらいでした。GSEもこうして運行開始5th記念のヘッドマークが付いているので併せて狙ってみてはいかがでしょうか。


キハ185系 リバイバルうずしお

2023-04-16 19:54:15 | 岡山

表題の列車がうずしおなのにカテゴリーが岡山になっているのがどうにも違和感がありますが…なにはともあれトップはこちら

瀬戸大橋開業35周年記念 リバイバルうずしお

私の記憶のかなたにある阿波踊りシーンの付いた運行開始当初のヘッドーマークで走る185系うずしお。当時の水色のカラーリングかつ当時の岡山行の編成そのままの3両で瀬戸大橋線を走るシーンを撮れると知って向かった結果、大満足の撮影ができました。

話をその前日4/8に戻すと…実はこの日までこの列車が走ることを知りませんでした。その日は午前中会社に出ていましたが、用が終わり午後いろいろと用事を片付けているついでに本屋に向かって久々にダイヤ情報を見ていたら4/9にリバイバルうずしおの文字が。あわてて調べてみたら正式に団体商品で走ることがわかり、いてもたってもいられずそのまま岡山へ向かったのでした(この日用事がなくて本当に良かった…)。

さて、この4/9は北海道でキハ183系ラストランがあり遠征組の多くはそちらに向かうだろうと思っていた(実際、前回の記事で想像していた通り大揉めだったところがあったようですが)ものの、運行区間が岡山~高松と短いことと走行時間を思うと概ね数か所に人が集まるだろうことは想像が付きます。

私が本命としていた木見駅もその1つ(というかおそらく撮ろうとした高松行の列車の本命撮影地)ということで、今回は有無を言わさずここに早々と陣取ることを決めます。到着したのは走る見込みの時間のおよそ4時間前。(実は岡山に来たことでもう1つ撮りたい列車があったのでそれを撮ってから向かったため)遅いかも思っていましたが、幸いに1番乗り。天気も雲一つない状態なのであとは被りだけないことを祈ってスタンバイしました。

約2時間後、まずは岡山行のうずしおがやってきます。正面が陰るポイントですがこの列車は走行中順光になるところがない(高松運転所からの回送だけが順光ですね)せいか、それでも私が到着するより前からそれ狙いで反対のホームには何人かスタンバイしていました。高松行が本命の私はその位置を確保しつつ、まずは岡山行を撮ります。

空いていたホーム真ん中から撮影。正面は暗いですがかつてのうずしおのヘッドマークの付いた185系を撮影できました。35周年の記念ヘッドマーク付きです。

後追いは順光になります。

こちらには瀬戸大橋線開業時についていた記念ヘッドマークを模したものが付いています。これはちょっとうれしいですね。

この列車が行くと他所で撮っていたであろう方々が集まってきました。思っていたほどではありませんでしたが、私がスタンバイしていた箇所は徐々に盛況の状態に…。そんな中でうずしおが来るまでにもネタとしていろいろと列車がやってきました。

まずは35周年シールの付いた8000系トップナンバー。

この列車の時はまだ順光にならず。そういえばこの列車はアンパンマン編成で走るしおかぜですが、今はこの編成で代替されているようです。

こちらも35周年シールの付いた8600系トップナンバー。

そして5000系トップナンバーに付いた35周年記念ヘッドマーク付きマリンライナー

このあたりは順光になりませんでしたが、記録できただけでもよかったです。

この頃にはかなりの人数になっていたので、ほんと早めに来ていてよかったと思います。私がここを選んだ理由はやはり後方のトンネルとの組み合わせですね。地上区間を走るのもいいですが、やはり高架の瀬戸大橋線、と思えるのがここだったので。

そうして予定通り順光になって、撮影できたのがトップの写真です。本当に行ってよかったと思える成果が得られました。強行スケジュールで行ったこの遠征も、帰りの時間を考えるとここまでがいいところ。ということでうずしおが行った後の岡山行に乗ってそのまま帰ることにしたのでした。

貴重な国鉄型気動車の生き残りとなったキハ185系、今回のようにかつてのヘッドマークで走るシーンをまた見たいものです。また、岡山界隈にはやくもをはじめ撮りたいものが多くあるので、また機会を見てゆっくり行きたいところです。