タイトルのとおりですが、まさか1ヶ月近くこの列車を追いかけることになるとは当初全く思っていませんでした。
結果としていちばんきれいに撮れたのがこちら
MSE運行開始15th記念ヘッドマーク付き編成。本音は10連が撮れればというところですが、これだけの晴れで撮れていれば十分ですね。
まず今回のきっかけになったのがこちら
写りは正直言ってよくないのですが、たまたま撮ったこの列車で15thヘッドマークが入っていることに気付いたのが事の始まり。この日は本当に久々に神奈川にいる学生時代の友人と会うことになり、そのついでにと鶴川駅近くで撮影した時の話です。
その前の普通を撮りながらたまたま1本だけ撮ったロマンスカーがそのヘッドマーク付きということで、しかも写りがよくなかったということからその後の日々が始まるのでした。
この日は実は4月上旬。ちょうど桜の時期ということもあり、翌日の天気予報も晴れだったことからそのまま自宅に帰らず1泊して御殿場線の有名ポイントに向かったのですが…
ドン曇りになるはヘッドマークはないわ・・・と、散々な結果。その帰り道に相模原駅で桜と併せてみましたが
15thヘッドマーク編成ではありませんでした。これも運とはいえ…。その日はそのまま天気も回復しなかったのでいったん帰宅することに。ここからこのヘッドマーク付きを晴れで撮ろうと小田急に向かう日々が始まりました。その翌週は前回載せた185系うずしおの撮影に強行で向かったので小田急には向かわず、さらにその翌週。
以前も訪ねた梅ヶ丘駅へ。直前まで晴れていたのにお目当ての列車が走るところから曇りになってしまい…
天気の回復は見込めず、これまた…とこの日もここで終了。
さらにその翌週、また梅ヶ丘駅を訪ねたものの先週と全く同じことを見ているのではというような、家を出たときの快晴がウソのような都心のみ雨雲がかかりだす始末。さらに状況は悪く、雹まで降り出し撮るどころじゃない有様。いったんあきらめて雨雲の様子を見ているとどうやら海老名から先は晴れていそうな雰囲気、ということで向かったのがトップの東海大学前駅。ここは以前も訪ねたことがあり、晴れさえすればと思っていましたが、ようやくなんとか無事に撮影することができました。
ここまで来たらかなり郊外の感じがありますが、列車は10分に1本はやってきます。もっともこの写真のような10連は半減し、日中は6両の列車と交互にやってくるのに変わってしまいましたが。
と、1度気になったら満足するものを撮るまで通うこの趣味あるあるの1ヶ月になりましたが、なんとか無事に満足できる結果を得ることができました。
おまけ
今回狙ったMSEは前後にGSEが設定されていることが多く、こうして一緒に撮っています。ただし、GSEはお客さんの顔が写ってしまうので、顔が見えていない載せられそうなのはこれくらいでした。GSEもこうして運行開始5th記念のヘッドマークが付いているので併せて狙ってみてはいかがでしょうか。